みか散歩:淀川で弁当を食う

いやあいい季節になった。地井さんの気持ちがよくわかる。
仕事が昼までで終わるので、弁当を河川敷で食ってやろうと前の日から計画していた。ついでにコーナンで靴も買いたい。
いつか映画を撮ってやろうと20年前から思っている中津の高架下を抜けて、十三大橋の横から河川敷に出る。
ここにはグラウンドがたくさんあるので、少年野球や草野球チームが試合や練習をしている。
それらの喧騒を横目に、てくてくと歩く。静かなところで食べたいのだ。
十三バイパスを潜り、行く手のJR東海道線との距離がちょうど半分くらいになった辺りで、斜めになったコンクリに腰掛ける。
ここまで来ると、通りかかる人は15分に一人くらいだ。
しかし淀川の河川敷は広い。河川敷だけで、鴨川の川幅は優にある。
先週以来、屋外ランチにすっかりはまってしまった。一人だが。
その一人屋外ランチをたっぷりと堪能し、再び河川敷を歩く。
JRと阪神高速池田線を潜り、しかしほんとにグラウンドが多い。
そろそろ河川敷も終わりなので、脇の道路へ上がる。
阪神の淀川駅を目指したいのだが、歩けそうな道がない。国道2号線を少し南へ下がり、適当なところを曲がる。海老江の辺りだ。
静かな住宅街を歩く。昔からあるような古びた感じだ。ところどころに商店もある。
家の軒先に、金網の張られた大きなたらいがあった。覗き込むと、やはり中にはカメが。大きなのが4匹ほどいた。
道なりに進んでいくと、阪神の高架が見えた。よしよし、道は合ってる。
高架を抜け、下水処理場を越えると、コーナンだ。前に来たときより、高速の工事がだいぶ進んでいる。
数ヶ月で履き潰す安い靴を買って、その工事中の高速沿いに歩く。
北港通から真っ直ぐ帰ろうと思ったが、吉野交差点から北に上がって、野田阪神へ続く商店街を歩くことにする。
そんなに店は多くないが、賑やかな雰囲気はある。駅のほうへ近づくと、賑わいは更に増してきた。くるみパンの店は今度寄ってみよう。
そういえば、他人がつくった弁当を久しく食ってないなあ。

みか散歩:弁当難民

25日は仕事終わりでシティボーイズを観に行く。
終わるのは昼前。開演は17時半。つまり、5時間以上どこかでヒマを潰さねばならない。
涼しくなって天気もいいので外で弁当を食べようと、とりあえず南下する。
中之島公園に着いたが、そこは日曜日、家族連れでいっぱいだ。私が腰掛けるベンチなどない。
東横堀川沿いにも公園があるので行ってみる。
しかしここは裏寂しく、おまけにちょっと汚いので物を食べる雰囲気ではない。
ジョーシンに用事があるので日本橋へ。こうなったら天王寺公園でも行くか。
と着いてびっくり。公園では何かのイベントをやっていて、家族連れがびっしり。おまけに、ここは有料らしく、入るのにお金が要るのだ。知らなかった。
時間は13時を回った。さあどうする、涼しいとはいえ、夏日は越える気温だ。カバンの中で弁当の新鮮度はどんどん減っていく。
昔友達が住んでた近所に公園があったのを思い出した。文の里だ。そんなに遠くはない。
あびこ筋から阪神高速沿いに進むと、あった、桃ヶ池公園だ。もう他に公園は知らないし、時間的猶予もない。
池沿いにぐるっと歩く。ここもやはり家族連れでいっぱいだ。なんとかここで決めたい。
ぐるっとほぼ一周すると、藤棚の下に座るところが空いていた。人も少ないし日陰だ。
ここでようやく昼食である。
釣り人を眺めながら箸を進める。阪和線もすぐ目の前を行き来している。子供たちの嬌声をBGMに、ランチタイム終了。けっこういい場所だ。
また来るかな、10km歩いてw
[googlemap lat=”34.63080672518755″ lng=”135.5212926864624″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]桃ヶ池公園[/googlemap]

みか散歩:阿倍野行ってきた

今日は大阪駅前がグランドオープンだ。どうせ行っても人ばかりで何もできないので、ここは先日オープンした阿倍野のキューズモールへ行ってみよう。イトーヨーカドーのポテサラも買いたいし。
天神橋筋商店街を南下する。私は堺筋を歩いているつもりだったが、ここは松屋町筋だった。しまった。
しかし子供の日を明日に控えているのに、玩具問屋街は閑散としている。まあ、前日に買うわけないから当たり前か。
流れてくる童謡を思わず口ずさむ。
ジョーシンのキッズランドで買い物を済ませて、久しぶりに新世界へ。
GWとはいえ、人だかりがハンパない。いつから新世界はこんなに賑やかになったんだ。
通天閣なんか入り待ちの列が300mくらいできてるぞ。登ってもただの高いところなのに。
ジャンジャン横丁に向かう道も人でごった返している。ここは本当に新世界か?
飲食店は軒並み行列、前に進むのもやっとだ。今ならフェスティバルゲートも賑わっただろうに。
スパワールドの中を抜けて天王寺方面へ。この上り坂がきつい。
あべのアポロから地下ルートでアプローチ、ここからもはやすごい人だ。
キューズモールは南北に長い建物なので、道なりに進むとイトーヨーカドーは南側にある。ここも人が多かったのでポテサラは断念。一旦外に出てあべの筋に出る。
11050401
芸大時代は遊びに行くといえば天王寺界隈だった。ちょうどこの辺にゲームセンターやボウリング場があって、みんなでよく遊んだ。
まだ工事中のところが多く、交差点まで進めないのでまた建物に戻る。
11050403
この辺が109のようだ。迷い込んで入ってしまったら、入場制限がかかっていた。天王寺に定着するかな。
11050402
そして近鉄だ。本当にできるのだろうか。
阿倍野を後にし、環状線沿いに大正駅を目指す。そして大阪駅上陸だ。
南霞町あたりは、いつもの新世界の風景だ。新今宮のスーパー玉出で飲み物を買い、四ツ橋筋を北へ。
環状線が見えなくなったので大国町交差点で西へ。
道路は広いが人通りは少ない。敷津西というところだ。狭い交番の中に若いカップルがいる。有名な店もラブホもないぞこの辺は。
関西本線が地下に潜る辺りに出た。北へ行けば湊町だ。
なにわ筋の交差点角に、前にテレビで見た八百屋さんがあった。安いがここまで遠いなあ。
芦原橋から再び環状線沿いに。阪神高速と南海を潜って跨いで、次は木津川を渡ると大正駅は近い。
大浪橋という見事なアーチ橋を渡る。船を久しぶりに見た感じがする。どうも震災のイメージが浮かんで仕方ないのだが。
橋を渡ってすぐ北へ進むと、すぐ大正駅だった。環状線も久しぶりに乗る。
大阪駅オープンの影響かは定かではないが、電車は微妙に遅れていた。
大阪駅に着くと、橋上の改札を目指す。いやさすがにすごい人だ。
商業施設には入場制限もかかっている。広場の片隅は、さながらテレビ局の機材置き場みたいになって、スタッフが陣取っている。
まあ、ここはいつでも行けるので今度ゆっくり見て回ろう。といっても用があるのは三越伊勢丹のデパ地下だけだが。
帰宅すると、おかんが大阪駅のニュースを見ていた。どうやら私は映っていなかったようだ。

みか散歩:大開

冬眠から覚めたけろちゃんずにポトスが要る。仕事帰りに寄れるコーナンといえば、一番近くても福島の大開まで行かないとない。
まあ散歩がてらてくてく歩いていくことにする。
中津から十三バイパスに沿って歩く。この前歩いたあみだ池筋を横切って真っ直ぐ歩く。
この辺は工場地帯だ。印刷関係が多いようだ。
工事中の壁に、ライフのロゴがあった。へえ、できるのか。
市水道局のだだっ広い土地が放置されている。もったいない。そら知事も怒るわ。
工場地区なので歩いていても非常につまらないw
小さな食堂に列ができている。うまい店なのか、それとも他にないから並んでいるのか。
東海道線と阪神高速を抜け、道はぐっと南に曲がった。海老江だ。
ここからしばらくはこの間も歩いた道を行く。
阪神電車と海老江ランプを過ぎてすぐの道を右へ。
工場の隙間を抜けていくような道だが、だんだん行く手にはカラフルな看板が見えてきた。
あったあった、コーナンとスーパーもあるぞ。先にポトスを探す。
200円であったがあまりよくない。残念だがパス。スーパーでポテサラを買う。
コーナンの前に、建設中の高架があった。阪神高速淀川左岸線というのを造るらしい。
ここにも、昔は川が流れていたようなのだ。埋め立てられて暗渠になっている。
そろそろ八百八橋の取材をしたいもんだが。
そのまま工事中の高架桁に沿って歩いていると、上空に飛行船が差し掛かった。ちょうど真上だ。
擦れ違った若いお母さんが、建物の上にぶつかるんじゃないかと心配していた。
「ほら、あの羅針盤」
たぶん避雷針のことだと思う。残念。

みか散歩:目指せ古川橋

私は守口で独り暮らしをしていたことがあって、谷町線でよく梅田に遊びに行っていたのだが、地図で見てみると意外に近いことがわかった。
往復はさすがにきついが、片道なら充分歩ける距離だ。
というわけで、久しぶりに昔懐かしい景色を堪能しに歩いてみることにした。
梅田から都島通を東進する。日差しは暖かく、コートは暑い。
この辺は頭上を航空機がよく通過する。もっとも、見上げてるのは私くらいなもので、他の人は全く気にもしてない。
天六を過ぎたあたりの交差点で、大きな犬二匹と出くわした。でかい。犬種はわからないが体高1mを超えようかというかなりでかい犬だ。
大川の都島橋を渡る。マナーの悪い自転車に舌打ちをしつつ、都島に入った。
牛鍋丼を食った後、再び都島通を東進。店が多く賑やかだ。
野江の交差点で北東へ。城東貨物線を越えると、道の両側に商店街が現れた。ちょっと寄り道。
関目交差点で国道1号線と交差。ここで北東に延びる狭い道に入る。
しばらく歩くと、古市橋という橋に差し掛かる。上を阪神高速守口線が通っている。
その橋を渡ったところに”京かいどう”と書かれた道標があった。なるほど、ここは旧街道だったのだ。
そのまま歩いていくと、商店街になった。森小路の京かいどう商店街だ。
お世辞にも人通りは多くないが、どこか賑やかな感じだ。頭の上でひらめくいくつもの小さな旗のせいかもしれない。
すると向こうから、回転焼をほおばりながら歩いてくる人多数。子供そっちのけでソフトクリームを食べている人もいる。
きっとこの先に何か店があるのだろう。まったく、また金のないときに来てしまった。
やがて、角屋という店が見えてきた。ここだ。たぶん地元では有名な店なのだろう。横目で見ながら今日はスルーだ。
するとすぐに商店街のアーケードに入った。ここを右に折れる。
日曜日ということもあって、すごい人出だ。千林商店街だ。まっすぐ行くと京阪千林駅なので、また北へ。
人をかき分け進んでいくと、ぱたりと人通りが途絶えた。ここからは今市商店街だ。いやほんとイマイチってな感じだ。
すっかり寂しくなった商店街をひたすら北へ。すると1号線に出た。
内環状線を越えて、何気なく右手の通りを見やると、商店街らしきアーケードが見えたので突入。京阪商店街だった。
スーパーをチェックしつつ、アーケードを抜ける。そのまま真っ直ぐ歩く。道なりに進むと、また1号線に合流した。
八島交差点で1号線から逸れ、京阪沿いを目指す。
パナソニックの本社が見えてきた。もうちょっと遅かったら、桜がきれいだっただろう。つぼみはぷくっと膨らんでいる。
西三荘駅前の交差点で、警官がなにやら検問をしている。信号待ちをしていると、突然の笛。警官が指差す車を見ると、運転しながら携帯で電話中だ。ははは、バカめ。
そろそろ疲れてきたので、目標を門真に変更。イズミヤでごぼうを探して帰ることにする。
目標を決めると途端に足が重くなった。今日は楽な仕事のスケジュールだったが、直前で変更になったので、その疲れが出ているようだ。
実はここまで10kmしかない。いつもなら余裕の距離なのだ。
中央環状線と近畿自動車道の大きな高架を潜ると、すぐ門真市駅だ。
住んでいた古川橋はあと一つ向こうの駅なのだが、ごぼうも見つかったことだし、今日はここまでにしよう。

みか散歩:千鳥橋

西梅田の吉野家で今度こそ牛丼を食い、一路西へ。最近こっちばっかり行ってるな。
今日の大阪はコートなしで正解だ。風は冷たいが日差しは暖かい。だから北側の歩道を歩く。
しかし大阪は自転車が我が物顔で歩道を走っているなあ。ちゃんと自転車用のレーンがあるのに、全く無視でどんどん走っている。
文句の一つもいいたいところだが、ふと見ると歩行者も自転車レーンを堂々と歩いてるではないか。どっちもどっちやなあ。
野田阪神で、2号線から北港通に入る。いい天気だ。思わず口に出してしまうほどいい天気だ。
福島消防署前で、はしご車がはしごを伸ばしている。公開訓練でもしているのだろうか。
こないだ店先のいか焼きに後ろ髪を思い切り引っ張られた万代を横目に、六軒家川に架かる橋を渡る。そろそろ八百八橋の取材も再開したいところだ。
歩道だと思って歩いていたスロープが、実は自転車用だったことに気付いた。あいたた。人のことをとやかく言うてられん。
橋を渡ると、目の前をシャボン玉が横切った。通りの向こうで、母子がシャボン玉で遊んでいるではないか。陽の光に照らされたシャボン玉がキラキラと光る。ああ、なんて癒される光景なんだ。
と感傷に浸りつつ、千鳥橋までやってきた。阪神なんば線の高架を潜ってしばらくすると、四貫島商店街のアーケードだ。
千鳥橋の駅前から西に延びるアーケードは、やがて鋭角に折れ曲がって南へ延びる。
果物屋と八百屋がやたらある商店街だ。双方合わせて十軒くらいはあったと思う。
ポテサラもゲットして、アーケードを抜ける。さて、ここからノープランだがどうしよう。とりあえず西九条方面に抜けよう。
東へ歩いて、安治川をどこかで渡らないといけない。阪神なんば線沿いに歩けばなんとかなるだろう。
道路の真ん中に祠がある通りの向こうに高架が見えた。右へ曲がると橋があった。六軒屋川の朝日橋のようだ。
渡ると西九条の北の辺りに出た。この間通ったところだ。これを東へ歩けば野田阪神方面へ行ける。
阪神なんば線の下を潜ると、公園の向こうに何台もの重機がひしめき合っているのが見えた。解体現場好きの私は思わず足を向ける。
するとその手前の公園には、満開の梅が咲き誇っていた。
110226
色とりどりの梅の向こうに、色とりどりの重機がひしめき合う、なんとも不思議な光景だ。
さて、ぼちぼち帰るか。

みか散歩:三時間の昼休みを潰す

家へ帰って飯食ってまた来れる時間くらいある。一時間半行ったところで戻ってくるか。
さーて、なんとなく東へ歩く。
まずは天五中崎商店街へ。休日は店も閉まって寂しい。
たこ焼き屋は相変わらず繁盛している。おいしいらしいが。
天神橋筋を渡り、商店街も通り過ぎて更に東へ。
天満市場を通り抜けてしばらく歩くと、高速の高架がぐねぐねしている交差点へ出た。
あー、ここは天満堀川の跡地を追って来たことがある。大通りを南へ。
環状線を左手に見ながら、源八橋で大川を渡る。まだ東へ行ってみよう。
というのも、南にラブホテル街が見えているのだ。さすがに一人で迷い込むわけにはいかない。
しかし、環状線で突き当たりそうなので南へ。
くねくねと曲がると、大きな通りに出た。都島区役所だ。休日だというのに、なんか賑やかだ。お年寄りがたむろしている。何か寄り合いでもあったのだろうか。
そのまま大きな通り沿いに進む。目指すはツインタワーだ。
ゴルフ練習場の大きな金網を眺めながら、やがて京阪国道に出た。右手は桜宮大橋だ。
そのまま南へ。太閤園の無愛想な高い塀が見える。
行く手に京阪の高架が見えた。あーここか、ジャパンのあるところだ。もう京橋か。
片町の交差点からOBPへ、と思ったが、手前の寝屋川沿いを行く。
焼きたてバームクーヘンか、うまそうだ。
思い出の橋を渡ってOBPへ。そのまま突っ切って大阪城公園だ。
城ホール前はなにやらすごい行列だ。なんだろ。
公園の中を抜ける。グラウンドでは野球をしている。家族連れも多い。
森之宮から、玉造筋を南へ。この辺も久しぶりだ。なんか大きなタワマンも建ってるし。
あ、やっぱり行き過ぎてた。実は、長堀通で折り返そうと思っていたのだが、どうも通り過ぎていたようだ。
で、玉造商店街を歩く。ここは割りと賑やかだ。ポテサラを物色したいが金がない。店だけでも探そう。
この辺は公設市場のようなものはないようだ。デイリーカナートか。
アーケードを抜けると、鶴橋が近づいてきた。心なしか焼肉の匂いがする。条件反射か。
環状線の高架沿いを歩く。鶴橋駅のホームがすごいことになっている。
高架から完全にはみ出ていていて、それを鉄骨が支えているだけなのだ。で、真下は通りになっている。これはすごい構造だ。
駅に近づくにつれ、食べ物屋の割合が格段にアップする。おっと、ここで時間だ。急がねばトチってしまうっ。