宮城沖地震

死者が出なかったのは幸いだった。帰省ラッシュで人の出入りが多い真昼間の都市に震度5である。
それにしても、大規模地震の頻度は明らかに増加している。新潟中越地震は昨年の10月、福岡西方沖地震は今年の3月。そして、今回の地震だ。
不安を煽るわけではないが、阪神大震災クラスの大地震が再び日本を襲う日は、そう遠くないのかもしれない。
素人考えで申し訳ないが、こういう中規模地震が頻発することによってエネルギーが分散され、大地震がそれほど起こらなくなるという訳にはいかないのだろうか。
明日にも起こるともう二十年以上言われ続けている東海地震は未だにないし、地震のメカニズムも完全に解明されたわけではない。
いざというときに備えるのは当然としても、もう少し楽観的に考えてはだめなのだろうか。
確かに日本は地震が多いが、二千年近い歴史を持っている。国が滅ぶほどの地震には遭遇していない。それとも、もっと長いスパンでその壊滅的な地震はやってくるのだろうか。

みかつう

ツイッターは@crescentwroksだよん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Undefined array key "rerror" in /home/xs008668/mikatsu.com/public_html/wp-content/plugins/wp-recaptcha/recaptcha.php on line 291