パーマリンクとカテゴリー

ワードプレスを始めたとき、パーマリンクにはカテゴリーを含めないほうがいいというアドバイスがあった。
なんでやねん、カテゴリーは要るやろと、私は何の疑いもなしにパーマリンクにカテゴリーを含ませた。
このブログでは別に問題なかったが、ポテサラブログでちょっとした問題が起こった。
エントリーが増えるにつれ、カテゴライズが難しくなって、いたずらにカテゴリーも増えていったのだ。
これではサイドバーにスマートに表示し切れず、見た目も悪いので、カテゴリーを変更することにした。
そうなると、パーマリンクにカテゴリーを含んでいるので、今まで検索エンジンがクロールしたページが全て404になってしまい、非常に不便になるのだ。
アドバイス通りやっておけば、そんなこともなかっただろう。
パーマリンクからカテゴリーを排し、日付と記事IDのみにすることにした。
カテゴリーを変更する可能性のあるブログは、パーマリンクにカテゴリーを含むと、後で泣きを見るぞ。
と、私からもアドバイスしておこう。

ワードプレスお役立ちプラグイン:WP-Ban

スパムにはほぼ完璧に対処してくれるワードプレス。コメントやトラバスパムは比較的簡単に弾けるが、リファラスパムはけっこうしつこい。
今まではサーバー側で当該IPを範囲ごと弾いていたのだが、.htaccessファイルがだんだん膨れ上がってきて、なんとかならんかと探してみた。
いいのがあったじゃないの。
http://wordpress.org/extend/plugins/wp-ban/
IPでも弾けるし、リファラスパムはワイルドカードでURLを弾ける。これは便利だ。
これでsitemap.htmlで終わるリファラスパムを簡単に弾けた。サーバーにはログが残り、ワードプレスの解析にはログが残らない。
blosxom時代から来ているimgboard関係のスパムもこれでいける。
来るなら来てみやがれスパム野郎。

致命的エラー

ブログの編集をしていると、急にエラーメッセージが出て画面が真っ白になった。
アクセス解析で入れているslimstat-exがおかしいとかなんとか。
ダッシュボードにもアクセスできなくなってしまったので、FTPでプラグインを強制削除。復旧したがどうにも腑に落ちない。
いろいろ調べていくと、PHPの実行にもメモリ割り当てというのが必要らしい。件のエラーメッセージは、そのメモリが足らんと言っているようなのだ。
更に調べると、ワードプレスの設定ファイルにその割当量を決める設定があるらしく、それを適切な値に設定するといいようだ。
しかしファイルを見ていくと、どこにも見当たらない。wp-settings.phpにあるとあるが、どこにもない。
更に更に調べると、ようやく見つけた。
http://minatokobe.com/wp/wordpress/wordpress-3-0.html
ここを参考に修正し、プラグインを再アップロードすると、すんなり動いてくれた。
うーむ、まだまだ奥が深いのう。

ワードプレスお役立ちプラグイン:Redirection

すっかり使いこなせるようになったワードプレス。アメブロから二つのブログも移植して、合計4つのブログがワードプレスにて稼動中だ。
ネットワーク機能を使ってもよかったが、あれは自由度がかなり制限されるし、何よりうちのサーバーではサブドメインでの設置ができないのだ(ファイルを置かないとダメなので)。
ぼちぼち使っているプラグインでも紹介していこう。
で、まず最初は、Redirectionというプラグインだ。ワードプレスを使っている人でも、あまりこれは使ってないかもしれない。
あちこちからブログを移動していると、移動する前の記事にアクセスが行った時、その記事が不完全なのにも関わらず、新しいブログに来てもらってないことがある。
そこで、記事にリダイレクトをかけるようなプラグインはないかと探したら、あったじゃないの。
http://urbangiraffe.com/plugins/redirection/
これは.htaccessを介さず、プラグインでリダイレクトをしてくれるのだ。
プラグインをダウンロード、解答してプラグインディレクトリに放り込んで有効化。
ツールのところに設定が現れるので設定する。デフォルトで日本語というのも親切だ。
「新しい転送ルールを追加」というところに、リダイレクト元のURLと、リダイレクト先のURLを入れるだけで設定OK。ログも取ってくれる親切設計だ。
これでここにあるポテサラの記事を新しいサイトへ誘導することができる。
かゆいところに手が届くなかなか便利なプラグインだ。
※最新バージョンでワードプレス3.0.1に対応確認(8/5現在)

blosxomからワードプレス

まあなんとか引越しに成功した。まだまだ画像追加の作業が残っている。
データ移行用のツールは結局使わず、というか使えず、どうやったかというと、
まずblosxomを最新バージョンにし、rss2.0が使えるようにする。
エントリーのディレクトリにあったRSSファイルを2.0用に書き換え、全エントリを表示できるように1ページの最大記事数を大きい数にして、index.rssにアクセスする。
それをダウンロードなり、ページのソースウインドウで保存して、ワードプレスへインポートする。
コメントやトラックバック、画像は全てクリアされるが、記事はこれで移行できる。
改行タグもインポートする前に編集して削除したほうがいいかもしれない。
テキストエディタは、UTF-8が使えるものでないと文字化けするので注意だ。blosxomを使っているのならあるはずだ。
blosxomは、他のブログツールに比べてデータベースがいらないというのが最大の利点だった。
しかし、もう既に開発のペースはほぼ停止、今後使い続けるのは厳しいだろう。
とはいえ、6年もの間大変便利に使わせてもらった。blosxomありがとう。最後の最後までスペルがあやふやでごめんね。

いやあ大変だ

結局のところ、ツールを使ったデータの移行というのには成功せず、いかにも原始的に手作業でやったわけだが、またその辺はまとめて後日。
テキストだけはなんとか全記事アップできた。画像はこれからまた手作業で追加だ。ふええ。
で、前からちょっと気になっていたが、blosxomでRSSを出力すると、エントリーのタイトルの頭にヘンな文字がくっついてくるのだ。
トラックバックやpingで更新情報をどっかのポータルに送ったときなんかにも、私の記事だけタイトルに??とくっついていて、ずっと気になっていた。
それが、今回も発生して、ブラウザで見たときには問題ないが、携帯で見たときにそれが発覚した。
これはもうちゃんとしないとと、朝にせっかくアップした記事を全削除して、RSSから手作業でその??を取り除いて、また再アップだ。
今度はもう大丈夫だろう。
これから画像の追加が大変だorz

ちょっとフライング気味に

ワードプレスでの運営を開始した。
これから3000近くある記事のインポートや、画像の追加などの作業が待っている。
アフィリエイト記事の関係で完全移行は来月になり、それまであちこちリンクのおかしなところがあるがご容赦いただきたい。
blosxomからの移行の際のTIPSなどをまとめて書き記しておきたいが、今日は疲れたのでこれにて失礼。