CSの無料放送なので視聴できる限り見てみた。
まずはWTCC。ハコのレースはなんか懐かしい感じだ。
おいおい、日本人選手いるやないか!全然知らんかったぞ。え!?日本でも秋に開催?おいおい、この高度情報化社会にどうなってるんだ。
車はシボレー、セアト、BMW、ボルボが走っている。SUNREDって、スバルとプロドライブみたいな関係なんかな。
知ってるドライバーはタルキーニとメヌくらいだ。谷口さんがんばってー。
見たのは三戦目のモンツァ。シボレーが圧倒的な強さで、ハフが2レースとも制した。WTCCで三人目だとか。リバースグリッドじゃないからそう難しくはないかもね。
次はDTM。いつ見てもこのマッシブな車はかっこいいね。DTMはこうでないと。
私の知ってる頃のDTMは、メルセデスとアルファロメオとオペルが走っていたが、今はメルセデスとアウディの二強だ。
ドライバーで知ってるのはラルフくらい。なんかきれいな女性ドライバーもいたぞ。おお、独身だってさ。
続いてFIAGT1。レースの雰囲気はスーパーGTと同じ。いろんな車も出てきて面白い。DB9、コルベット、フォードGT、ムルシエラゴ、そしてわがGTRだ。
ドライバーは、ミハエル・クルムがGTRで参戦している。ダンブレックも日本ではおなじみだ。ルマンでウルトラCを決めた男と言えばおわかりだろうか。
そしてあの、ベンドリンガーがムルシエラゴのステアリングを握っているのだ。息子じゃない、本人だ。
世界でも屈指のスーパーカーがサーキットを走り回る光景は、まさに圧巻である。車好きとしては嬉しい限りだ。
特にランボルギーニなんかはよくがんばってると思う。あれをレース用に仕立てるのは苦労しただろうに。
うー、またプラモ作りたいなあ。
カテゴリー: クルマ
ディアブロに追い抜かれるの巻
うおー、初めて走ってるのを見たぞ。
ミーティングでも行くのかな。
2011F1やっと開幕
中東情勢の影響で開幕戦がキャンセルされ、ようやくオーストラリアでの開幕を迎えた今年のF1。
ブリヂストンからピレリにタイヤサプライヤーが代わり、新たにDRSというリアウイングを走行中に可変状態にしてダウンフォースをコントロールするシステムが加わった。
コストダウンといいつつ、結局こういう新技術にコストがかかるわけで、ほんとバーニーには死んでもらいたい。
それにしても、今回の震災に対するドライバー、チームの気持ちは非常にありがたい。
F1にとって日本がなくてはならない国になっていることを再確認すると同時に、鈴鹿の無事開催を願いたいものだ。
ピレリは夏が怖いなあ。
はたらくくるま
ネタがないのでぼーっとテレビを見ていたら、日立建機のCMで双腕の重機がチラッと映った。
そのCMがちょっとSFチックだったので、製品じゃないのかなと思ったら、あった。
これは解体用で、見た目には普通の重機だが、手は二本だ。
片手でガレキを持って、もう片手で砕いたりするんだろうか。
もう一つあった。
コンパクトな感じだが、ちゃんと腕は二本だ。コクピットが丸けりゃボールだ。
二種類とも足元がクローラなので、これがもし多脚構造にでもなれば、それこそレイバーの世界だ。
解体現場は足元が不安定なので、クローラよりも多脚化のメリットは大きいだろう。
そんな未来が来るのか。おおうっ。