W43SA

ワンセグが見たかったのと、余計な機能(おサイフケータイとか音楽機能とか)がついてないことを考えると、選択肢は他になかった。
携帯は今まで持ったことも使ったこともないので、キー配置の具合などは全くわからなかったが、やはりそこは使っていくに従って不満が出てくる。
まず十字キーが押しにくい。小さすぎる。ウェブ閲覧時、押し間違えて前のページへ戻ってしまうことが多々あった。上下左右は独立したボタンのほうがいい。
肝心のワンセグだが、屋内ではどうも感度が悪い。NHKとU局ローカルはきれいに入るが、他のキー局は全く電波が入らない。家ではテレビで見ろということか。
通話よりパケット通信をよく使うのは予想していたが、うちのブログを直打ちで見たせいか、パケットがえらいことになってしまっていた。テキスト以外は閲覧しないほうがいいようだ。
これで現代人の仲間入りですね、と職場の女の子に言われた。MSXから10年のブランクを経てWINDOWSを使いこなし、HTMLを独学で理解してホームページをつくり、ブログを二年以上毎日続けていても、ケータイがないと現代はダメなようだ。
ま、そんな現代だから避けてたんだけどね。ケータイって。

ネットマネー

このブログもレースカーみたいにアフィリエイトのバナーがつくようになったが、そんなに簡単に儲けることはできない。
だが、多くを望まなければ、月々のオンラインゲーム代や音楽配信のDL代くらいは賄うことができる。
私が登録しているアンケートサイトやメール広告配信サービスは十数件に上る。そのほとんどが現金交換できるものであり、こまめに答えたりクリックしていけば、年間1万円くらいにはなるのではないだろうか。
少ないと思うだろうが、メールのクリックだけでこれだけの金が手に入るのである。
これらのネットマネーを有効かつ迅速に活用するために、私は二つのサービスを紹介する。
イーバンク銀行とウェブマネーだ。
ほとんどのアンケートサイトでは、現金の振込先をイーバンク銀行で指定している。また、ウェブ上の決済サービスにおいては、ウェブマネーを選択肢に入れているところが多い。そして、ウェブマネーはオンラインで買うことができる。
アンケートサイトからイーバンク銀行へ振り込まれた現金は、オンラインでウェブマネーに換える。ウェブマネーも銀行のような貯金ができるので、どんどん貯めることができる。
オンラインゲームや音楽配信の決済など、クレジットカードを持たなくてもPCの前で全てできてしまうのだ。
せっかくパソコンを持っているのだから、便利に使わない手はない。

NHK時計

NHKが開発系のブログを開設し、その中で時計のブログツールを配布している。早速つけてみた。
今はもう見かけないので若い人には馴染みがないかもしれない。
設置にはHTMLの知識が必要で、ホスティングでブログをしている人は無理かもしれない。
多少個人情報は取られるが、受信料の催促とかは来ないと思うので興味のある方はどうぞ。

※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません

http://www.nhk.or.jp/lab-blog/

IE Tab

firefoxに乗り換えてからだいぶ経つが、まだまだIEオンリーのウェブサイトが多いのは確かだ。特に動画配信系のサイトはほぼ100%IEのみの対応だ。
そんなときは、IE Tabという拡張機能を入れてやろう。
firefoxを使いながら、必要なときにIEのレンダリングエンジンに切り替えて表示するという、非常に便利なものだ。
例えば、リンク先でお使いのブラウザには対応できませんと言われた場合、タブの上を右クリックすると、切替のメニューが出てくるので、そのページをそのままIEのレンダリングエンジンで表示しなおすことができる。
また、リンクを右クリックしたときにもメニューが出るので、そのリンク先をIEにして開くことや、新たに本物のIEを立ち上げて別ページ表示させることもできる。
さらに、URLを登録しておくと、そのURLが含まれたウェブサイトは自動的にIEで閲覧することも可能だ。YouTubeなんか登録しておくといいだろう。
いたれりつくせりの機能だが、セキュリティページやフラッシュなどが組み込まれた一部のページでは、正しく表示されないこともあるので注意が必要だ。
わざわざショートカットやランチャーを使わなくても、コンテキストメニューで事が済むので非常に便利な機能である。ただし、フリーソフトなので使用は自己責任で。

iTunes7.0

とうとうiTunesも7になった。思えば仕事で初めてMacを使ったとき、こんな便利なフリーソフトがあるのかと感心しきりだったが、そのうちWin版が出てiPodが出て、瞬く間にシェアが拡大していった。
今回のアップデートで大きく変わったのは、アプリよりサイトのほうだ。とうとう音楽以外にiPod用のゲームを配信し始めた。ゆくゆくは映画の配信も予定されている。だからiTunes Music StoreからMusicが取れている。
以前にも書いたと思うが、ミュージックビデオをもっともっと充実してほしい。音楽配信はOpenMGのほうが曲数が多いが、映像はiTunesの独壇場だ。
新しい曲はもちろんだが、洋邦問わず古い曲が観たい。一応クラシックもののコンテンツはあるのだが、全くもって不足である。そういう点ではYouTubeの存在意義は圧倒的である。
その他に、アップルソフトウェアアップデートがとうとうWinにやってきた。MacOS用のソフトウェアアップデートとものは同じで、アップル系のソフトウェアのアップデートを定期的に探してくれる。これはDLを選択できるのでいらない人は外しておくとよい。

志村けんブログ

あの志村さんがブログをやっていると某ポータルサイトに載っていた。
携帯はかなり使いこなしておられるのは知っていたが、まさかブログまで始められているとは。
早速覗いてみると、今月あたりからかなりこまめに更新されていてびっくり。かなりお忙しいはずだが、たぶん合間に携帯で更新されているのだろう。
文面も志村さんの口語調で、面と向かって話しているような錯覚さえ覚える。あの笑いの神がこんなに身近に感じられるとは、インターネット恐るべしである。
そういえば、以前サエキけんぞう氏のウェブサイトで、私の書き込んだBBSの記事に返信していただいたのを見て死ぬほど嬉しかったのを思いだした。改めて志村さんの人望や偉大さを感じるブログになっている。
ただ、ご本人が本当に更新作業に関わっているか、残念ながら100%断言はできない。それもインターネットの世界だ。
いずれテレビでもブログの話題が出るだろうが、「あれ違うよ、事務所の人間がやってんだよ」的な発言がないように祈るばかりだ。
http://kenshimura.livedoor.biz/

リファラスパム再び

前回の記事で抜本的な対策が取れたかに思えたが、やはりこういうのはいたちごっこである。敵もあらゆる手段を尽くしてやってくる。
キーワード対処しているのを見抜いたのか、今度は細かくディレクトリを割ってきた。例えば、
http://arya.korya.net/sonnna/ahona/nanndeyanenn.html
ってな具合だ。
そして集中アクセス。複数のIPで30秒から2分ほどの間隔でやってくる。ボットも顔負けだ。
今度はIPが同じところが多いので、IP遮断も合わせて対処した。
問題なのは、意味のないアルファベットの羅列でURLが組まれてあるので、キーワード対処では事実上無限の組み合わせに対応しないとならない。
それでも現状は今の対策方法が一番なので、キーワードをこまめに追加していくしかない。
くれぐれも踏まないでね。