暑い。
エルニーニョはどうなったんだろう。
今日は夕立があったのでまだだいぶマシだが、昨日あたりは陽が沈んでも35℃超えという驚異的な暑さだった。
結果的に冷夏と言われた年でも、そこそこ暑い日はあった。
しかし例えこの先冷夏になっても、あまり説得力がない。
やはり日本は亜熱帯気候になったのだろうか。
月: 2015年8月
みかつう、オンライン版NISのアップデートに失敗して焦る
ウインドウズ10が発表された。
アップデートは少なくなった夏休み辺りを予定している。
その前にいろいろと情報収集はしているが、それほど難しいアップデートではなさそうだ。
ただ、前に8.1にしたときに、ルーターにつないでいたネットワークプリンタが使えなくなって慌てたことはある。
ファームウェアのバージョンを上げればいいだけだったが、そんな程度でもうろたえるものだ。
で、セキュリティはどうなんだと調べてみると、使っているオンライン版のノートンインターネットセキュリティ(以下NIS)もちゃんとウインドウズ10に対応していた。
先にNISをアップデートしてからOSをアップデートしたほうがいいと書いてあったので、やった。
その軽い気持ちが今となっては仇となった。
インストールが終了して、再起動したのだが、なかなか終わらない。
10分くらいかかっただろうか、やっとダイアログが出たと思ったら、アップデートに失敗した。
するとデスクトップが、昔のレコードの針飛びのような感じで動き続けている。
まずい。
こういうときは、後でわかったのだがAlt+Ctrl+Deleteの例の再起動コマンドでオプションを表示させて、サインアウトなり再起動なりをしたほうがいい。
私はそこで強制電源断をしてしまった。
するとどうだろう、起動時にディスクの修復とスキャンをしているではないか。
XP以外で初めて食らった。これはまずい。
再度の再起動でもだめで、これはNISを一度アンインストールしたほうがよいと判断し、ウインドウズ8.1初のセーフモード起動をすることになった。
OSはちゃんと起動するので、その針飛びのデスクトップ画面から再起動コマンドでサインアウトし、パスワード入力画面になったら、電源ボタンからシフトキーを押し続けながら再起動するとセーフモードスタートが可能だ(もうちょっと先にプロセスがあるが)。
セーフモードでNISをアンインストールして再起動すると、無事最新のNISのアップデートが完了した。
最近のNISは、前のバージョンを勝手にアンインストールしてくれるのだが、どうも先にアンインストールしたほうがよさそうだ。
久しぶりにPCの前で冷や汗をかいた、最高気温38℃超えの京都の8月であった。