水星日面経過

9日の早朝、水星が太陽面を通過していく日面経過が観測された。言葉は難しいが日食と同じ現象である。ただ、水星が圧倒的に小さく地球からも離れているので、望遠鏡でしか観測できない。
今回は太陽面と水星が最初に接触する第一接触と、太陽面と水星が内接する第二接触が終わってから日の出なので、太陽が昇ったときには既に現象は始まっていた。
各地の天文台で観測会やインターネット中継が行われ、観測は盛況のようだった。
9月末に打ち上げられたばかりの太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)が、この水星の日面経過を観測していたのでウェブページを紹介しておく。
http://hinode.nao.ac.jp/news/061109MercuryTransit/
国立天文台も特集ページを組んでいるので、興味のある方はどうぞ。
http://www.nao.ac.jp/

突撃うちの晩ごはん:おかんハンバーグ


焼肉、すき焼き、水炊き鍋、食べたい料理はいくらでもあるが、おかんがいないと食べられないおかずのトップがハンバーグだ。
独り暮らし時代に一度チャレンジしたが、食べに帰ったほうが楽だった。
このハンバーグとかぼちゃがけっこう合う。箸で二つに割ったハンバーグに挟んで食べるのだ。
手ごねはやっぱりうまい。惣菜ものなどは遠く足元にも及ばないが、このおかんのハンバーグに匹敵する惣菜ハンバーグが過去に一つだけあった。
近所のジャスコで売っていたのだが、ハンバーグの周りにベーコンが巻いてあり、焼くと油が回ってうまかった。もう二十年近く前の話なので、それがどこのものなのかは定かではないが、できればもう一度食べてみたいと思うほど、うまかった。
満腹度★★★★★

立冬に木枯らし1号

朝晩は寒いくらいに冷えるようになったが、日中はまだまだ汗ばむほど暑い日が11月に入っても続いた。
やはり日本は熱帯化しつつあるのだろうかと思っていたら、途端に寒くなった。
日本海を急速に発達した低気圧が通過、今シーズン初めて冬型の気圧配置になり、各地で風が強まった。近畿では木枯らし1号となった。
北海道では竜巻が発生、9人もの方が亡くなった。日本は地形的に竜巻が発生しにくいと言われてきたが、それだけ低気圧のパワーが大きくなってきたのだろう。
寒暖の差が激しいので体調管理にはお気をつけのほどを。

突撃うちの晩ごはん:牛肉とタマネギのタレ炒め


焼肉弁当なんかにこういうのがよく入っている。牛肉と玉ねぎを焼肉のタレで炒めたものだ。
ワカメとタケノコのすましに、食べてしまったがきゅうりとクラゲの酢の物だ。既出だから食ったw
小鉢の向こうにちょっとだけ見えるが、酢の物には必ずごま油が入る。うまいぞ。
満腹度★★★☆☆

今日はグチらせてくれ

世の中、ひきこもりでもない限り、社会生活を営んでいると、周りに一人はクソな奴がいる。
いるだけなら別に構わないが、大概そのクソな奴のおかげで自分のしていることにケチがつく。
頼むから干渉してくれるな。このクソ野郎。俺に近づくな。視界に入るな。
みかつうONLINE、こういう記事はこれっきりにしたい。

突撃うちの晩ごはん:ブリの照り焼き


純和風である。旅館の朝食みたいだ。重いのが続いていたのでたまにはこういうのもいい。
おから、ブリの照り焼き、茶碗蒸し、ほうれん草のゴマ和えである。
おからを食べるようになったのは最近だ。この小鉢で飯一杯いける。
そろそろ茶碗蒸しには銀杏が入る季節だが、次のお楽しみだ。
満腹度★★★☆☆