みか散歩:三宮の地下

神戸に長年仕事で行っているが、まあ歩いてない。全然知らない。
今日はいつも上しか行ったことのないセンタープラザの地下を攻めてみた。
生鮮系の店があるようなので、ポテサラと果物漁りをしてみる。
ここも、前に商店街で見た市場のような形式で、ここがまさか三宮の地下とは思えないほどの佇まいだ。
とあるカツ丼屋さんだったと思うが、午後4時で大行列だった。
そのまま地下をずいずい進んでいくと、飲食店がたくさん建ち並んでいた。おいしそうな店も多い。
更に道なりに歩いていくと、サンチカに出た。地下でつながっているのか。
あちこちで独自に都市開発を進めると、地下街が孤立してしまって行き来に不便なことがよくあるが、三宮に関してはそうではないようだ。
そのままポテサラを探しにそごうへ、おっと、こっちは国際会館だった。

久々に阪神乗った

春日野道の二本の商店街を散策したあと、阪神で西九条まで行くことにした。
阪神はなかなか乗る機会がない。
憶えてるのは、神戸の震災のとき、仕事場へ請求書を届けに行った帰り、代行バスが渋滞で全く動かず、途中で降りて確か阪神に乗って帰ったと思う。
他にもちょこちょこ乗っているとは思うが、あんまり憶えてない。
難波まで乗り入れるようになったので、もしかすると今後乗る機会が増えるかもしれない。
尼崎で乗り換えの電車を待っていると、近鉄の車両がやってきた。おお。
この辺はあんまり歩きには不向きな土地柄だろう。工場と車ばかりだ。
神崎川と淀川を渡る。淀川がいやにでかい。これは歩きで渡ると厳しいな。
正連寺川は高速の工事で川面が見えない。いずれ埋め立てられるのだろうか。
急行だったのでもう西九条だ。さて、どこでポテサラ買うかな。

みか散歩:御影まで

何をやってもうまくいかない日はある。今日がそうだ。
今までなら一年に一度あるかないかの失敗を、今年は既に何度もしている。
職場環境が変わったと言い訳するのは簡単だが、それではプロとしてのプライドが許さない。
そんな一銭にもならんプライド捨ててまえ、という声もなく、そうだ、散歩行こう。
御影まで歩くというのは、そこまで歩かないと阪急の料金区分が変わらないからだ。遠いな。
2号線をぶらぶらと、まずはジョーシンへ買い物へ。
東遊園地前の横断歩道は押ボタンだったのか。道理で全然青にならないと思ったら。押ボタンなら点滅しといてくれよな。
買い物を済ませ、そのまま2号線沿いに歩く。
やっぱり神戸はきれいなおねえさんが多いな。それも一人で歩いているおねえさんが多い。
生田川の大きな交差点を渡り、そろそろ阪急沿いに進みたいので適当に北へ。
神戸で北に進むということは、自動的に上り坂になる。地味にきつい。
ぷらぷら歩いていると、やたら万国旗のたなびく通りが見えた。商店街の匂いだ。曲がる。
そのまま進むと、大安亭市場という錆びたアーケードが見えた。ここはチェックしてなかったところだ。早速突入。
なかなか賑やかな商店街だ。人通りも多い。
JRと阪急を越えてもまだ少しアーケードがある。こっちのほうはあまり店がなかった。
北上をやめて東進する。広い道に戻らず、そのまま細い道を歩く。
しばらくすると、通りの向こうに人だかりが、どうやらもちつきをやっている。きなこのついたおもちがうまそうだ。
そのまま道なりに歩いていくと、またアーケードが見えた。大日商店街だ。
ここは残念ながら空き店舗が多かった。
気を取り直して阪急沿いに進む。事前調査で、王子公園辺りからアーケードの延びるかなり大きな商店街があったので目指す。
駅前から、大きな通りの一筋北を歩く。
もう既に人通りが多く、遠くにアーケードの入り口も見える。水道橋商店街だ。
かなり立派な商店街だ。もちろん人通りも多い。
目を皿のようにして、ポテサラと安い果物を探しまくる。
枝分かれしているアーケードの一つに入ると、灘中央市場という看板が見えた。これはたぶん、中に入るとたくさんの店があるパターンだ。
案の定、ずらっと生鮮、活魚、惣菜などの店が軒を連ねている。
かなり深くまで枝分かれしていて、回るのが大変だ。
とりあえずここで一つポテサラを買う。
そこを抜けて別のアーケードへ出ると、また同じような市場があったので突入。
こちらはあまり店が少なくて残念だが、だいぶ奥深くまで続いていた。
そこを抜けると、本体のアーケードはすっかり途切れてしまっていた。また来るか。
大きな通りに戻って、御影駅を目指す。
石屋川の堤防の階段が辛くなってきた。もうそろそろ引き上げ時か。
建物に御影の名前が見えてきたのでもうすぐだろう。
通り沿いにライフがあれば駅前だ。あった。
ちょっと行き過ぎて北へ。この坂がきつい。電車も見えたのでもう一息。
大阪方面なので向こう側へわざわざ回ったのに、改札で回数券が弾かれた。
また戻って駅員のいる改札を通るが、また弾かれた。どうもエラーが出ているようだ。
今日は一日こんな日なのだ。
京都に着いて、回数券の不足分の精算をする。
御影から乗ってきたことをすっかり忘れ、行きの精算時と同じ金額を入れてしまい、10円玉が大量に出てきてしまった。
最後までこんな日なのだ。明日があるさ。

みか散歩:神戸ふたたび

海風が冷たい。次からはコートを着てこよう。
桟橋をぐるっと囲むように防潮堤ができていた。今年の震災のあとにできたのだろうか。
寒いので足早にモザイクに入る。
ゲーセンまだあるがな。
空中通路を渡って神戸阪急へ向かう。3月でとうとう閉館だ。これでハーバーランド街開き時に入っていたテナントは全滅になるのかな。
地下でポテサラを買って、そのままフロアを抜ける。昔はよく通ったコースだ。
エスカレーターで上がり、プロメナへ入る。
もうダイソーはないのか。本屋もない。
なんか温泉ホテルみたいなのが幅を利かせている。
地下へ降りて、駅前の地下街へ。この辺は人通りあるのになあ。
神戸駅へ上がり、手前を線路沿いに歩く。ビエント神戸は閉館したてだ。ここはリニューアルするらしい。どこもかしこも潰れるなあ。
そのまま線路沿いに行くと高架下商店街の入り口になる。
正月なので閉まっている店もあるが、ここはほとんど変わってない。
風除けにちょうどいい。そのまま抜けていく。
元町からセンター街へ。センタープラザにちょっと用がある。
おお、まだあったぞアクセルワーク。隣のエアガンショップもある。こういや高架下の店も残ってたな。
というか、いつの間にかここは日本橋もびっくりのオタクショップだらけになってるぞ。
ドスパラもこんなところに。しかしここにも閉店の張り紙を掲げた店がある。
センタープラザはだいぶホビー系の店が集まっているようだ。また今度回ってみよう。
ジョーシンへ寄りたかったが寒いので帰る。

みか散歩:十三から正雀

しかしいつになったらジャケットを着て汗をかかない気候になるのだろうか。
今日も日なたは汗ばむ陽気だ。
十三大橋を渡っている間も、背中が暑い。
少し早いが今日は淀川河川敷で弁当タイムだ。5時起きなので昼まで待てない。
橋の北側、右岸の堤防は弁当を食ってくれといわんばかりの一面の芝生だ。
やや傾斜が強いが座り込んでカバンを下敷きにして弁当を広げる。
まだ時間が早いので他には誰も食べていないが、昼時はあちこちで弁当を広げるのだろう。バランも落ちてるし。
吹く風は冷たいが、日差しは暑い。
さて、腹も一杯になったので、今日はこれから正雀を目指して歩く。
十三東駅前商店街を北へ。めぼしい惣菜屋はなさそうだ。
踏み切りが見えたので東へ。ここもちょっとした商店街だ。
おっと、今日は十三の日じゃないか。だが閉まっている店のほうが多い。意味ねえな。
小学校を過ぎて道なりに交差点を越えると、木川本町商店街のアーケードがある。
多分に漏れずここも寂しい商店街だが、大きなスーパーが賑わっていた。ここでポテサラゲット。
そのまま商店街を抜けると、あ、ここが十三ミュージックか。
KC450005
ごぶごぶで二人が乗ってた遊戯もまだある。
淀川通に入り、しばらくはここを東進だ。
信号待ちで、向かいに小奇麗なおねえさんがファミチキ的なものを食べている。
その後ろの建物に、秘書検定試験会場と書いてあった。そういえば、中津の宝塚造形大学も試験だったような。今日はあちこちで試験があるようだ。
新御堂を越えて、柴島の辺りで淀川通は一旦突き当たるので北上。ここからは阪急沿いに進みたい。
ん?あ、しまった、何も考えずに北上していたら道が違った。東へ戻る。
程なく崇禅寺駅前へ出た。そのまま阪急沿いに歩く。それにしても暑い。
大きな病院がある。鉄道と思っていたのは空中廊下だった。でかい。
無駄に広い通りに出た。淡路はもうすぐだ。
淡路も阪急の高架化が進んでいる。この無駄に広い通りは高架化完成と同時に開通でもするのだろう。
駅前から商店街をしばらく西へ。ポテサラを物色しつつ、アーケードを抜けたところをまた北へ。
新幹線の高架を潜ると、また広い通りに出る。お、トップ製菓だ。コリスだコリス。
神崎川を渡って、その先の府道14号線を正雀まで歩く。
神崎川はなかなか来ることがないので写真を撮ってみる。
KC450006
橋の向こうは吹田市だ。意外と近い。
工場が多く建ち並んでいる中をひたすら歩く。
阪急千里線を跨ぐ辺り、ここも道路の拡幅工事が行われている。
やがて内環状線の交差点に着いた。左へ行くと阪急吹田駅だ。
更に歩くと今度はJR吹田駅に続く商店街が見えた。疲れているが行くしかないだろう。
新旭町商店街という細い商店街を北へ。こないだせのぶらでやってたな。
大きな旭通商店街へ出て、ぐるっと一回り。見つけたスーパーでポテサラ二つ目。
14号線へ戻る道すがら、向かいに惣菜屋発見。くそっ、次の機会にするか。
14号線に戻って、ひたすら歩く。
先刻から制服姿の中高生がひっきりなしに擦れ違う。今日は日曜日のはずだ。試験かな。
山崎パンの工場を過ぎて、辺りは殺風景になる。
制服姿が一段と増える。もうすぐ大阪学院大学があるが、どうやらその附属高校から制服の団体がやってきている。まあ、なんかやってるんだろう。
大阪学院大学が見えると、正雀駅はもうすぐだ。
隣接しているJR岸辺駅との間にもスーパーがあるが、疲れたし暑いので駅へと急ぐ。
駅の改札にも制服姿の一段が溢れていた。いろんな制服が見えたので、オープンキャンパスかなんかだろう。
どうでもいい、早く帰ろう。

みか散歩:城北公園通

今にも雨が降りそうな空模様の下、東海道線沿いにまずは北上。
梅田直近にも関わらず、古い家が建ち並ぶ。中には今にも崩れ落ちそうな家もある。
程なく城北公園通に出る。今日はこの通りを歩いて淀川を渡り、上新庄まで歩いてみたい。
サークルKが道路を挟んではす向かいにある。本庄交差点に差し掛かったころ、とうとう雨がぽつぽつ降り出した。
天神橋筋にかかるころには、傘が必要なくらい降り出した。しょうがない、傘を差しての散歩となった。
長柄八幡宮を通り過ぎ、旧淀川を渡る。毛馬橋だ。
信号待ちでお母さんに抱っこされた赤ちゃんをあやす。私の変顔に笑う。かわいい。
ローカルなスーパーでポテサラをゲットし、更に城北公園通を進む。
おおさか東線、昔の城東貨物線の高架を潜る。開通はまだだいぶ先だ。
赤川を過ぎると、城北公園が見えてきた。晴れていればここで弁当を食ったのだが。
公園の東には、大阪工業大学がある。レンガ風の趣のあるキャンパスが、高速の高架越しに見える。
歩いていると、学生らしき通行人もちらほら見える。
今市で京阪国道と合流、内環状線に入ると淀川だ。
豊里大橋を渡る。風が強いのでちと怖い。
小雨模様にも関わらず、河川敷グラウンドでは少年野球の試合中だ。ああ、レフトフライ、当たりはよかったのに。
実はこの下を地下鉄が通っている。今里筋線だ。もちろん乗ったことはない。
この辺りも学生らしき姿をちらほら見かけると思ったら、近くに大阪経済大学があった。
大桐交差点を過ぎた新幹線の高架には、水色の新幹線が走っていた。おお、あれがさくらか。
はなみずき通りという看板を掲げた通りへふらふらと入っていくと、突き当りが上新庄駅だった。
やっぱり仕事帰りに歩くのは疲れる。たった10kmなのに。

みか散歩:柴島から天六

遅番なので市場に寄ってから仕事に行くことにして、柴島で降りた。
駅前には何もない。角を曲がったところにコンビニ風の店があるだけだ。
程なく淀川へたどり着く。毛馬の閘門が見える。
昔はよくこの辺をぶらぶらしていた。ちょうどこの辺りで、飛行機が真上を飛んでいくのだ。早速一機。
長柄橋を渡る。天満橋筋だ。こうやって渡ると淀川も大きい。
確か十三大橋だったと思うが、橋の欄干が異常に低くて、歩いてて怖かったのを憶えている。ここはそんなことない。
今日は暑い。もう既に上着は手に持っている。しかも南向きだ。影がない。
暑さに耐えながら橋を渡り、影を求めて歩く。商店街はまだか。
全く影のない通りをひたすら南へ。
映画館があった。まだ営業しているようだ。京都は全部シネコンになってしまったので、こんな小さな劇場が懐かしい。そういや梅田ピカデリーもなくなったんだっけ。
ようやくアーケードだ。暑かった。
いつもの天満市場で買い物をしていると、なにやらいつもと違う人だかりが。ロケだ。それも2班。
めんどくせーなーと思いつつ、映らないように果物を物色。
しかし2班もいるので鉢合わせてしまった。角に隠れて様子を見る。
マチャミとケンコバと、あともう一人背が高い男性だ(誰やろ)。ということは、もう1班はなるみさんやな。
ケンコバがけっこう男前なのに感心する。
どうせなら平日に来いよ、日曜日は半分以上店閉まっとるがなと思いつつ、オレンジを買って仕事に行く。
いかん、もう疲れ果ててしまった。