Rogue / Over Step
うひゃーローグだよ。新規追加されても表紙には載らないローグなのであった。リニューアルしてから使いにくくなったぞ、ストアページ。Runaway Girlはベストじゃないようで。この曲やけに低音が響くぞ。
カテゴリー: 音楽
ミュージックダウンロード08年6月分
羞恥心 / 羞恥心
去年もやっていたコカコーラZEROのキャンペーンがまたやっている。いきなり当たったので買ってみた。アレンジは残念な感じがするが、実にストレートで、フレーズも憶えやすい。番組を毎週見ているが、ついつい口ずさんでしまうほどだ。紅白?ありかもね。
GO-BANG'S / スペシャル・ボーイフレンド // BYE-BYE-BYE
ガールズバンド人気をプリプリと二分(正確には3:7くらいかな)していたゴーバンズ。長身ドラマーのビートが走る「スペシャル・ボーイフレンド」と、過去形の歌詞が切ない「BYE-BYE-BYE」だ。ゴーバンズはジャケなどのロゴデザインが独特だった。だいぶ90年代の音楽も配信されてきた。まあ、まだまだだが。
宇多田ヒカル / Automatic // Traveling
コカコーラ特需である。で、今更ながらちゃんとした音源で聴いてみた。やはり昔の曲ほどピュアで、ヒットを重ねるほどにイヤらしい何かが上塗りされている感じだ。テクニックみたいなものは付くだろうが、無くしていくほうが多いと意味がない。結婚して離婚もしたんだし、ここらでもう一皮剥いてみてはどうだろうか。
Mark Morrison / Return Of The Mack (C&J Remix)
この曲が全米で1位か2位になったとき、当の本人は牢屋の中にいたそうな。シングルバージョンがなかったのでロングを。アヒルみたいな声がなんとも。
鼠先輩
まあ、何も言わずにビデオを再生してくれ。そして3分待ってくれ。
たぶん明日には口ずさんでいるはずだ。
童謡を歌おう
ドライブの道すがら、ラジオで童謡や唱歌の特集をしていた。こどもの日ということもあって、いろんな歌が流れたが、不思議というかなんというか、私はその全てを口ずさむことができた。
童謡といえば、小学校の音楽の時間で教わっただけである。自分でレコードを買うこともないし、進んで聞くこともない。にもかかわらず、私の頭の中にはそのメロディーも歌詞もしっかり残っていたのだ。
緑深い山の中を走りながら、どこか懐かしい気持ちになったのは言うまでもない。
今の子供は、果たしてこういう歌を教えてもらっているのだろうか。今の若者は、こういう歌を口ずさめるのだろうか。
そして日本の教育は、童謡や唱歌をどう捉えているのだろうか。
今までは自然に代々受け継がれてきた歌が、もしかすると途絶えてしまっているのかもしれない。
誰かが死んだり傷つくわけではないが、童謡の衰退はそれこそ文化の衰退、ひいては日本の衰退である。
喚起して守らなければならないほど、日本人の自国文化に対する意識は低下しているということなのだろうか。
C-C-B復活
大喧嘩しての解散と聞いていたので、今回の再結成もよほど何かあったんだろうと思う。案の定、二人いないし。
しかし再結成だけでなく、アルバムまでつくってきたとは驚いた。本気じゃないか。
世間では一発屋と呼ばれているが、私は他の曲もけっこう好きだ。
その一発があまりにも大きすぎて、他の曲が目立たなくなったのだろう。
C-C-Bは、アンサーソングをアルバムにたびたび取り入れていた。
例えば、二枚目シングルの「スクールガール」に対し、直後のアルバムに「スクールボーイ」という曲があったり、シングルの「空想KISS」には「空想KISS-2」を入れてみたり、お遊び要素が詰まっていた。
ダウンロード配信すればいいのに。