神戸なんて遠くて行けないよ、とお嘆きの諸兄もおられると思うが、展示されているのは基本的には設定書の類だ。
ロマンアルバムや記録全集で散々見たあれである。
しかし一つ違うのは、全て原画なのだ。
大河原邦男氏直筆のオリジナルである。印刷物とは訳が違う。
まあ、それだけのことだw
私はこういうのは割とさっさと観るほうだが、それでもたっぷり一時間はかかった。
まさに大河原邦男メカデザインの歴史である。
その歴史を改めて見てみると、やはり大河原メカはボトムズで一つの完成をみていると思う。
順路中盤に置かれている実物大スコープドッグをしげしげと眺めながら、コクピットに乗る自分を想像する。
メカデザインはこうであるべき、という指針は何一つない。
これからメカデザインを学ぼうという人は、自分の思うように才能を発揮してほしい。
そして何かの拍子に、大河原邦男というメカデザイナーの存在を知ったときに、恐らく愕然とするに違いない。
決して超えられないものがそこにあることを。
月: 2013年4月
使えるやんJetpack
なんとなく入れている人も多いと思うJetpack。私もそのうちの一人だ。
またstatus updaterが機能しなくなっていたので、SNS連携のプラグインはないかと探していた。
facebookが実は公式にワードプレス用プラグインを出していて、これはいいと導入してみたところ、相変わらず使い勝手は悪いし設定は難しいしで、途方に暮れていた。
そういえばJetpackもなんか連携してたなと見てみると、共有設定のところに思い切りあった。
ああ、これ以前にトライして、やっぱりstatus updaterのほうが便利だと止めたやつだ。
もうこれでいいやと設定すると、二項目入力しただけで使えるようになった。
ツイッター連携もこれでいいや。
漫然と入れてた甲斐があったw
春の嵐
もうすっかり認知された爆弾低気圧。昔は日本海坊主とか台湾坊主とか呼ばれていたが、差別的表現なので使われなくなった。
高校生のころから天気図を書いていた身にとってはそっちのほうがしっくりくるんだが。
しかし爆弾低気圧がやってくるから仕事休みます、というわけにもいかず、しかもこういうときに限って海の近くだったりする。
幸い、仕事が終わる頃には小止みになって、とくにびしょ濡れになるとかはなかった。さすが日頃の行いがいいだけのことはある。
さて、低気圧はこれからどんどん発達するので、東へ行くほど警戒していただきたい。