ワードプレス

大学時代の友人が、株式会社を立ち上げて独立した。
卒業後もずっと懇意にさせていただいていて、ありがたいことだ。
彼もようやく泥の船から脱出して、新たな航海へ旅立つわけだが、会社のウェブサイトの件で話をしていたときに、ワードプレスという言葉が出てきた。
私も昔はHTMLを組んで自分のウェブサイトのページを作ったりしていたが、最近はさっぱりだ。ワードプレスもなんのこっちゃさっぱりわからん。
早速調べてみると、なんのことはない、ブログツールの一つだった。
このみかつうONLINEも、bloxsomという化石みたいなブログツールを使っている。
つまりは、サーバーを借りるか立てるかしてスペースをつくり、そこへワードプレスをアップロードすると、いろんなテンプレートやプラグインを使ってブログが作れるというものだ。
ん、これならなんとかできそうだ。
差し当たってチカッパかFC2でサーバー借りてくれい。

オオニジュウヤホシテントウ

オオニジュウヤホシテントウ
Epilachna sparsa
観察:滋賀県・アヤハディオ大津店園芸コーナー
Jul.4,2010

初めて見た。どこになにがいるかわからないので、カメラは常に持ち歩くもんだ。
普通のテントウムシとは違い、こいつは害虫である。
園芸コーナーもだいぶやられてる鉢植えがあった。こいつかどうかは知らんが。
28個あるか数えてみ。
※後にオオニジュウヤホシテントウと判明。ニジュウヤホシテントウと比べて紋が大きい。

三十年ぶりのガンダム

ガンプラはコンスタントに買っているが、ガンダムのキットは小学生以来だ。
これほど主役メカの目立たないアニメも珍しい。というより、ガンプラモデラーは、自分で何かしら設定を考えて作っている人が多い(私含め
キットをストレートに組むモデラーは皆無で、みな何かしら自分なりの解釈で改造なり塗装なりしている。そのため、主役メカではその設定に膨らみがなかなかもたせられず、だからザクや他のMSが人気なのだ。
ガンダムのキットを買ったとはいえ、これも素直につくるわけではない。フルアーマーガンダムの下敷きにするためだ。
続きはみかプラで。

ワキグロサツマノミダマシ

ワキグロサツマノミダマシ
Neoscona mellotteei
観察:南禅寺周辺
Jun.29,2010

胴体が見事な葉っぱ色のクモだ。思わず撮ってしまった。
脇の黒い、サツマの実に似たクモ、という意味らしい。
でそのサツマとは、ハゼノキの別名で、特に京都と福井でそう言うらしい。へえ。
黄色のV字線がなかったのでワキグロを付けた。