導入されて一か月も経たないうちに、数十年に一度という気象災害を示す特別警報が、まさか我が京都で発令されようとは。
台風18号が南海上でのろのろと北上している間、近畿を中心に大量の水蒸気が送り込まれて広範囲で大雨が降った。
確かに、ほぼまる一日ずっと強い雨が降り続けた。これだけの雨は40年以上京都に住んでいるが初めてだ。
京都では各河川が氾濫、特に桂川は近年稀にみる大増水で、渡月橋が浸水寸前までになった。
その桂川の増水により、JR、阪急、京阪の各線が軒並み運行を取りやめ、そんな中私は大阪の南港まで仕事に行かねばならないのだ。
唯一まともに運行しているのはその時点で近鉄だけであり、奈良経由で大阪まで出ることにして家を出た。
三条駅に向かうと、地下鉄さえも駅が冠水して運休している始末。
京阪が淀まで動いていることを確認して、鴨川の様子を見に行った。
10年に一度くらい、この程度の増水はなくはない。
真っ茶色な濁流が轟音とともに流れていく。
京阪を丹波橋で降りて近鉄へ乗り換える。
近鉄は普通に動いているようだ。ひとまず西大寺へ向かう。
途中、宇治川、木津川を通過する。これらの河川もかなり増水している。
・木津川
西大寺から乗り換えて生駒方面、そこから地下鉄中央線で無事南港に着いた。
南港も、川から流れ込んだ濁流の影響か、海面の色が変わっている。
仕事が終わるころには各線復旧し、私は阪急に乗って帰ることにした。
淀川の長柄橋の辺りだがかなり増水している。
河川敷のグラウンドは消え、僅かに残った歩道をジョギングする強者がいた。
そして大増水した桂川だ。夕方になるとだいぶ落ち着いてきたようだ。
桂川は川幅は広いが堤防はそれほど高くない。
加えて流入する小河川も多いので、水害には弱い一面もある。
無事仕事も終えて京都に到着。鴨川をもう一度訪れる。
流木の類がかなり流れ着いている。
ゴミ箱はがっちりつながれていた。
橋の下はがれきだらけである。
中にはホームレスの小屋の残骸のようなものもあった。
人的被害が少なかったのは幸いである。
今回の大雨で被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げる。
月: 2013年9月
18号接近中
最近気象サイトの天気図が載せられなくなって地味に困っている。
私の休みのないのを悟ってか、おてんとさんは連休に台風をぶつけてきた。へへっ。
普通は日本に接近して発達することはあまりなく、発達したのが近づいてくるのだが、今年はよほど南海上の海水温が高いようで、だんだん育ってきやがった。
明日は全国的に雨で大雨に充分警戒していただきたい。
日本に近づくにつれて速度も増すので、情報は常に最新のものを。
バイトテロとはよく言ったもんだ
しかしまだやる奴がいるとは、今の若者、相当バカが多いようだ。
バカは死ななきゃ治らないので、尖閣に中国が突撃したときは頼むぞ。
会社側が損害賠償を請求したときに、私はどんどんやったほうがいいといったが、結果として事態は収まるどころか全く変わっていない。
学習能力がないというか、状況を判断する能力がないというか、これも近年の教育の不備が原因だろう。
私は体罰容認派で、法的な懲罰を与えるよりも顔中の穴という穴から血が出るまで殴ったら治るだろうと思っていたが、どうやら事はそう簡単にはいかないようだ。
まったく、めんどくさい世の中になったもんだ。
fatal error再び
ワードプレスの話。
何回か前のアップデートから、いちいちdefault-constantsファイルのメモリ量を書き替えなくてもアップデートできるようになっていた。
それが今日、何もしていないのにfatal errorが出ていた。
プラグイン入れすぎなんよね、基本的に。
しかしワードプレスは入れてなんぼのプラグイン。
これくらいは耐えてほしい気もする。
リモコン壊れた
テレビのリモコンが、週末くらいから一部のボタンが効かなくなった。
チャンネル操作や電源操作は辛うじて可能だが、番組表のあたりが全く反応しない。
買い替えると4,5千円するらしいので、直してみることにする。
このリモコン、ネジは一つしかなく、しかもそれを外しただけではもちろん分解できない。
調べてみると、爪でがっちり合わさっているらしく、こじ開けるしかないらしい。
うちのは、下の方の蓋を開けた横っちょに弱点があった。マイナスの精密ドライバーをねじ込むと、パキっと外れた。
傷だらけだがどうせこのままではゴミ箱行きだ。
なんとか分解に成功。
基盤の汚れは全くない。
ボタンの裏のカーボンがすり減って導通がなくなるのが主な原因ということで、対処法はアルミホイルをそのカーボンのところに貼るのがいいらしい。
モデラーをしていると、工具と用具には事欠かない。
こんな便利なものがあるのだよ。
早速これをちまちまと切ってボタンの裏に貼っていく。
ようし、これで復活だ、と思いきや、症状は全く改善されない。
タブレットのカメラで映してみると、特定のボタンを押しても送信部が全く光らない。どうやら電気的回路的におかしいようだ。
オレの貴重な休みを返せ。