ヨモギハムシ

ヨモギハムシヨモギハムシ
Chrysolina aurichalcea
観察:南禅寺周辺
May.26,2010

この写真は鈍い藍色だが、他にも緑系や赤系など、個体差が激しいらしい。
1cmくらいの小さなコガネムシだ。
6月頃の発生なのでちょっと早いかな。あー、葉っぱ食っとるわ。
触角をよく見ればコガネムシのそれではない。
後にヨモギハムシと判明。ヨモギやヤマシロギクなどを食べる。そう、食べてるのはキク科の植物。
いやあ、難しい。

ダビドサナエ

ダビドサナエ
Davidius nanus
観察:音羽川上流
May.13,2010

今年初めてのネイチャーカテゴリーだ。天候不順で虫もおらんわい。
さて、トンボの中でも特に同定の難しいこいつ、首の模様でたぶんダビドサナエ。
いつも参考にしているトンボの図鑑サイトが無くなっていて、今年は同定に苦労しそうだ。
かなり小さく、イトトンボかと思ったくらいだ。緑色の目と模様がなんとも。