日本の周りの二つの国

あまり政治的なことはブログでやりたくないが、少しだけ触れておきたい。
まず、東シナ海に置ける原潜の領海侵犯について。
結局この原潜の船籍は中国海軍であるということになった。スタンドアローンで行動する海軍艦船などない。ということは、この原潜は何らかの作戦行動中であったと思われる。中国側は誤って入ったと釈明しているが、当然詭弁である。まさか、作戦行動中だとは口が裂けても言えまい。
国際法上、潜水艦が他国の領海に侵入する際は、浮上して国旗を掲げなければならないが、当該艦船はそれをしていない。中国の原潜は、日本の領海を堂々と侵犯して帰っていったわけだ。
東シナ海のガス田や尖閣諸島問題に関する威嚇のための行動であるのは明白だが、それはそれで構わない。一番問題なのは、日本政府の対応である。
領海を侵犯させておきながら、当事国に毅然とした態度で対処することをせず、関係悪化だけを懸念してのらりくらりとやり過ごす。一体いつまでこんな外交を続けるつもりなのだろうか。事は日本の安全保障に関わる問題なのだ。
この一件で関係悪化になったとしても、事の発端は相手国の領海侵犯である。おそらく靖国を引き合いに出してくるだろうが、それはそれ、これはこれとなぜはっきり言わない。
相手の顔色を窺いながら進める外交が国民の利益につながらないということを、いつになったらわかってくれるのだろうか。
もう一つは、北朝鮮の拉致問題について。
被害者家族の方が、「次はないつもりで」とおっしゃっていたが、残念ながら「次はない」つもりでやるなら、韓国軍と在日米軍で北朝鮮を包囲してからでなければならない。
拉致は、戦争行為と同意である。その拉致問題と引き換えに、北朝鮮は支援を要求している。盗んだものと引き換えに何かくれと言っている国と、日本は国交を結ぼうとしている。愚かである。
北朝鮮に関する問題を解決する方法は一つ。国を滅ぼす以外にない。あの国が存在している限り、あの国に存在している問題も存在し続ける。「次はない」つもりであの国と交渉するには、それくらいの覚悟がこちらにも必要なのだ。
返して言えば、日本に問題解決能力はない。萎縮と恐縮だけの外交に、何ができるだろうか。外交で強い態度に出るには、軍事力が必要である。そういう意味で、日本がアメリカの傘に入るのは、今のところ正しい選択である。憲法が軍事力の保持を認めない限り、当分従属状態も続くだろう。
結局世の中モノを言うのは力と金。何世紀経っても変わることはないだろう。

MTJ #11

「Maybe Blue」UNICORN
バンドブーム全盛である。ユニコーンはソニーオーディションでメジャーデビューの道を得た。調べてみれば、このソニーオーディションは、J-POPアーティストのほとんどを輩出していると言っても過言ではないくらいすごいオーディションである。一発屋量産オーディションではない、後に流れを残すような実力派がほとんどなのだ。ユニコーンも多分に漏れず、素晴らしいバンドの一つである。このクリップで、幻の女性キーボードの姿が見られる。民生若ーい。

「Remember」PERSONZ
子供の8mm映像から始まり、印象的なギターのイントロが流れる。アップテンポだがどことなく郷愁を誘う。パーソンズは、ヴォーカルのJILL姉ぇのカリスマ性も手伝って、バンドブームの中では比較的集客が多かった。ブームに乗ってつくられたサウンドではあったが、実力はちゃんとあった。私はこの曲が一番好きである。

「I'm Gettin' Blue」ZIGGY
バンドブームの一番の大物ではないだろうか。グラムっぽい外見とは裏腹に、実にメロディアスな曲を奏でてくれる。好みの音ではなかったが、聴くたびに何か惹かれるものがだんだん増えていく。そんなバンドだった。デビューして20年。嬉しいことにまだまだ現役である。

「FASHION」ZIGZAG
こぶしの回るヴォーカルである。男5人編成で、演歌ロックなどと呼ばれていたそうな。CDこそ買わなかったが、好きな曲が結構あった。この曲は一番ハードなナンバー。夜撮にスモーク、クリップもハードなカッティングで攻め立てる。カラオケで熱唱すると気持ち良さそうだが、誰も知らないだろう。

「Be My Baby」COMPLEX
このユニットができたとき、巷ではかなり大騒ぎになっていたが、その筋からすればごく平凡な成り行きである。吉川晃司のツアーメンバーに、ボウイを解散した布袋寅泰が入り、そのままやろうか、みたいな感じである。背の高い二人が並ぶもんだから、カメラも下から煽って撮っていたりする。今考えてもそうだが、当時でもかなりビッグな組み合わせである。いろんな意味で。

マーガリンとツナ

ネオソフトロールというパンがある。山崎製パンのロールパンの中に雪印ネオソフトというマーガリンが入ったコラボ商品である。
私はこれが好きで、かなりの頻度で食べていた。朝食によし、おやつによし、小腹によし。そのままでもよし、ちょっとだけ焼いてもよし。価格的にもリーズナブルなので、常に家にあったと思う。
そんなある日、私は突然下痢に悩まされた。もともと下痢症なのだが、今度のは毎日のように続いている。だが、ならない日もあるので、何か食べ物が原因なのかと考えた。
私のおなかを苦しめていたのは、マーガリンであった。ネオソフトロールを朝食べた日は、昼過ぎに必ず下痢を起こすのだ。どうやら生のマーガリンがだめらしい。焼いた食パンに塗ったマーガリンなど、少しでも加熱してあるのは大丈夫なのだが、ネオソフトロールのマーガリンは生、原因はそれであった。
残念ながら、それ以降ネオソフトロールを買うことはなくなった。断腸の思いである。食べたい、でも下痢をしてしまう。それだけ私の身体が歳を取ってしまったのだろう。
ツナもまた同じである。某所で仕事をしていたとき、昼休み抜きで作業をするときもあるので、小腹が空くと職場のおねえちゃんに何か買ってきてもらっていた。ある日食べたツナサンドがおいしかったので、何か買ってきてと言えばツナサンドであった。
それがある日である。この間までなんともなかったのが、ぴーごろごろっと来てしまった。原因を突き止めたところ、ツナサンドであった。たぶんツナの油と私の相性が悪くなったのだろう。ツナサンドも諦めるしかない。
年を重ねることによって食べられなくなる物があるというのは辛いものだ。嗜好が変わったのなら諦めもつくが、身体に合わないという理由で食べられないのは実に歯痒い。たまに欲望に負け、覚悟を決めて食べることもあるが、ああやっぱりとトイレに駆け込むのがオチである。人生あと半分、せめて食欲だけは全開でいきたい。

MTJ #10

「Like a Moon」Rogue
ビデオというより、この曲がK-Chaps(何代目かのいいとも青年隊)によってカバーされたときに、誰も原曲のことを言及しなかったので、ここに記しておく。だいぶヒットしたように思うが、メンバーの心中や如何に。

「哀愁のダイヤル03-505-4630」Killer May
日本初の女装バンド(笑)とでもいうのだろうか。ビデオもコミカルで面白い。イエローモンキーの母体となったのは有名である。確か11PMに出演したときに、ボンデージ姿のSMチックな女性をいたぶりながら歌っていたような気がする。そのときはちょっと近寄りがたい印象があったが、いつのまにかコミカルになってしまった。

「Marionette」BOΦWY
ガイナックス制作である。後にエヴァンゲリオンなどで名を馳せるアニメ制作プロがビデオクリップを担当した。解散後ソロになった布袋寅泰のビデオも制作している。これほど有名なバンドが、アニメーションのビデオクリップをつくるのは珍しい。アニメのビデオクリップ自体もそう多いものではないが。

「BAD」Michael Jackson
マーティン・スコセッシ監督である。アーティスト本人についてはいろいろあると思うが、個人的にはマイケルのダンスは好きだし、彼も私の敬愛するジーン・ケリーの影響を受けたと言っている。とにかく、名作の部類に入るビデオクリップである。当時とんねるずがパロディを撮っていたが、あれも相当素晴らしかった。

メロンパン

朝はパン食である。独り暮らしのときはせっせとパスタを作っていたが、今はコンビニの菓子パンがほとんどである。
メロンパンに対しては、嫌いではないがあまりイメージはよくなかった。もさもさしているし、口の中でくっつくし、歯には詰まるし、喉は乾くし。パン棚に並んでいても買うことはなかった。
だが、そんなイメージを払拭させたのが、今更かも知れないが焼きたてメロンパンである。もうすっかりブームは去ってしまったが、あれは初めて食べた時、メロンパンはおいしいものだと初めて思ったのだ。
焼きたての甘い香りに加えて、表面のカリッとした食感、中は柔らかくもちもちっとしている。普通のメロンパンにありがちな重厚感はまるでなく、すぐに完食してしまったほどだ。朝に食べることができないのは残念だが、あれなら毎日でもいいと思う。
移動店舗という特殊な営業形態を採っている店が多いので、ブームが去った今となってはどれだけ生き残っているか定かではないが、ぜひスタンダードな商品として定着してほしいものだ。

MTJ #9

「Just a Woman」マリーン
マリーン扮するやり手のキャリアウーマンが、成り上がりの若い副社長に目をつけられて誘われるが、彼女はことごとくそれを振り払う、みたいなストーリー。待ち合わせたバーで、実は彼女が歌っているのだが、副社長はそれを知らないというオチ。アップテンポでノリのいい、好きな曲である。「私はただの女じゃないの」みたいな詞も女性上位時代を表している。

「鉄カブトの女」パール兄弟
パール兄弟-手塚真の真骨頂たるビデオである。モノクロ、8mm、エログロナンセンスと、手塚節全開。アジテーションラップと言う曲のスタイルだと、確か近田春夫氏が言っていたような気がする。夜中に一人でヘッドフォンで聞いていると、ついつい後ろを振り返りたくなるパール兄弟最強のビデオクリップである。

「Red Zone」The Star Club
その筋では有名なパンクバンドだが、映像がよかった。シネカリグラフやコマ撮り、多重露光の合成など、フィルムでできるエフェクトを多用して、かっこよく仕上がっている。イメージ優先の演出としてはかなり完成度が高いように思う。

「Friday Night」The Jadoes
サウンドはそうでもなかったが、ビデオはかなりふざけていた。どうも普通のバンドではなく、お笑いとしても活躍していたようだ。だが調べてみると、メンバーの中に、現在ダンス☆マンとして活動している人がいるらしい。どっちつかずになってしまったのは残念だ。ビデオ中、曲をスクラッチみたいに細かく同じフレーズを繰り返すところで、編集ではなく自分の動きでそれをやってしまう(見てもらったほうが早いよ)のが死ぬほどおかしかった。

芸能マネージャーは大変だ

どんな仕事も大変だが、芸能マネージャーも大変な仕事である。
タレントのスケジュール管理はもとより、タレントがスムーズに仕事ができるようにあらゆる点に気を配らなければならない。プロデューサーに頭を下げ、ディレクターに頭を下げ、フロアで頭を下げ、サブで頭を下げ、タレントを番組で使ってもらうように挨拶は欠かせない。
時には、タレントと事務所の間に立って、タレントの愚痴をなだめることもある。タレントのメンタルケアも任されているのだ。
タレントがテレビ局やスタジオで仕事をしているときは、カメラの後ろで見ながら、ときには目配せで合図したり、いろいろとフォローしなければならない。
どんなに仕事が辛くても、本番中にタレントほったらかしでロビーにコーヒーを飲みにいって、初めて顔を合わせた同じ事務所の先輩タレントに名刺も出さず礼儀もわきまえず馴れ馴れしく話しかけて、挙句の果てにその先輩タレントをキレさせてぼこぼこに殴られて、警察へ被害届出してその先輩タレントを告訴して事務所に大損害を与えた上に、まだその事務所で働こうという自己中心的な考えを押し切るようなことは、あってはならない。
え、あったの?あらま。