ヒメカメノコテントウ

ヒメカメノコテントウ
Propylaea japonica
観察:鴨川河川敷
May.19,2009

交尾中失礼w
かなり小さいテントウムシだ。3㎜なかったと思う。小さいが立派なテントウムシだ。
翅の模様は他にもパターンがあるらしく、これはスタンダードタイプ。
周りではナナホシの蛹や幼虫、成虫がわんさか。そんな季節なのね。もうすぐバラも咲くわ。ああ・・・

ジョウカイボン

ジョウカイボン
Lycocerus suturellus
観察:北白川・白川疎水
May.10,2009

ぶいーんと飛んできたので叩き落そうかと思ったが近くの木に止まった。
色が蜂に似ているので安易に手出ししないように。
翅は地域によって色差がある。頭と胸が黒で、翅が茶色が基本だ。
白い花に飛んでくるが人間にも飛んでくるぞ。
以前にツマグロハナカミキリと紹介したが、これはジョウカイボンという非常によく似た別の昆虫だ。
カミキリムシでもない、ジョウカイボンという種類だ。ややこしいw

クロセセリ

クロセセリ
Notocrypta curvifascia
観察:岡崎・白川疎水
May.10,2009

ミョウガを食餌とするセセリチョウ。
実は九州以南、本州は山口と広島でしか確認されていない。
それが近年京都で見られるようになったとか。でも大阪とか兵庫にはいないらしい。
クロセセリだと思うけどなあ。

ホンサナエ

ホンサナエ
Gomphus postocularis
採集:鴨川河川敷
Apr.16,2009

コサナエと迷ったが、尾部の黄色や背中のZ型の模様でホンサナエのオスと判断した。メスなら太い胴体でわかっただろうが。
あと、河川敷で採集したので、止水域に生息するコサナエではないと。
しかしトンボの同定は難しい。激ムズだ。