また休みなし

確かに夏休みは二週間分あったが、それとこれとは話が違う。
あの殺人的な暑さも一息ついて、気候的には楽になったが、相変わらず休みはない。
いやいや、会社が悪いとかではない。単に忙しいだけなのだ。
嬉しい悲鳴を通り越して、嬉しい絶叫に近いものはあるのだが。
そんな中、明日大学時代の友人たちと会う機会がある。
一部を除いてけっこう久々だ。
SNSで近況は知っていて、みんな相当なおっさんだ(お前もな
たぶん、仕事と健康の話に終始することだろうw
あーあ。

歳をとるといろいろブリたくなる

歳をとると、若い者にいろいろと演説をブリたくなるのはおっさんなら誰も同じだ。
オレはこんなことで成功してきたとか、これだけの仕事をしてきたとか、それは自慢以外の何物でもない。
若い人はふーんと話半分で聞いていればいいだろう。
しかしだ。
君たちがおっさんになったとき、果たしてそのときの若い者に何か「ぶる」ことはできるだろうか。
自慢できるような仕事ができるだろうか。おっさんはそれが心配でならない。
余計なお世話、であればいいのだが。
いやいや、ワシは今日はブラれたほうなんやけどねw

彦根もいてきた

彦根もついでに行ってきた。
彦根もいてきた
米原から北は鉄道のアクセスに乏しく、敦賀から湖東回りで抜けようとすれば、昼間は一時間に一本くらいしかない。
彦根に着いたのは14時くらいだったかな。
まあここも暑い暑い。
彦根もいてきた
ちょうど15日だったので戦没者を弔う提灯がいっぱいあった。
彦根もいてきた
彦根と言えば彦根城だ。
彦根もいてきた彦根もいてきた彦根もいてきた彦根もいてきた
城は山の上にあるということを忘れていた。汗だくだくだ。
天守閣は30分待ちだったのでスルー。
しかしせっかくなので空いてそうな西の丸三重櫓というところの中へ入ってみた。
確か空調装置はついてなかったと思うが、風が通って涼しい。
絨毯もひいてあったので思わず横になりかけた。
彦根もいてきた彦根もいてきた彦根もいてきた
殿様気分で街を眺める。
一通り回って下城。
彦根もいてきた
デパートの最上階にえらくでかい鉄模のジオラマが。
彦根もいてきた
ひこにゃんのお父さん。
今度はひこにゃんにお目にかかりたいもんだ。

休みおわた

前の休みのときも思ったが、別にもっと休みたいとかは思わない。
これが冬ならそう思ったかもしれない。
もう暑くて暑くてまったくやる気なし。
一応ラーメン食べに敦賀に行ったが、スポドリ何本飲んだか。
ぼちぼち仕事して、小金貯めて昔のツァイスが使える一眼デジでも買いたい。
それが手に入ったらたぶんあちこち出かけるだろう。
さ、明日からがんばるぞ。

敦賀いてきたその2

敦賀いてきたその2敦賀いてきたその2
笙の川を渡る。
この川を挟んで東側が旧市街、西側が新市街だそうだ。
敦賀いてきたその2
気比の松原到着。暑い暑い。
敦賀いてきたその2敦賀いてきたその2
海は眺めるだけ。今度またゆっくり来よう。
敦賀いてきたその2
ちょっと散策しようと思ったが、この暑さとあまり時間もないのでいよいよ目標へ。
敦賀いてきたその2
いただきまーす。
5年ぶりくらいになるかな。もうこうなったら次の休みも食べてやる。
敦賀いてきたその2
また来るぜ佐渡さん。

敦賀いてきたその1

せっかくのお盆休みだが、酷暑が腰を重くさせる。
どっか行きたい、でも暑い、行きたい、暑い。
たぶん今の日本、涼しいところはどこにもない。それならなんかうまいものを食べたい。
昔は毎年母方の実家に帰省して、8番らーめんを食べていた。
よし、食いに行くぞ。
敦賀いてきたその1
金沢は遠いので北陸で一番近い店舗がある敦賀に行くことにした。
8:21発の新快速を湖西線の3番乗り場で待っていると、新快速は0番乗り場から出るというアナウンスが。
敦賀いてきたその1
ホームの前の方で待っていると、敦賀行はホーム後ろの方の4両へ乗れというアナウンスが。
なんかあちこち振り回されている。
なんとか乗車すると、通勤ラッシュ並の混雑ぶり。補助席に座れたのはいいが、のんびり車窓を眺めながらという希望は脆くも崩れ去った。
結局乗車率100%を維持したまま、敦賀に着いた。
敦賀いてきたその1
最近改修されたのか、連絡通路やエスカレーターなんかはきれいだ。表では施設の工事もしている。
ガラスにばんばん当たっているトンボが出迎えてくれた。
敦賀いてきたその1
調べたが何トンボかわからない。京都から離れるとこうも変わるのか。
店が開くまでまだ時間があるので、それまでプチ観光だ。
敦賀いてきたその1
むむっ、誰もいない。
敦賀いてきたその1
いるのは車掌さんだけだ。
とりあえずは気比神宮へ。
敦賀いてきたその1
表の鳥居は派手だったが中はけっこうシンプルな神社だ。京都が派手なだけか。
敦賀いてきたその1
別に松本零士氏が敦賀出身というわけではなく、敦賀市が勝手にオファーして快諾してもらったそうな。
そういえば、白銀交差点とかそれっぽい名前もあるし、まあその辺はいいんじゃないだろうか。

伊根の舟屋

伊根の舟屋伊根の舟屋
どうしても対岸に行かないと見えないので写真には取りづらい。遠いのだ。
しかし映像で見るような舟屋の雰囲気は確かによくわかった。
そしてこの湾、めちゃめちゃ水がきれいなのだ。
普段南港の汚い海ばかり見ているので、ここの水のきれいさは奇跡にさえ思える。
透明度が半端ない。岸壁から海の底がはっきりと見えるのだ。
ダイビングでもすればさぞかし気持ちいいだろう。できないけど。