オオカマキリ

オオカマキリ
Tenodera aridifolia
観察:岡崎・白川沿い
Oct.14,2009

ハラビロはよく見かけたが、こいつは久しぶりに見た。昔は鴨川にもたくさんいたのだが。
チョウセンカマキリとよく似ているが、前足の付け根の色で見分ける。といっても、こいつは褐色個体なので、薄羽の色で見分ける。紫がかった褐色で不透明ならこいつだ。
相変わらず挑戦的である。勝てると思てんのか。車に踏まれんように助けたったのに。

キボシカミキリ

キボシカミキリ
Psacothea hilaris
観察:くら寿司京都久世店前
Sept.20,2009

なかなか今年というか、このカテゴリーを始めてカミキリムシに出会えなかったが、思わぬところで出会った。
国道沿いの街中にふらりと飛んできたのだろうか。
キボシカミキリキボシカミキリ
イチジクやクワを食べる。さすがカミキリムシ、立派な触覚だ。

オオシオカラトンボ

オオシオカラトンボ
Orthetrum triangulare
観察:蹴上インクライン
Aug.28,2009

なんかきれいなのでなんとなく撮ってみたら、シオカラトンボではなくオオシオカラトンボだということがわかった。
シオカラトンボとの違いは、まず眼。こいつは黒い。胴体もずんぐりしている。
翅の付け根がステンドグラスみたいに褐色になっている。
あと、やっぱり大きい。

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ
Curetus acuta
観察:蹴上インクライン
Aug.28,2009

一見するとモンシロチョウみたいだが、翅の内側はこんな色をしている。
カメラを向けたらゆっくりと開いてくれた。大サービス♪
近くにクズがあったのでそこで育っているのだろう。
ちなみに、ウラキンシジミというのもいるらしい。
ウラギンシジミ
これ表。じゃない裏か。

ジガバチ

ジガバチ
Ammophila sabulosa
観察:山科・疎水沿い
Aug.26,2009

攻殻のヘリじゃないぞ。本物だぞ。
なんかの幼虫をガッシリ顎で加えて巣へ運ぶ途中だ。
あまりにデジカメで追いかけたので、幼虫ほっぽり出して襲い掛かってきた(大汗;
そのせいで、幼虫を見失ってしばらくうろうろ飛んでいた。悪いことしたなあ。