頻度で言うと10日に一回くらい、PC起動直後にタイトルのアプリがエラーだから閉じるうんぬん、というエラーメッセージが出る。
いろいろ調べたが原因を特定できるようなものが見つからず、別段影響もないのでそのまま放っておいた。
ところが先日、またこのエラーが発生した。またかと思いつつ、マイクロソフトにエラーを報告するダイアローグが出たので、いつもは無視していたのだが送ってみた。
すると、なんと返答が返ってきて、この問題は解決されたから修正プログラムをDLしてくれというウェブページへつながった。
FIX: Generic Host Process for Win32 Services Error
マイクロソフト、ちゃんと仕事してるとこもあるなあとちょっと感心した。
カテゴリー: インターネット
FIREFOX
ブラウザは何をお使いだろうか。MacOSXの方はサファリ、それともネスケ。WINの方は十中八九IEだろう。まだIE?
毎日のように繰り返し叫ばれているセキュリティ問題。標的になっているのはウインドウズのコンポーネントである。とりあえず、ブラウザだけでも替えてみてはいかがだろうか。
私は、一年ほど前からFIREFOXに切り替えた。仕事でMacを使っていたので、サファリのタブブラウザはかなり便利だった。FIREFOXもタブブラウザである。
タブブラウザとは、例えば書類をファイリングしたときの見出しのように、新しいウェブページを同じウインドウ内でタブをつけて表示させる。リンクを押すごとに新しいウインドウがいくつも開いて、リソースやメモリを圧迫するのを防ぐ効果もある。
最初は戸惑うが、慣れればどうということはない。コンピュータとはそういうものだ。
FIREFOXには、ツールバーや検索エンジンウインドウなど、オプションで拡張機能がある。私は、グーグルのツールバーと、天気予報のプラグインを入れている。この天気予報が意外とよくできていて、海外の天気予報データ会社らしいのだがよく当たる。情報は常に最新だし、テレビでは言わない霧やもやまで予報や現況として出してくれる。
一つだけ難を挙げるとするなら、ウェブコンテンツの開発者の頭の中に入っていないということだろう。例えば何かの懸賞サイトにしても、対応ブラウザはIEかネスケである。春のコカコーラのキャンペーンでは、いろいろと不具合があって苦労した。サイト対応ブラウザに名前がなければ、IEを使ったほうが無難である。
セキュリティをアプリケーションやツールに頼るのは愚の骨頂である。セキュリティとは、つまりはコンピュータを使う人間の心がけなのである。と書いているうちに、拡張機能の更新案内がきた。アップデートしておこうか。
VIVO
DIVOではない。昔、そう20年くらい前だろうか、「VIVOよりうまいのはVIVOだけ」というコピーで一世を風靡した(かな)飲料メーカーである。
そのDIVOじゃなかったVIVOの自動販売機に特化したウェブサイトがある。今ではすっかり朽ち果てた全国の自動販売機を探し、続々とその画像をアップしている。
これぞインターネットデータベースのあるべき姿だと、私も賛同して探してはいるのだが、これがなかなか見つからない。
みなさんもぜひご協力いただきたい。
http://www.umaza.com/vivo/
ウイルスバスターBusted!
4月23日、朝日新聞やJRなどで社内LANなどのネットワークシステムに不具合が出たというニュースを聞いた。時期が時期だけに、某国のクラッカーによる破壊工作かと思ったが、事実は意外なところにあった。
いわゆるアンチウイルスソフトのアップデートに不具合があり、それをインストールしたために起こったものだった。つまり、セキュリティに強い関心があってこまめな対応をしている者が引っかかってしまった。
私は、ノートンを使っている。なぜノートンかと言うと、以前ウイルスバスターを使ったときに、ノートンに比べて常駐時の処理が重く感じられたので(当時)、こりゃだめだとノートンにしたわけだ。
ウイルスバスターの開発元であるトレンドマイクロ社では、複数の人為ミスによって起こったと弁明している。ま、人にミスありである。そうそう責められるものではない。
これで、100%の安全はないということが少しは日本人にもわかっただろうか。セキュリティソフトがセキュリティを侵す場合もあるということを、安全を神話のように考えている人々は認識すべきである。
そこに人間の介在がある限り、ミスは必ず起こる。ミスが起こるということを前提にして、我々は常に行動しなければならないのだ。だが、石橋を叩いて渡っている奴が私の目の前にいたら、私はそいつを追い抜いて行くが。
ランドウォーカー
以前にリアルボトムズの紹介をしたが、時代はやはりもっと現実的であった。もうロボットは夢ではない。
http://www.sakakibara-kikai.co.jp/
このダグラム風の二足歩行ロボットは、乗用操縦型である。驚け。おまけに、左右に砲塔のようなものを備えている。どうやら空気圧でクッションボールを撃ちだせるようなのだ。
たぶんこういうのは大手メーカーより町工場がやってくれると思っていたが、案の定である。群馬の片田舎で(失礼)こつこつと作られていたのだ。
すり足二足歩行なので運用条件は事実上車と同じだが、これがやがて段差を乗り越え、勾配を乗り越え、マニュピレータがつき、飛んだり跳ねたりするのである。
ちなみにこの会社、商品名がかなり気合入っている。がんばってマジンガーZあたりまで作ってほしい。
フィッシング詐欺のメールが来た
ニュースでも話題になっていると思うが、私のところにもUFJからのメールが来た。いや、正確にはUFJを騙るどこぞのアンポンタンからだが。
以下にソース全文を掲載する(一部伏せてある)。
Return-Path:
Received: from rcpt-impgw.biglobe.ne.jp by biglobe.ne.jp (RCPT_GW)
id HAA08491; Tue, 15 Mar 2005 07:17:35 +0900 (JST)
Received: from catv-5062017d.catv.broadband.hu (catv-5062017d.catv.broadband.hu [80.98.1.125])
by rcpt-impgw.biglobe.ne.jp (mssh/4810061004) with SMTP id j2EMHWKL008444
for
Message-ID: <2005035280.6106.qmail@ufjbank.co.jp>
Date: Mon, 14 Mar 2005 22:29:53 +0000
From: “Verify”
Subject: UFJ
To:
MIME-Version: 1.0
Content-Type: text/html; charset=Shift_JIS
X-UIDL: 799496849282655F777459535Fc99997ST5F255
X-NAS-Language: Japanese
X-NAS-Bayes: #0: 7.24948E-068; #1: 1
X-NAS-Classification: 0
X-NAS-MessageID: 6960
X-NAS-Validation: {2E616E88-873D-4D82-9D08-4E7166AD5536}
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>Untitled Document</title>
<style type="text/css">
<!--
style2 {font-family: Osaka}
-->
</style>
</head>
<body>
<table cellspacing="0" cellpadding="0" border="0" width="775">
<tr>
<td rowspan="3"><img src="http://www.ufjbank.co.jp/image/cmn/logo.gif" width="205" height="60" border="0" alt="UFJ銀行"></td>
<td><img src="http://www.ufjbank.co.jp/image/cmn/head_bar.gif" width="570" height="34" border="0" alt="こたえていくチカラ。"></td>
</tr>
<tr>
<td height="23">&nbsp;</td>
</tr>
<tr>
<td rowspan="2">&nbsp;</td>
</tr>
<tr>
<td>&nbsp;</td>
</tr>
</table>
<p align="right">&nbsp;</p>
<p align="left" class="style2">UFJ銀行ご利用のお客様へ</p>
<p class="style2">UFJ銀行のご利用ありがとうございます。<br>
このお知らせは、UFJ銀行をご利用のお客様に発送しております。</p>
<p class="style2">この度、UFJ銀行のセキュリティーの向上に伴いまして、<br>
オンライン上でのご本人確認が必要となります。</p>
<p class="style2">この手続きを怠ると今後のオンライン上での操作に支障をきたす恐れがありますので、一刻も素早いお手続きをお願いします。</p>
<p class="style2"><a href="http://200.81.64.137/ib/login/index.htm">https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index.html</a></p>
<p class="style2">また、今回のアップデートには多数のお客様からのアクセスが予想されサーバーに負荷がかかるため、下記のミラーサイトを用意しております。上記のリンクが一時期不可能になっている場合は、<br>
下記をご利用ください。</p>
<p class="style2"><a href="http://80.55.101.22/ib/login/index.htm">https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index2.html</a> </p>
<p class="style2"><a href="http://61.38.30.55/ib/login/index.htm">https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index3.html</a></p>
<p class="style2">お客様のご協力とご理解をお願いいたします。</p>
<p class="style2">UFJ銀行 </p>
<div align="right" class="style2">
<p>&nbsp;</p>
<table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0" width="100%">
<tr>
<td width="453"><img src="../../image/spacer.gif" width="14" height="1" alt=""><img src="https://www.ufjbank.co.jp/image/footer_line.gif" width="453" height="25" alt=""></td>
<td width="211"><img src="https://www.ufjbank.co.jp/image/footer_copy2005.gif" width"194" height="11" alt="(C)Copyright 2005, UFJ Bank Limited"></td>
<td width="89"><img src="https://www.ufjbank.co.jp/image/footer_logo.gif" width="89" height="21" alt="UFJ銀行" border="0"></td>
</tr>
<table>
</div>
<p class="style2">&nbsp;</p>
</body>
</html>
<HTML>以下がHTMLメールとして受信者が閲覧できる部分である。見た目のリンク先はUFJになっているが、ソースを見てみるとhttp://200.81.うんぬんとなっている。
それぞれ逆引きしてみると、
200.81.64.137 OrgName: Latin American and Caribbean IP address Regional Registry OrgID: LACNIC Address: Potosi 1517 City: Montevideo StateProv: PostalCode: 11500 Country: UY 80.55.101.22 OrgName: RIPE Network Coordination Centre OrgID: RIPE Address: P.O. Box 10096 City: Amsterdam StateProv: PostalCode: 1001EB Country: NL 61.38.30.55 OrgName: Asia Pacific Network Information Centre OrgID: APNIC Address: PO Box 2131 City: Milton StateProv: QLD PostalCode: 4064 Country: AU
となる。偽のページは、ウルグアイ、オランダ、オーストリアのサーバーに置かれている。
メールヘッダを見てみると、ハンガリーからのメールであることがわかる。UFJ銀行ハンガリー支店か。
被害の報告はないようだが、件名も送信者もぞんざいな名称で、すぐに怪しいとわかるだろう。粗末な作りでUFJもほっとしているのではないか。
ただ、HTMLメールを受信可にしている場合は、メール本文にUFJのロゴが直リンクされて表示されるので、もしかすると1人くらいは引っかかっているかもしれない。
皆さんも気をつけよう。
恐怖の追跡
一発屋、笑えなくなった芸人、ふけたアイドル。あれ、あの人今何をしているんだろうというときは、このサイトが役に立つ。
サイト管理人が調べるのではなく、捜索依頼をサイト閲覧者が見て報告する。大抵は検索すれば出てくる情報なのだが、中には本人から報告が来ることもある。
人物だけでなく、うろおぼえの歌や昔見たテレビ番組や映画など、細かく説明できればみんながなんとかしてくれる。
そこのお笑い芸人、あのギター持って着物着て「残念!」とか言ってた人誰だっけ、とか言われないようにしよう。
恐怖の追跡 ~あの人たちは今?~