オオニジュウヤホシテントウ 2010/07/062012/06/13 みかつう コメントをする Epilachna sparsa 観察:滋賀県・アヤハディオ大津店園芸コーナー Jul.4,2010 初めて見た。どこになにがいるかわからないので、カメラは常に持ち歩くもんだ。 普通のテントウムシとは違い、こいつは害虫である。 園芸コーナーもだいぶやられてる鉢植えがあった。こいつかどうかは知らんが。 28個あるか数えてみ。 ※後にオオニジュウヤホシテントウと判明。ニジュウヤホシテントウと比べて紋が大きい。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ワキグロサツマノミダマシ 2010/07/042012/06/14 みかつう コメントをする Neoscona mellotteei 観察:南禅寺周辺 Jun.29,2010 胴体が見事な葉っぱ色のクモだ。思わず撮ってしまった。 脇の黒い、サツマの実に似たクモ、という意味らしい。 でそのサツマとは、ハゼノキの別名で、特に京都と福井でそう言うらしい。へえ。 黄色のV字線がなかったのでワキグロを付けた。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ラミーカミキリ 2010/07/032012/06/26 みかつう コメントをする Paraglenea fortunei 観察:南禅寺周辺 Jun.29,2010 ちょっと興奮した。京都にもいたね、ラミー。 ナイトスクープで礼服を着たガチャピンカミキリとして紹介された。 体表に細かい毛が生えていて、ビロードのような感じだ。 カミキリいいねえ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
マメコガネ 2010/07/022012/06/14 みかつう コメントをする Popillia japonica 観察:南禅寺周辺 Jun.29,2010 翅が茶色い小さなコガネムシ。 作物を食い荒らす害虫として、国内外で嫌われてるそうな。 近づくと足を水平に伸ばして、威嚇しているつもりらしい。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ルリシジミ 2010/06/302012/05/18 みかつう コメントをする Celastrina argiolus 観察:鴨川河川敷 Jun.28,2010 なんか大きいシジミがいるなと思ったら、ルリシジミだった。 ヤマトシジミより一回り大きい。 翅を開くと瑠璃色だ。見せてくれんけど。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ハグロハバチの幼虫 2010/06/232012/06/12 みかつう コメントをする Allantus luctifer 観察:高野川河川敷 Jun.21,2010 ピンボケで申し訳ない。マニュアルもあてにならんな。 くるっと丸まったなかなかかわいい幼虫だ。何かに化けているつもりだろうが、何のつもりなんだろう。 成虫は愛想のない真っ黒なハチだ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
キシタエダシャク 2010/06/022012/06/12 みかつう コメントをする Arichanna melanaria 観察:南禅寺周辺 May.26,2010 この羽根の白黒の割合が逆転して白が多いと、ヒョウモンエダシャクになる。 幼虫はアセビやツツジを食べる害虫だ。 幼虫って、尺取虫ね。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote