キマダラルリツバメ

キマダラルリツバメキマダラルリツバメ
Spindasis takanosis
観察:鴨川河川敷
Jun.16,2009

後翅のしっぽみたいなのが頭に見えたので、最初は交尾でもしてるのかと思ったら一匹だった。
幼虫はハシブトシリアゲアリというアリに育てられるそうだ。孵化するとそのアリの巣に行くらしい。すごいな。
ヒメジョオンなどで吸蜜すると図鑑サイトにあったがドンピシャ。
環境省NT指定。見るなら今かも。

コガネムシ

コガネムシ
Mimela splendens
観察:鴨川河川敷
Jun.16,2009

これが純正コガネムシ。今までこの辺の虫はざっくり理解していたので、ちゃんと見るのは初めてだな。
しかしきれいねえ。オレ映りこんでるし。
葉っぱ食べるのよ。カブトムシと同じ餌じゃだめよ。キュウリやっときゃ確実ね。

う、美しい
Jun.23,2009
コガネムシコガネムシ

ナミハナムグリ

ナミハナムグリ
Eucetonia pilifera
観察:岡崎・白川疎水
Jun.1,2009

ご存知「ぶんぶん」である。こいつはその名の通り見ての通り、花に頭を突っ込んで花粉を食べる。
オオクワガタを10点とすると、こいつは2点くらいかw
実は今、家の鉢植えにいたコガネムシ系の幼虫を育て中だ。何になるかお楽しみに。