結局今日まで初詣らしい初詣はしてないので、とりあえず馬に関係する神社に行ってみた。
真っ先に思い浮かんだのはここだ。
伏見にある乃木神社。名前のまま、乃木大将を祀った神社だ。
本殿脇には狛犬ならぬ狛馬(とは言わんだろうが)が鎮座している。なんでも乃木大将の愛馬とか。
ぶっちゃけ、午年とはあんまり関係ないような気もしないでもない。
次はここ。
ここは馬というより、競馬にまつわる神社だ。
手水屋の脇に一応馬がおった。
由緒由来はともかく、午年の方はぜひ。
酉年はどこへ行ったらいいんや?
カテゴリー: 散歩
みか散歩:平野よいとこ
喜連瓜破から平野方面へパン屋巡り。まずは喜連瓜破で地下鉄下車。
一軒目のパン屋に寄って、北へ向かう。
細い通りに入ると、古い町並みが見えた。
なかなか趣のある風景だ。確かこの辺りは空襲を受けずに古い建物が多く残っていると聞いたことがある。
商店街を目指して歩くと、南海平野線跡があった。
全然調べずに行ったので、ここだったか、としばし立ち止まる。
廃線跡をたどるのはまた今度にしよう。今日の目的は他にある。
商店街に入った。
あまり賑やかな商店街ではないが、どの店を覗いても店主と客が話し込んでいる光景が見られた。
特に子供たちが親に連れられて買い物に来て、店の人とわいわい話をしている。
商店街はかなりうろうろしてきたが、こういう光景は初めてだ。
古そうな建物だ。新聞の販売店らしい。
そして今日の目当てはこれだ。
全興寺と書いて「せんこうじ」と読む。知る人ぞ知る平野の名刹だ。
地獄堂の閻魔様にご挨拶。講釈が長いので途中で失礼した。
この辺りは他にもいろんな面白いところがあるので、うろうろするにはもってこいである。
帰りはついでなのであべのハルカスへ。グランドオープンは来年の3月だっけな。
二か月ぶりの散歩
今日は仕事が午前中で終わったので、パン屋もトレカショップも天満市場もすっ飛ばして真っ直ぐ帰った。
もちろん、昼から虫撮り散歩に出かけるためだ。
盆休み以来、二か月ぶりとなる。
しかしこの二か月のロスは、もう虫シーズンを棒に振ったも同然だ。
一番おいしい秋の二か月がすっからかんである。
まあ仕方ない。稼いだ金で、趣味のインフラ整備にいそしむしかない。
案の定、トンボもチョウもすっかりいない。
元気なのはカマキリだけだ。
食事中だったので、通りかかるなりこっちを睨み付けた。立ち去るまでずーっとだ。
「ワレ何見とんじゃボケ」とでも言いたげな目線である。
カマが落ちていたのでオスメスの共食いかと思ったが、よく見ると食われているのはハラビロカマキリだ。ハリガネムシも写っている。
いつものコースを歩いたが、虫よりも観光客のほうが圧倒的に多い。
日差しはやや強いが汗が滴ることはもうない。
果たして、この秋にまた出かけられることはできるのだろうか。
とりあえず今月一杯は休みなしだ。