たまにはマジメな話を。
とかく否定的、消極的な論議がされている裁判員制度だが、私はぜひやってみたい。もちろん、制度の確定までは充分な論議が必要だが、私は非常に興味がある。ギャラをくれとは言わんが、仕事を休んでまで行くのだから、アゴアシくらいは欲しい。
否定的な意見の中には、人を裁くことに畏れがあるというが、裁判官とて我々と同じ人間である。彼らにできることなら我々にもできるはずだ。
何より、こういった司法の現場に民間人が身を置くことによって、社会システムの一つである裁判制度というものが理解できるわけだし、犯罪者や被害者などいろんな人の立場も理解でき、思慮も深くなるのではないか。
そう、現代の人間は、あまりにも思慮が浅すぎるのである。
実はもう一つ、私は密かに考えていることがある。法律は万能ではない。実に無能なものだということを、法曹界に知らしめてやりたい。こんなに穴だらけの文言に則って、人は人を裁いているのだと。ま、とりあえず、殺人は無条件で死刑とw
どこがマジメな話やねん。
カテゴリー: 政治・社会
JR西日本に対するジャーナリズムのズレ
福知山線脱線事故に関して、JR西日本の企業体質が大きな問題になっている。事故当日や後日に宴会をしていたとして、マスコミは鬼の首を取ったように連日報道を続けている。
少し冷静に考えてほしい。
確かに、事故車両に乗り合わせていたJR職員が事故処理や救出活動をしなかったり、事故当日に宴会をしていたというのは問題である。だが、三次会までいったとか、何軒店を回ったとかいうのは、今回の事故に関する報道からすると、大きく逸脱していると言わざるを得ない。
特に朝日系メディアは、JR西日本を諸悪の根源のように(確かにそうかもしれないが)あれこれ穿り返し、肝心な事故原因の究明や、事の本質から大きくかけ離れた報道をし続けている。
なぜ運転手は伊丹駅でオーバーランを起こしたのか。なぜ制限速度を大きく上回る速度で走行しなければならなかったのか。一介のマスコミが検証するには難しい問題かもしれないが、手の届くところだけ大きく取り上げていては、君達の存在意義は無きに等しい。
物事を冷静に見つめなければならない報道記者が、記者会見場でJR職員に罵声を浴びせている。気持ちはわからないでもないが、君達の仕事は我々に真実を伝えることではなかったのか。
テレビを見たバカな連中が、あちこちで置き石を繰り返している。君達が面白おかしく報道した結果が、少なからず影響を与えているとは思わないか。
お前が悪いと言うのは簡単である。私でも言える。なぜこうなったのか、背景には何があるのか、我々の見えないところを見せてくれるのが、ジャーナリズムの本質ではなかったのか。
ニュースのワイドショー化はある程度寛容しているが、それは本質を見失っていないという前提である。それとも、私の考えている以上に、日本のジャーナリズムは俗世間に蝕まれてしまっているのか。そうだとしたら、実に残念な話である。
個人情報保護
「交渉人」をテレビでやっていたので観た。劇場では観ていないが、以前テレビで観てものすごく面白かったので、今回も楽しみにしていた。
フジテレビなのでああそうかと思っていたら、ご丁寧にサミュエル・L・ジャクソンのところへコメント撮りまでしに行って、あの映画もいいぜ、みたいなことを言わせていた。それはどうかなあ。ちょっとレベルが違うと思うけど。特に俳優。
それはさておき、コメント撮りのついでかサイン入りDVDのプレゼントの告知があった。そこで気になる一文があった。
”お送りいただいた個人情報は、プレゼントの発送以外には使いません”
それなら、なぜ職業欄があるのだろうか。郵便も宅配便も、宛名書きのところに職業なんて書かない。ついでに、年齢と性別も必要ないはずだ。
今までは何の疑いもなく書いていたと思うが、情報を与える側としても少し注意すべきところかもしれない。
この件に関しては、フジテレビにメールを送っているので何かあればお伝えする。最近ヒマやからこんなんばっかりやな。
JR福知山線列車脱線事故
福知山線は利用したことがないが、福知山線の起点である尼崎駅から東西線はよく利用していた。つまり、件の運転手が運転していた列車に、乗ったことがあるかもしれないのだ。
この事故で思い出したが、つい最近東西線に乗ったときに、実に荒い運転に出くわした。停車時のブレーキのかけ方が急で、手すりを持っていても足がもっていかれるほどだった。それが各駅ごとに起こるので、さすがに文句の一つでも言おうかと思ったくらいだ。
今のところ事故原因は特定されていないが、報道される限りでは運転手の行動にも起因の一つがあるように思われる。しかし、私はつい最近こんな光景を見た。
運転手席すぐ後ろの扉から乗車して発車を待っていたとき、快速待ちの家族連れがいた。列車が発車するとき、3、4人の子供が一斉に運転手に手を振った。その運転手は、発車準備で忙しい一瞬の隙を縫って、手を振り返した。なんと微笑ましい光景だろうか。
しかし報道ステーションはコメンテイターのチョイスがおかしい。列車の安全性に否定的な論客を迎えている。さすがは左翼メディアだ。JRの記者会見で「人が死んでるんだ」と言ったのも朝日の記者だろう。
ニュース見るならNHK。余計な解説がないニュースを見よう。
島田紳助略式起訴、被害者は芸能界引退を要求
昔こんな事故があった。
JR西日本路線で人身事故が発生、救助作業にあたっていた救急隊員が、後続の列車と接触して死亡した。JR西日本は、後続の列車に事故現場での減速指示を出さなかったとして、緊急時の管理責任を問われて糾弾された。
確かに、JR西日本の危機管理能力には問題があり、その所為で救急隊員の命が失われた。しかし、事の発端を考えてみたい。
最初に起きた人身事故の被害者というのは、線路内で遊んでいた中学生である。立入禁止であるにもかかわらず、彼らは線路内に侵入して遊んでいたのだ。そして列車と接触、怪我をした。このガキ共が線路内で遊んでいなければ、事故も起きず、救急隊員も死なずに済んだのである。
もちろん、それは結果論かもしれないが、この一件で、ガキ共のしでかしたことはすっかり棚に上げられてしまったのだ。
さて、もし件の中年女性マネージャーが礼儀正しい人物であったなら、暴行事件は起こっただろうか。もし、イラクのフセイン大統領が温厚で平和的な人物であったなら、アメリカは攻撃をしただろうか。大きな暴力の影で、小さな悪事が消え入ろうとしている。
事の発端を考えていただきたい。
日本の周りの二つの国
あまり政治的なことはブログでやりたくないが、少しだけ触れておきたい。
まず、東シナ海に置ける原潜の領海侵犯について。
結局この原潜の船籍は中国海軍であるということになった。スタンドアローンで行動する海軍艦船などない。ということは、この原潜は何らかの作戦行動中であったと思われる。中国側は誤って入ったと釈明しているが、当然詭弁である。まさか、作戦行動中だとは口が裂けても言えまい。
国際法上、潜水艦が他国の領海に侵入する際は、浮上して国旗を掲げなければならないが、当該艦船はそれをしていない。中国の原潜は、日本の領海を堂々と侵犯して帰っていったわけだ。
東シナ海のガス田や尖閣諸島問題に関する威嚇のための行動であるのは明白だが、それはそれで構わない。一番問題なのは、日本政府の対応である。
領海を侵犯させておきながら、当事国に毅然とした態度で対処することをせず、関係悪化だけを懸念してのらりくらりとやり過ごす。一体いつまでこんな外交を続けるつもりなのだろうか。事は日本の安全保障に関わる問題なのだ。
この一件で関係悪化になったとしても、事の発端は相手国の領海侵犯である。おそらく靖国を引き合いに出してくるだろうが、それはそれ、これはこれとなぜはっきり言わない。
相手の顔色を窺いながら進める外交が国民の利益につながらないということを、いつになったらわかってくれるのだろうか。
もう一つは、北朝鮮の拉致問題について。
被害者家族の方が、「次はないつもりで」とおっしゃっていたが、残念ながら「次はない」つもりでやるなら、韓国軍と在日米軍で北朝鮮を包囲してからでなければならない。
拉致は、戦争行為と同意である。その拉致問題と引き換えに、北朝鮮は支援を要求している。盗んだものと引き換えに何かくれと言っている国と、日本は国交を結ぼうとしている。愚かである。
北朝鮮に関する問題を解決する方法は一つ。国を滅ぼす以外にない。あの国が存在している限り、あの国に存在している問題も存在し続ける。「次はない」つもりであの国と交渉するには、それくらいの覚悟がこちらにも必要なのだ。
返して言えば、日本に問題解決能力はない。萎縮と恐縮だけの外交に、何ができるだろうか。外交で強い態度に出るには、軍事力が必要である。そういう意味で、日本がアメリカの傘に入るのは、今のところ正しい選択である。憲法が軍事力の保持を認めない限り、当分従属状態も続くだろう。
結局世の中モノを言うのは力と金。何世紀経っても変わることはないだろう。
アメリカ大統領選挙
正直なところ、ブッシュに決まってほっとしている。別に支持しているわけではない。ただケリーが嫌なだけである。
西海岸、東海岸の富裕者層は民主党を支持、中央部は共和党支持という、アメリカは見事に分断された。内政は私の関知するところではないが、対外的には、つまり日本としてはブッシュのほうがいいわけである。
で、私はなぜブッシュを消極的支持に回ったかというと、ケリーが生理的に嫌だったからである。政治的手腕や主義思想などは関係ない。なんか嫌、だったのである。
こういう直感は、意外と当たったりするものだ。
分相応という言葉がある。あまりいい言葉ではないが、一国の元首たるもの、それなりの風貌が必要である。こういうと、政治を見た目で決めるのかと言われそうだが、例えば日本の選挙でも、政策を比較して投票に行く人が果たして何人いるだろうか。
選挙は事後評価でも構わない、と思う。もっと端的に言えば、現政権の信任不信任だけで充分なのだ。投票に行かない人は、消極的支持として信任に票を組み入れれば、投票率も上がるだろう。
政治家を管理職とするなら、国民は現場である。現場を良くするのが政治家の仕事であり、現場の状況を報告するのは国民の仕事である。
悪くなれば首をすげ替える、ということでいいんじゃない?