Tweetdeckを導入してからというもの、ヒマな時間はTLばかり眺めている。
ツイッターはブログよりリプライの敷居が低いので、好きな有名人から返事がきやすいのだ。竹中直人さんからRTが来たときは震えるほど嬉しかった。
一応方針として、来るものは拒まず去るものは追わずというのが、私のフォローの考えだ。
しかし、そこはインターネットの世界、どのインフラにもスパムというのが存在している。
一番初めに来たのが、女性のアカウントを装って、ツイートがアマゾンのアフィだらけのやつ。これは速攻でブロックだ。
出会い系や風俗系のアカウントもあった。これもブロックしたほうが無難だろう。
あと、スパムではないのだが、やたら大量に挨拶ツイートを送ってくるアカウントがあった。最初は放置していたが、そのうちやたら乾杯ツイートを大量に流してきて、申し訳ないがアンフォローさせていただいた。
宗教や自己啓発系も警戒しておいたほうがいい。DMをよこしてこようものなら即ブロックしよう。
つぶやきは自由なのだが、あまりに内容のないツイートをしかも大量にされるとちと困る。
じゃお前のツイートはどうなんだ、と突っ込まれないようにはしたい。
カテゴリー: インターネット
ツイッター狂想曲
Tweetdeckを入れてからツイッターの使い勝手が格段によくなったのは既報の通りだが、年末年始、ヒマに任せて芸能人や好きなタレントのアカウントを次々とフォローしていったところ、なぜかあちこちからフォローされて、あっという間にフォロワーが400近くに増えた。
もちろん全員見ず知らずだし、どうしようかと思ったが、せっかくなので全員リフォローした。
そこでTweetdeckのリスト機能が役に立つ。フォロワーが多いと、リスト分けは必須だ。
ぶっちゃけ、TLにはどうでもいいツイートの方が多い。挨拶を非公式RTなんかされたひにゃ、あっという間に流れてしまう。年末年始なんかはとくにそうだった。
重要なツイート、有用なツイートを見逃さないためにも、リスト分けは絶対にしておいたほうがいい。
しかし、いきなり広瀬香美さんからフォローされたときは驚いた。私のアカウントをどこで見たんだろう。
広瀬さんは有名人、素人の区別なしにフォローされておられるようで、ツイッターをうまく宣伝に利用している。そんなことをしなくても充分著名な方だが、やはりフォローしてもらうと嬉しいし、例え興味がなくても気になるものだ。
フォロワーは既に30万人以上(!)。きっとTLは滝のように流れていることだろう。
ツイッターのおかげで、年末年始はTLと首っ引きだった。今後は今まで以上に発言に責任を持つ必要はあるが、世論に迎合する気はさらさらない。
これからもぼそぼそっと主張していくことにしよう。
NTT光料金値下げへ
NTTがフレッツ光の利用料を値下げの方向で検討している。
恐らく来年度からの値下げになりそうだ。
それは大いに歓迎する話だが、従量制を採る可能性がある。
おいおい、ブロバン普及させたいのに従量制とは何事か。
パケットみたいにする気だろうか。それなら結局ヘビーユーザーは上限で値下げにならんやないか。
現段階で詳細は未定だが、場合によっては解約してデータ通信カードにする選択肢もある。
待てよ、これって、Bフレッツも含まれてるよな?
tweetdeckを入れてみた
ツイッターのTLでそれっぽいのが流れていたので、前からなんかアプリみたいなものは使ってみたかった。
ただ、英語版しかないというので敷居は高そうだった。だが探したら日本語版もちゃんとあったので、入れてみた。
英語であろうが日本語であろうが、使い方はややわかりにくい。
ここのサイトがわかりやすかったので、参考にしながら設定してみる。
ツイッターの複数アカウントを同時に扱えるのは魅力だ。ブラウザではどうしても一度ログアウトしなければならないが、その煩雑さとはもうおさらばだ。
使用メモリは100Mオーバーだが、常駐でも今のところ問題はない。
新しいツイートがあれば、小窓で知らせてくれるし、必要のないときはタスクトレイにしまえる。
これからは気軽にツイートできるが、あまり過激な発言ができなくなりそうな気もする。
ちょっと本気でSEO対策その2
前回の対策である程度ロボットの挙動は変わったが、問題はまだあった。
重複コンテンツを避けるには、まだまだ不足なのだ。
アーカイブページやカテゴリーページだけでなく、ページネイションで辿られるページもnoindexにしないとだめなのだ。
それが証拠に、しばらくするとそんなページばかり拾うようになってしまった。これではいかん。
ロボットでクローラされるページは、パーマリンクのみにしないとだめなのだ。
そこでまたいろいろと調べてみると、私の木を見て森を見ずというか、森を見て木を見ずというか、漠然と全体的なものだけ見て、詳細に物を見ることができない悪い性格が出てしまった。
答えはここにあった。
このページは、いろんなブログが言及している大元のページで、私は肝心な大元を見てなかったのだ。ここに答えはあった。
ここに、重複コンテンツを避けるようなrobots.txtの記述が載っているのだ。
早速全ブログに導入、またしばらく様子を見ないといけないが、これでちゃんとなってくれると思う。
ワードプレスでブログをやっているみなさん、ぜひここは一度目を通しておくことをオススメする。
nanacoは使えん
ヤフーポイントの移行でなぜか名前の打ち間違いでポイント変換が失敗。二回目で成功。
そんな出鼻をくじかれた感のあるnanacoだが、やはりどうにも使えそうにない感じだ。
ヤフーからnanacoポイントへの移行でまず15%減。nanacoポイントから電子マネーへの交換にも、1ポイントの手数料を取られる。
他ポイント変換の手数料はまだしも、nanaco内での変換で手数料とは、ちょっといただけない。
しかも、ワオンのように専用端末がないので、ポイント変換はレジだ。
ヤフーからnanacoのポイントの移動に二日もかかるし、どうにも使えない。
ネットクーポンも商品の絶対数が少なく、せめて3つ4つは欲しいものだ。
手続きが煩雑なだけで全くお得感がないのは、こういうシステムでは致命的である。
ちょっと本気でSEO対策
そんなに気にはしていないが、ブログのインデックスさえ検索で出てこないのはちょっとまずいと思い、本格的にSEO対策をすることにした。
まず全ブログにオールインワンSEOプラグインを導入。キーワードなどを設定。
SEOに関する記事を見ていくと、いろんなことが書いてある。
エントリーのタイトルを、「記事タイトル:ブログタイトル」から「記事タイトル」のみに。
カテゴリーページやアーカイブページなどをnoindexにする。これは、重複記事を避けるというので有効らしい。
そういえば、導入しているテーマは、アーカイブページなどが要約表示だった。私は訪問者の利便性を考えて、それらを全文表示にしていたのだ。
どうもこれはかなり重要なようで、いろいろと検索してみると、インデックスされている私のブログはほとんどがこういったカテゴリーやアーカイブのページだった。これでは単一記事が重複とみなされてクロールしないのも当然だ。
パーマリンクの変更は、今となっては難しいのでできないが、一部のブログで末尾に.htmlを付加した。
クローラが動的ページより静的ページのほうがアクセスしやすいというのは昔からの定説なのだが、今ではあまり変わらないような気がする。一応比較のために変えてみた。
ヤフーがグーグルと同じアルゴリズムを使うようになる(なったのか?)ので、今後はグーグル式に特化した対策が必要になってくるのだろうか。
いずれにせよ、SEO対策は生き物なので、ほったらかしではダメなのだ。