ヨモギハムシ 2010/05/312012/06/13 みかつう コメントをする Chrysolina aurichalcea 観察:南禅寺周辺 May.26,2010 この写真は鈍い藍色だが、他にも緑系や赤系など、個体差が激しいらしい。 1cmくらいの小さなコガネムシだ。 6月頃の発生なのでちょっと早いかな。あー、葉っぱ食っとるわ。 触角をよく見ればコガネムシのそれではない。 後にヨモギハムシと判明。ヨモギやヤマシロギクなどを食べる。そう、食べてるのはキク科の植物。 いやあ、難しい。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ホンサナエ 2010/05/292010/07/23 みかつう コメントをする Gomphus postocularis 観察:太秦・西高瀬川沿い May.21,2010 二度目の登場。ま、資料になるんで。 道端にべったり張り付いてたので、摘み上げたら生きてた。 撮影後、放すと元気に飛んでいったのでよかったよかった。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
キクスイカミキリ 2010/05/262012/06/26 みかつう コメントをする Phytoecia rufiventris 観察:南禅寺周辺 May.20,2010 カミキリは長い触角がいい。こいつは1cm足らずの小さなカミキリだ。 胸の赤い紋が特徴である。 その名の通り、キクの害虫であり、栽培者には目の敵だったりする。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
フタスジモンカゲロウの幼虫 2010/05/232012/06/12 みかつう コメントをする Ephemera japonica 観察:鴨川・丸太町橋下 May.18,2010 クサガメを逃がそうと泥の上に置いたら、その近くで泥がもぞもぞしていたのでほじくりかえしたらこいつがおった。 こういうのは水鳥の格好の餌なんだろう。 近くの草原には、こいつの成虫がわんさか羽化していた。それは撮ってないのね。 フタスジモンカゲロウの幼虫[アメーバビジョン] share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ダビドサナエ 2010/05/142010/07/23 みかつう コメントをする Davidius nanus 観察:音羽川上流 May.13,2010 今年初めてのネイチャーカテゴリーだ。天候不順で虫もおらんわい。 さて、トンボの中でも特に同定の難しいこいつ、首の模様でたぶんダビドサナエ。 いつも参考にしているトンボの図鑑サイトが無くなっていて、今年は同定に苦労しそうだ。 かなり小さく、イトトンボかと思ったくらいだ。緑色の目と模様がなんとも。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ウラナミシジミ 2009/10/292012/06/14 みかつう コメントをする Lampides boeticus 観察:鴨川河川敷 Oct.27,2009 関西では秋のチョウとして知られている。私は知らなかった。 河川敷や公園などで普通に見られるそうだ。 幼虫はマメ科を主食とするので、畑でもよく見かけるだろう。 今年の虫たちもそろそろかなあ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
モンキチョウ 2009/10/222010/07/23 みかつう コメントをする Eurema hecabe 観察:高野川河川敷 Oct.21,2009 モンシロチョウの黄色版(ほんまかいな)。 紋がなければキチョウ。翅の先が尖っていればツマグロキチョウ。 黄色いチョウにもいろいろあるのよ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote