経ヶ岬灯台

経ヶ岬灯台経ヶ岬灯台経ヶ岬灯台経ヶ岬灯台経ヶ岬灯台経ヶ岬灯台
国道から少し離れたところに駐車場があるが、そこからは灯台は見えない。
駐車場の奥のほうに山道があって、そこから徒歩で登れるようだ。
階段の山道を歩く。勾配は急で、左右に何度も折れる。
山道の入口に地図があるので、撮影して見ながら行ったほうが賢明だ。
途中で展望台と灯台の分かれ道があった。天気が崩れていたので展望はないと判断、灯台へ向かう。
この判断は正解だった。
しばらく平坦な道を歩くと灯台に出た。
中には入れないがすぐ近くまで行ける。
しばらく灯台を堪能してまた山道を下りる。
あとで気づいたが、この辺りは灯台や展望台を中心にぐるっと山道が延びていて、行程によっては閉まっている入口に行き当たることもあるので注意だ。
我々が行ったときは、駐車場から遠いほうの扉が完全に閉まっていた。展望台からぐるっと回り込んで行っていたらとんでもないことになっていただろう。
山道も歩くので訪れる際は充分に注意しよう。

琴引浜

忘れていたというか、看板を見て思い出した。こんな有名なところを危うくスルーするところだった。
車をずんずん浜へ向かって走らせていくと、駐車場に出る。
そこは主に海水浴客のための駐車場なのだが、砂浜を見たいと管理のおっちゃんに言うと、ガイドしてくれる。
数十分の駐車代千円は高いが砂浜の管理費と思えばいい。
おっちゃんの案内で浜に下りる。すぐそこがあの鳴き砂の砂浜だ。普通に海水浴客が泳いでいる。
ちょっとコツがいるが、誰でもきゅっきゅきゅっきゅと砂を鳴らせる。
他の砂浜より石英の含有量が多いのがその理由だが、なるほど確かに透明な石がたくさんある。
散々鳴かせて車に戻った。
海水浴のついでに来るほうがいいかもね。
琴引浜琴引浜琴引浜

休みだわっしょい

精神的になんと楽なことか。
この解放感が休みの本質ではないだろうか。
とりあえず朝から虫撮り、昼に今年初のそうめんを食べて、午後はタブレット用のカバンを買った。
もう浪費ぶりは留まるところを知らない。
明日はちょっと仕事が入っているが、月曜からまたずっと休みだ。
ばんざい。

そろそろ休みの計画を

ふらーっと旅行にでも行きたいが暑いので腰が重い。
とりあえず出石にそばを食いに行くことは決定している。
虫探しとパン屋巡りに終始しそうな気がする。パン屋巡りのついてにどっか遠出でもしてみようか。
しかし暑いなあ。
なんとかコンスタントに休める環境をつくらねば。

仕事は続くよ

今週で一応今の仕事は終わるのだが、8月からまた次の仕事が入ることがほぼ決まった。
一週間だけ休みがある。
いや、それはそれで喜ばしいことなのだが、私の仕事のスタイル上、休みが非常に取りにくいのだ。
両方ともいつなくなるかわからない仕事なので、あるときに働いておかなければならない。
なので二つともみっちりあると、休みがなくなってしまう。
5月以降、ひと月に三日あるかないかのペースだ。
今のところ、例の肩のできもの以外は至って健康だ。
だが、この暑さにはさすがに閉口している。
食欲はちょっと太るくらいはあるので大丈夫だとは思うが、もう若くないのであまり無理もできない。
休みの一週間は好きなだけいろんなことをたっぷりのお金を使って遊んでみたい。