面接の思い出

大学の就職活動はなぜか東京ばっかりだった。
初めて面接に行く日、前ノリで東京見物としゃれ込もうと思ったら、あろうことかスーツを忘れていった。
仕方ないのでアメ横で調達したのを憶えている。
今は交通費って出るんだろうか。当時はバブルだったので下手すりゃ食事まで出た。
結局、就職をなんとなくでしか考えてなかったので、バイトの延長で食いつなぐことになった。
で、現在に至るw
そして今日、あれからちょうど20年ぶりくらいに面接に赴いた。
業務の性格上、実にフランクな雰囲気の面接だったが、終わった後はさすがに少し胃が痛くなった。
さて、落ちたときのために予防線を張っておくか。

みか散歩:三宮空中回廊

早い話が歩道橋のことなんだが。
以前、三宮は地下街がけっこうつながってるという話をしたが、今日は歩道橋だ。
サンパルで用事を済ませて、どうやって阪急三宮まで行こうかと思い、来るときに見えた空中廊下でまずは隣のダイエーへ。
そのままなんとなく進んでいくと、外に出る歩道橋が見えた。
ミント神戸の脇を通り過ぎ、ポートライナーの駅舎をへばりつくように進むと、そのままJRの線路沿いから、駅舎のビルへ入ることができた。
ずっとつながっているのかと感心しきりだ。
他の都市でも、地下ではつながっていても、歩道橋まで四方に延びているのはあまりない。
これで雨よけの屋根がついていたら完璧なんだが。あ、地下で行ったらええか。

みか散歩:雨の高槻

雨は夕方以降に降ると聞いていたので、傘も持たずに出かけた。
降ってきたやないか。
せっかく茨木から高槻、西国街道を行けるとこまで歩こうと思っていたが、これでは行けない。
しかし今月一杯の回数券を使わないといけないので、高槻あたりでポテサラでも探すことにした。
高槻駅前には松坂屋や西武といった、京阪神中心部にはない大手百貨店がある。
商店街やショッピングセンターもあるので、ちょっとぶらぶらしてみよう。
だが雨だ。雨脚は弱いが止みそうにない。
阪急高槻市駅を降りて、北が上になってない駅前地図を横になって見る。
駅の西側にアーケードがあるので突撃。高槻センター街だ。
大きな商店街だ。賑やかで店も多い。
中ほどに高槻市場があったので入る。ここは生鮮メインで惣菜はなかった。野菜いっぱい。
その隣にスーパーもあったのでチェック。
商店街を抜けて北に行くと、松坂屋があった。地下をチェック。
雨を避けていきたいので、地下ルートをチェック。駅前の主要なビルは地下通路でつながっているようだ。
グリーンプラザ高槻3号館を通り過ぎ、JR高槻駅前へ続くらしい階段を上ると、線路を潜れる地下道があった。
高さ2mもない狭い地下道を進む。
地上へ出ると、西武が見えたので向かう。すると左手にアルプラザとアーケードが見えたので針路変更。
アルプラザを横目に、先にアーケードへ。芥川商店街だ。
焼肉のいい匂いが出迎えてくれたが、ここはちょっと寂しげな感じだ。
奥まで突き当たって引き返す。ポテサラは特になし。
戻ってアルプラザへ入る。昔の平和堂だ。滋賀県に多い。
デリカでポテサラをチェックして西武へ。
西武の地下は関西スーパーが入っていた。そのせいか、惣菜は少し弱い。
2階から、屋根のある連絡通路でJR高槻駅へ。雨さえ降ってなければ。
ちょこちょこ工事中のところがあって、連絡通路が新しく建った感じのタワマンにつながっていた。
意外と言ったら失礼かもしれないが、高槻駅前はけっこうでかい。これほどとは思わなかった。
駅ビルの中を抜け、先刻の地下道から松坂屋に戻りたい。
グリーンプラザ3号館に入り、地下に降りる。飲食店が建ち並ぶ感じが、大阪駅前ビルの地下のようだ。
あったあった、先刻の地下道。松坂屋に戻って、来た道を高槻センター街へ戻る。
スーパーで一つ、コロッケ屋で一つ、とコロッケも一つ。帰って昼飯だ。
ああっ、ポテサラだと思って買ったら、貝殻のマカロニのサラダだったーっ。
コロッケ屋の店先にあったら、ポテサラや思うやんかー。

ローソンストア100でPontaカードが使えるとな?

と驚いてはみたものの、よくよく考えれば同じローソンなわけで、端っから使えてなければおかしいところだ。
ともあれ、ふらっとお菓子を買いに行ったら、韓流のバイト君が勧めてきた。
カタコトでほとんど何言ってるのかわからなかったが、ネットで会員登録すればいいらしいのでもらっておいた。
3月から使えるようになったようだ。
100円ローソンは週に一度は確実に買い物に行くので、これはいい。
Pontaだけは必要ないなと思っていたが、これで全部のポイントカードを持つことになった。
こういうのもクラウドみたいにひとっところにまとめてほしいもんだが。

おまけの日

実は今日スカイツリーが完成したそうだ。
東京はそれより雪でてんやわんやなので、せっかくのニュースも伝わってこない。ま、どうでもいいが。
赤川次郎さん、原田芳雄さん、飯島直子さん、いきものがかりの吉岡聖恵さんが誕生日だ。
大昔、一年の始まりは3月からで、2月はいわゆる年末の月だった。
だから2月だけ調整して短いらしい。
で、4年に一度、更に調整して一日増える。
今日はおまけの日なのだ。
悪魔の2月も今日で終わり。
3月からがんばるぞ。
といっても、なるようになるだばないだばさ。

さらば厄年

私の周りにはいろいろと災厄があったが、本人は仕事が減った以外は五体満足だ。
今日も早速妹に「誕生日やしやるわ」と千円もらった。やったー。
さて、今まで大人しくしていた分、今から動かなければならない。
調子に乗って全開で行くとコケる可能性大なので、じわじわっといきたい。
とはいえ、けっこう切羽詰ってるとこもあるので、そうのうのうともしてられない。
まあ、いつものように、なるようになるしかないのだ。
いつまでも貧乏くじ引いてるわけにもいかないしね。
というわけで、さらば厄年。次はあの世で会おうぜ。

みか散歩:新開地湊川商店街巡り

地井武男さんのご回復を心よりお祈りします。

さて、神戸の仕事も板につき(少ないがw)、初めて昼休みができたので久しぶりに新開地へ行ってみようと思う。
寒いのでメトロこうべを歩く。4年ぶりだがそれほど変わっていない。また戻って来れて嬉しい。
卓球場もゲーセンも古本屋もある。ん?、確かゲーセンの前にも古本屋があったと思うが。
ピロシキを横目に、メトロこうべの突き当たり、小さなスーパーでまずポテサラ物色。
一旦地上へ出て(というか、間違えた)、地上を少し戻る。
ラウンドワンの横から、商店街を北上する。よくここの吉野家で昼を食べた。
相変わらずパチンコ屋が多い。そしてションベン臭いw
アーケードを抜けて、公園を右へ回り込む。パルシネマもまだある。
大きな通りを渡ると、湊川商店街だ。
この先には、神戸の商店の30%はあるんじゃないかと思うくらい、商店街が集中している。
ダイエーにちょっとだけ寄ってから、左へぐいっと上がる坂を登らずに、その向こうにあるハートフル湊川に寄ってみる。
今調べたら、この辺りの商店街は、神戸新鮮市場としてグループ化されているようだ。なるほど、強力なはずだ。
ハートフル湊川は、地上階がB1扱いで大きなフロアのスーパーがあり、1階に小売店舗が多数ある。生鮮だけでなく、衣料もある。もちろんポテサラチェックだ。
ハートフル湊川を出ると、神戸最強の東山商店街の一角にでる。
その前に、南側にあるミナイチビルに寄ってみる。ここは残念ながら空き店舗が多いようだ。
ビルを抜けて、いよいよ東山商店街に突入。
4年前と何も変わってない。それより以前にも増して活気がある。
一度おかんを連れてきたいもんだが、京都へ持って帰るまでに魚も腐るだろう。
ポテサラと和菓子をチェックしつつ、商店街の北側へ。ここで終わりとおもいきや、左にマルシンという市場があるのだ。
ここもいろんな店が密集している、密度の濃い市場だ。ポテサラ二件チェック。
これでようやく商店街終了だ。一通り見て歩くだけでも一苦労だ。
今度またいかなごのくぎ煮を買いに来よう。