中津駅前から十三バイパスのほうへ歩く。日差しは暖かいが風が冷たい。
車がびゅんびゅん脇を通り過ぎる中、なにわ筋との交差点へ。上には高架道路がある。
もう少し進んで、あみだ池筋を南下する。
商店がちらほらあって、人通りは少ないが見た目は賑やかそうな感じだ。
高層ビルが屋根の向こうに見え隠れしている。梅田の近くにあるとは思えないくらい、車も少なく静かだ。
町工場もたくさんある。土曜日なのでお休みが多いが、作った部品が天日干しのように軒先に並んでたりする。
目的は、この先にあるスーパーだ。早速ポテサラを買って帰る。
なにわ筋を横切って、ウェスティンホテルから梅田スカイビルを眺めながら、地下道へ。
再開発になったら、この辺りもだいぶ変わるのだろう。線路越しに見えるOSCは5月オープンだ。
カテゴリー: 散歩
みか散歩:車で初詣
本物のイノシシが来ているということで、初めて護王神社へ。
車でももちろん行ったことがないので、駐車場事情が不明。確か敷地の縁に申し訳程度の駐車スペースがあったはず。
いざ行ってみると、あったがやはり満杯。ぐるっと神社の周りを回ってみると、南側に臨時の駐車スペースが。停めてお参り。
神社に来ているイノシシは、静岡の移動動物園からやってきたようで、かなり大きい。飼育係のおねえさんの言うことをよく聞いて、記念写真にも応じてくれる。
保育園の子供たちがイノシシの周りを囲んで、歓声を上げていた。
白いイノシシもいて、なかなか珍しいそうだ。
次は伏見稲荷へ。ここ数年、駐車場事情が悪いので車では行ってない。
すると案の定、駐車場の行き方が昔とだいぶ変わっていて、分かった頃にはそれまでに見た恐ろしいまでの車の列に辟易して退散を決定。
みなさん、伏見稲荷は京阪電車で。
せっかくなので城南宮まで足を伸ばして、城南園で昼飯にすることに。
城南宮は比較的駐車場が用意されているほうだろう。ただ、ここは車の祈祷があるので、そっちのほうへ行ってしまうと追い返される可能性もある。
神社南の筋を西へ入った臨時の駐車場に停める。
京都の神社は、なんか至るところで改修や補修工事を行っているようで、城南宮もなんかそんな奉納金を募っていたような気がする。歴史遺産も大変だ。
かわいい赤ちゃんの笑顔に心が安らぐ。あー嫁はん欲しいなあーw
城南園は鶏ポン酢がオススメ。ミニサイズでも鶏の唐揚げ3、4ピースにたっぷりの大根おろし、そんなに酸っぱくないポン酢だしがまたうまい。
ギョーザ食ったから屁がくさいわあ。
みか散歩:野田から九条
寒いので西梅田の地下を歩く。
大阪の地下を迷わず歩くのに十年はかかった。
歩くにつれて、だんだん人並みが途切れていく。
突き当りを上がると、出入橋の交差点に出た。2号線を西へ。
この福島の2号線の南辺りは面白そうな感じだ。雑多な下町の匂いがする。
阪神電車が顔を出す辺りで、2号線から別れて環状線沿いに進む。
高架下に派手な店が、パチンコ屋かと思ったら100均だった。今度寄るか。
こないだ歩いた新なにわ筋を横切ると、野田駅が見えてきた。高架脇の雰囲気を覗き見る。
ジャスコがある分、阪神野田駅のほうが賑やかだ。
更に環状線沿いに進むと、阪神なんば線の高架が見えた。大通りから分かれて線路沿いに歩く。
この辺りは何度か来たことがある。阪神の途切れた線路を見て、これ難波までつながらんのかなあと漠然と考えていたら、まさか現実になろうとは。
今度は阪神なんば線沿いに進む。程なく、安治川に突き当たる。ここには、知る人ぞ知る安治川エレベーターがある。
文字通り、エレベーターで安治川を渡るのだ。昔は自動車も渡れたらしく、まだエレベーターの入り口が残っていたりする。
初めて来た頃は薄暗くてなかなか雰囲気のあるところで、何度か写真を撮りに来たことがあった。
治安上あまりよろしくないせいか、今は煌々と明かりがついて、監視カメラもずらっと並んでいる。あの淫靡な雰囲気が好きだったのになあ。
エレベーターの待ち時間が長かったので、階段で上り下りした。だいぶ深いので、対岸の階段を上がるとさすがに息切れした。
なんば線を辿っていくと、商店街と交差する。九条の商店街だ。
日曜日はどうも休みらしい。軒並みシャッターが下りている。
中央大通を越えると、賑やかな商店街になった。
誘惑に負けることなく、商店街を通過、みなと通を越えると千代崎だ。曲がり角からは京セラドームが見える。
木津川を渡ると堀江だ。昔は家具の町だったんだが。オシャレには縁遠いので北上して帰路につく。
みか散歩:野田阪神
日なたを歩くと暑いし、かといって日陰に入ると風が冷たい。
梅三小路を抜けて、JRの高架沿いを西へ歩く。ううっ、めっちゃ日陰やしめっちゃ寒い。
高速が突き抜けるビルを越え、細い道を更に西へ。寒風が我慢できなくなったので、高架下の飲食店街へ入る。
そのまま福島駅へ出て、聖天通り商店街へ入った。
もうちょっと賑やかなイメージがあったが、人通りも少なく、なんとなく寂しい。確かおいしいたこ焼き屋があったと思ったが、見つけられず。
通りの傍らに、大和田街道と書かれた道標が点々とあった。尼崎まで行く街道がここを通っているようだ。
あっという間に、こないだの鷺洲へ来た。後で地図を見れば、もうちょっとで野田阪神だったのだ。
同じように交差点を南に折れ、今日は関西スーパーの手前で西へ。えー、こんな住宅密集地にラブホかよ。
阪神野田駅の北にあるジャスコに寄る。ポテサラゲット。
駅前の大きな交差点で信号待ち。どっちへいくかしばし思案。
2号線は先週歩いたので、高速の高架沿いに南へ。新なにわ筋だ。
環状線を越え、更に進む。この辺は玉川だ。
しばらく歩くと、中之島の端っこに出てきた。川沿いを北へ。
堂島大橋を渡り、あみだ池筋をまた南へ。
昔見たいい雰囲気の路地裏を探すが、見つからず。
靱公園に突き当たったので、そのまま公園内を東へ。
しかし、テニスウェアがあんなにセクシーだったとは、思わず眺めてしまった。年取ったなあ。
ここは昔飛行場だった。細長い敷地はその証拠だ。
さあ帰るか。江戸堀プリンってうまそうやったな。
みか散歩:鷺洲
大阪駅北ヤードは相変わらず高い塀に囲まれている。その塀の向こうから、重機がまるでタケノコのようににょきにょきと顔を覗かせている。
そんな光景を眺めながら、青い空の下をぶらぶら歩く。
漠然と野田阪神くらいまで行ってみようかなと思っている。思いつきなので下調べはしていない。なんとなく西へ行けばそのうち着くだろう。
福島6丁目交差点。旧朝日放送社屋跡には、なんだかバカ高いタワマンが建ったような感じだ。違うな、前からあったか。
ホテルプラザもまだ建っている。どうすんだろ。
西へ進む。大きな交差点の角に、丸っこい大きな建物がある。あ、学校か。金蘭会高校とある。大会出場おめでとうの垂れ幕がいっぱいだ。
程なくJRの線路が見える。ん、待てよ、これはどっちや、東海道線か、環状線か。東海道線だ。高架を潜って道なりに進む。
鷺洲という交差点に来た。うーむ、なんとなく道に自信がなくなってきた。帰るかw
交差点を南に進む。
大きな団地群がある。関西スーパーで寄り道をする。
この辺り、細い道が入り組んでいて、なんとなくいい感じだ。大阪の下町感抜群である。
阪神の高架を潜ると、2号線に出てきた。電車が地下に吸い込まれていく。
東にしばらく歩くと、石造りの古い建物があった。壁面の彫刻が素晴らしい。カメラ持ってくりゃよかったな。
あーさぶ。来週から冬物のスーツおろそ。