UDをベースにして、ホイル系の加工を施した新ブランド。
Serillusionとか言うらしいが、リフラクターには敵うまい。
パック1でインサート、パラも4種ある。
結局ブランド増えてるじゃねえかw
月: 2007年1月
不二家とあるある
立川談志師匠の「状況判断できない奴はバカだ」という言葉がなぜか耳に残っている。テレビか何かで言ったのだが、妙に憶えている。
自分がある立場に置かれて何か行動を選択しなければならないとき、周りの状況を的確に判断してその答えを出す、ということなのだろう。
その談志師匠の言葉を借りれば、不二家とあるある大辞典はバカだということになる。
雪印乳業という大きな前例がありながら、同じ過ちを繰り返してしまった不二家。誰か一人でも、自分の行動をよく考えて選択していれば、こういうことにはならなかっただろう。
年初、スーパーから納豆が消えたというニュースを聞いたが、あれに振り回された人々は、テレビにまんまと騙されたということになる。
視聴者の情報取捨選択能力は別として、件の番組を下請け制作した日本テレワークは、以前にもテレビ東京の番組で同じことをやらかしている。
放送内容を捏造すれば、そのあとどういうことになるか、全くわかっていなかったということだ。
日本テレワークには、バカしかいない。
アシスタントディレクターはディレクターに殴られ、ディレクターはプロデューサーに怒られ、プロデューサーは編成に尻を叩かれ、編成はスポンサーの顔色を窺い、テレビ番組はできあがる。高学歴者が雁首揃えてこの体たらくだ。
何を信じたらいいのかわからないと耳を塞ぐより、全てを疑ってかかることも必要だということを、視聴者は学ぶべきである。
何せ、この世はバカばかりなのだから。
今すぐkiss me / Believe in Love // LINDBERG
個人的にはあまり使いたくないフレーズの一つだが、”元気がもらえる”典型的なサウンドである。
走るドラム、唸るギター、響くベース、そして、元気いっぱいのヴォーカル。ティーンエイジにこの曲を聴いてはまった人も多いだろう。
しかし彼らほどCMやドラマのテーマソングに起用されたバンドは他にないのではないだろうか。今では当たり前になったが、タイアップでセールスを伸ばすというビジネスモデルの先駆けともなっている。
ともあれ、90年代を代表するバンドサウンドの一つである。
http://www.flight-lindberg.com/
ジャスコ東山二条店その後
大手スーパーとしては全国初、レジ袋有料化に踏み切った店は実は、近所の店だったりする。
私もたまに買い物に行ったりするが、最近はおねいさんのコンビニばっかりだ。
おかんはもちろん、日々のおかずはこの店に買いに行く。うちのおかんは、有料化の前から買い物袋持参で買い物に行っていた。
別になんてことはないニュースだと思っていたが、有料化後におかんが不思議そうに言ってきた。
「人全然いいひんで」
客が激減しているそうだ。
いつも同じ時間に買い物に行くので、その違いがはっきりわかるのだろう。以前はレジ待ちの列が当たり前だったようだが、それがないらしい。
わずか5円で、こうまで変わるものだろうか。
というより、わずか5円で、普段の買い物の店を変えるほど、客はしぶちんばかりなのか。
レジ袋有料化は、大きなスパンで見ると地球温暖化への対策である。京都議定書が発効した地で、こんなに環境意識が低いとは実に情けない。
2006 UD Future Stars
ルーキーメインのホイル加工がされた新ブランドだ。
サインカードはプラスチック製らしい。パック1でパラかサインが入る。
ホイル系は確かにきれいだが、取扱には要注意だ。指紋の油がべっとり付いたままでトレードに出したりしないように。
遠山の金さん
年のせいではないとは思うが、時代劇をよく見る。切っ掛けは鬼平犯科帳だ。殺陣が初めてかっこいいものだと感じた。
前にもどこかで書いたが、殺陣はガンアクションに通じるものがある。いろいろ細部は異なるが、双方とも敵味方が対峙する緊張感があるのだ。
フジの時代劇は残念ながら放送枠がなくなったが、テレ朝の時代劇は健在だ。今クールはビッグネームの復活、遠山の金さんだ。その金さんは暴れん坊将軍だから二度驚く。
金さんと言えば、べらんめえ口調に代表されるように粋でちょっと下品なキャラなのだが、松平健が演じるとどことなく高級感が漂う。
シナリオもかなりリアルで、金さんは潜入捜査みたいな形で悪者の懐に飛び込む。金さんで刺青を見せるシーンも、お約束の見せ場のようなあざとい演出はない。1話などは、敵に袖を掴まれて破られ、仕方なく片袖を脱ぐと桜吹雪が見えるといった感じだ。
暴れん坊将軍が終了した今、金さん=松平健という図式が定着するには時間がかかると思うが、シリーズ化されていくのは間違いないので今後に期待したい。
しかし私の中では、金さん=梅さん、なんだけどなあ。