Google Earth 写真の撮影時期を探る

ご存知グーグルアースの日本主要都市付近の写真が更新された。かなり高解像度になり、念願の神戸地区も更新された。
こういう衛星写真系アーカイブは古いのが玉に瑕であるが、新しくなったとはいえ、撮影時期はいつくらいなのだろうか。
まず季節から推測してみよう。
自分の住んでいる地域を見てみる。緑がかなりはっきりと色が出ている。5月以降9月以前だ。ん?学校のプールが青い。ということは、7月か8月だ。
何年くらいに撮影されたのだろうか。以前働いていた職場付近を見てみる。クビになる直前に出来上がった巨大なトラックターミナルがまだ建設中だ。ということは、2005年ではない。
神戸の職場付近も見てみる。今は完成している高層マンションが建築中だ。03年か、04年。んー、はっきりしない。
もう一度京都に戻る。名所旧跡、何か手がかりはないものか。
おっと、平安神宮の大鳥居が工事中だ。早速工事期間を調べる。修理が進んでいるというニュース記事が04年6月、秋に完成するということは、この画像は04年だ。間違いない。
ということで、京都近辺の画像は、2004年の7月か8月に撮られたことが判明した。
撮影に使った衛星と軌道要素が分かれば、天候の状態と合わせて詳細な撮影時期がわかるだろう。めんどくさいのでやらんけど。

YouTube

映像をアップロードしてみんなに観てもらおうというサイトだ。著作権の問題はたぶんやばいと思うが、何か問題が起こるまで楽しもう。
http://www.youtube.com/
古いPVやアニメなど、日本のものもたくさんある。検索に日本語が使えるのも嬉しい。
今後、これを使った記事も書いていくつもりである。
とりあえず、見つけてしまったのでこの映像をw

リファラスパム

ブログをやっている者にとって、一番の問題がスパムである。
トラックバックやコメントにアダルト系や海外のわけの分からん書き込みをされ、不快な思いをしている人は多い。スクリプトで対策もできるが、ホスティングでブログをしている人や私のようにスクリプトの知識のない人はお手上げ状態である。
私の場合は、トラックバックやコメントスパムに対しては対策がしてあるスクリプトなので心配ないのだが、このブログをどこで知ったのかを調べるリファラプラグインに大量のスパムがやってくる。リファラスパムというやつだ。
そのプラグインを外せば当然スパムもなくなるのだが、どこからみなさんがお越しになっているのか、どういうキーワードで検索しているかというのは、ぜひ知りたいところなので外すわけにはいかない。
スパムをよこしたIPを徹底的に拒否し、URLを虱潰しに弾いてきたのだが、永遠に終わらない作業のような気がして辟易していた。
そこで最近見つけたのが、ここである。
早速導入してみると、まるで殺虫剤のように効いたではないか。無用にIPを拒否する必要もなくなったし、サイトURLをキーワードで弾けるので、ファイルサイズも小さくて済む。新しいキーワードを設定していく必要はあるが、その労力は格段に少なくなる。
しかし、悪知恵は尽きないもので、今度はリダイレクトを使ったリファラスパムが増えてきた。
表面上記録されるURLは、一見すると普通のありがちなキーワードで構成されているが、マウスをポイントして見てみるとその後ろに怪しいURLがリダイレクトされているというものだ。
(例:https://www.mikatsu.com/redir.cgi?target=http://sex.comみたいな)
それも、私がこのリファラスパム対策をしてからやってきている。こちらの対策がわかっているのだろうか。
全く、困ったものだ。

アフィリエイト始めました

先日あたりからサイドカラムにごちゃごちゃとバナーが付きはじめたのだが、アフィリエイトを始めてみた。
別にこれで儲けようとは思わないし、儲かるとも思わないが、スポンサーみたいな感じでいいではないか。
記事の間に広告を挟んだり、カラムを細かく分けたり、トラップを仕掛けたりするつもりは全くない。儲けようという見苦しいことは絶対にしない。
リンクシェアというところがなかなかよさげで、クライアントもほとんどが大手企業だ。ただし、審査のハードルは高めである。
これから記事中にもテキストリンクで関連するクライアントの広告なんかを挟んでいくつもりだが、ワンクリ詐欺みたいなリンクはないので、興味のある広告があればどうか一つ。

成分分析

ウェブ上には奇妙な占いが転がっている。信憑性はゼロに等しいが、話のネタとしては面白い。
これは占いではないが、まあそんなネタの一つだ。入力した言葉の成分を分析してくれる。
例えば「みかつう」と入れると、

みかつうの53%は電力で出来ています
みかつうの32%は果物で出来ています
みかつうの8%は心の壁で出来ています
みかつうの4%は理論で出来ています
みかつうの3%は言葉で出来ています

となる。わしゃロボットかい。
本名を入れてみた。

××××の92%は気合で出来ています
××××の4%はマイナスイオンで出来ています
××××の3%はお菓子で出来ています
××××の1%は心の壁で出来ています

まあ、言われてみればそんな気もする。
http://seibun.nosv.org/

PLAYLOGとiMix

ウインドウズとマックのように、音楽配信サービスも真っ二つに分かれた。OPENMGとiTunesだ。
直近のアップデートで、二つとも同じような機能が追加された。それがOPENMGのPLAYLOGと、iTunesのiMixである。
iMixは、自分の聴いているプレイリストを公開してコミュニケーションを取ろうというものだ。プレイリストはダウンロードした曲に限られ、CDから落としたものはできない。
PLAYLOGはその名の通り、再生した曲のリストが公開されるようになっている。自分と同じ曲を聴いている人を探してコミュニケーションを図ろうというものだろうか。
iMixがプレイリストだけなのに対し、PLAYLOGはブログなどかなり多機能になっている。その分、敷居は少し高いかもしれない。
SNSなど、最近のネット界はコミュニケーションがちょっとしたムーブメントになっている。まあ人の好みはそれぞれなので、他人の好みを批判するようなことがないようにしてほしいものだ。
ちなみに、
iMix
(↑ちょっとややこしいので注意)
PLAYLOG

ヤフーのインターネット検定

オークションを覗いてたらそんなコンテンツがあったので見てみた。
他にもいろんな検定があったので興味がある方はリンク先をご覧いただきたい。ただ、無料ではない。このスキル判定で500円かかる。ちょっと高いなと思ったがネタのついでにやってみた。
全30問、解答時間は20分だったかな。そんなに時間をかけてられないのでさっとやってみた。
結果、一応合格したが4問間違えた。1問はうっかりミス、1問は勘違い、1問は問題の意図不明、1問はIEの使い方に関する問題だった。IEは使ってないのでわかるわけない。
ごく初歩的な設問なので、500円惜しくないという方はやってみよう。オークションの自己紹介欄に合格マークもつくぞ。
http://cert.yahoo.co.jp/