アッシマーできた

ネタもないのでプラモの話。
実は初めて作るZガンダムのプラモだったりするのがアッシマー。
一応説明しておくと、変形して空飛んだりするモビルスーツ(何
プラモデルキットでありながら、その変形ギミックを忠実に再現している。さすがバンダイ。
しかし、変形させようものなら塗料がバリバリと剥がれるのだ。
興味のある人はみかプラへ行ってみよう。

びゅーん
nrx044_32

とやっ
nrx044_13

次はマラサイ

久しぶりにキットを買った。
去年に出たマクロスの再販が安ければそっちを買ったのだが、なかったのでマラサイにした。
ずっとつくっていたMSV二個イチにも少々飽きてきたので、今回はほぼストレートにやりたい。
とはいえ、一応重力下仕様てなことを考えている。
詳しい製作記はみかプラで。
marasai

水陸両用モビルスーツBOOK

今月は金欠なので、プラモに代わって本を買った。いや、金欠は理由にならんな。
まあ、資料にはなると思うし、何より欲しかったのだ。
イラストと文章が程よい多さで、読み物としても楽しめるし、資料としても楽しめる。
初めて見るMSVもけっこうあった。
これで、最近停滞しているプラモ製作に火が付けば、と思うのだが、ドフスの誘惑は強力だw
このシリーズ、ジムも買わねば。

ヨドバシ京都いてきた

ビルの高さは梅田には及ばないが、フロアは梅田並みに広い。
肝心のプラモ売場は3F、南側になる。
梅田より広い感じがした。品揃えも豊富だ。
ツール類は梅田並み。ガンプラは梅田以上かも。アドラーズネスト製品があったのは特筆すべき点だ。
梅田と違って一所にあるので回りやすい。
これから買い物は8割方ここですることになるだろう。
yodobashiopen

ホビーランド

先日、本町まで行ったついでに寄ってきた。ミリタリーモデラーはこの店を知らないとモグリかもしれない。
スケールモデルはもちろん、ディテールアップパーツの数はハンパない。
以前、この店は堺にあって、その頃は車も扱っていたので、当時堺に友人がいたのもあってちょくちょく通っていた。
店のオーナー直々に海外へ買い付けに行かれるらしく、見たことも聞いたこともないメーカーのキットが山積みだったのを憶えている。
一度、買ったキットに説明書がついてなくて、店に電話したら後日郵送で届けてくれた。アフターサービスも完璧だ。
本町に移ってからカーモデルを扱わなくなって、あまり行くこともなくなったが、近くを通れば必ず立ち寄ることにしている。
堺の店があった場所には、今ミニカー専門店が入っているそうな。キットはないのかなあ。

http://www.hobbyland.co.jp/

ガンプラ30周年だとさ

BS11でガンプラビルダーズなる番組が放送されていた。
まあいわゆるガンダムシリーズの新作でもあるのだが、こともあろうか商品であるガンプラそのものがモチーフになっている。
アニメはさておき、私もガンプラを作っている一人だ。この30年の進化ぶりは目の当たりにしている。
これから始めようという人も大歓迎だが、一つ言っておきたいことがある。
与えられたものにいつまでも満足していてはいけない、ということだ。
今のガンプラは、非常に作りやすくなっている。色も塗らなくていいし、接着剤も要らない。
最初はそれでいいが、一つ二つ作っていくうちに、市販のキットでは満足できなくなるはずだ。
自分の好きな色に塗ってみたり、もっと動くように改造したり、そういう欲求が必ず沸き起こってくる。
逆に、それがないというなら、やめたほうがいい。与えられたものに満足しているようでは、いつまで経っても成長できない。ガンプラの話だけでなく、人生もそうだ。
次はもっとうまく作ろう、もっときれいに、かっこよく作ろう。そういう向上心がなければ、ガンプラを作る意味はない。
ガンダム世代のお父さんは、もし息子さんなり娘さんがガンプラを作りたいと言ったときは、全面的に協力してあげてほしい。
新たな世代を開拓しないと、たぶんあと20年くらいでガンプラはこの世から消えてしまうだろう。
バンダイさんもきっとそのことが気がかりに違いないw