改造も一段落ついたので、全体を見るために組んでみた。
おっぱいはどぎついかと思ったが、ま、レドームってことでw
股下の追加ブロックがおむつみたいだ。
塗装の剥げ用にエッジにシルバーを塗りたくる。剥げてるのに上からウェザリングするのもどうかと思い、やってみる。どうなるかはわからん。
予定としては、メタリックを混ぜた暗めのサフを外装パーツに吹いて、その上から本色を塗る。
スコタコ風モノアイも完成。しばらくシンナー臭いな。
月: 2008年3月
現代用語のムイミダスぶっとい広辞苑
羽野晶紀の芸能界復帰がなければ、世の中は何もなかったように進んでいっただろう。
現代用語の基礎体力、つまり現基礎のDVD化だけに留まらず、あのメンバーが再結集して番組をつくってしまった。
まだ半分放送しただけなのにDVDの発売も決定している。
あれから20年。そとばこまち、新感線、売名行為、関西小劇場ムーブメントを支えた彼らも40代、50代。今や全国区の役者として第一線で活躍している。
あのときの新鮮さはないが、年を経た分、なんともいいようのないこってりとしたはじけ具合がたまらない。
単発といわず、年に一回くらいはやってほしいものだ。
ゴッグ製作日誌:バーニアノズル系
最近出たタミヤの小さいポリパテは、かなり使い勝手がよい。そんなに使うほうではないので、あのくらいのサイズがちょうどいい。
そのポリパテでケツのあたりに追加したブロックの整形。ついでに各部の細かい修正。
股下のノズルは、はめこみの穴がどうしても気に入らないので、ノズルを別パーツにしてパテ埋め。ノズルは三つ揃いのがなかったので。ま、雰囲気雰囲気。
バックパックは垂直整流版を追加。動かないけど動く設定。けっこう形になってきたぞ。
爪やすってたらまたポキっ。左手全滅orz
ゴッグ製作日誌:バックパック大体決定
本日二度目のエアブラシ敢行。残りの内部パーツをシルバーに塗る。まだ慣れない。
爪を削ろうとしたら接着延長した先っぽがぽきぽきと折れる。やりなおーし。
バックパックはノズル部の体裁をどうしようかと悩んでいたが、こんな感じに。
ポッチやらなんやらは拡張用ラッチのつもり。ノズルは丸じゃなくて四角にする。
垂直整流板をつけるかどうかは未定。