オオセンチコガネ

oosenchikogane
Phelotrupes auratus
観察:京都・宝ヶ池こどもの楽園
Jun.15,2011

漢字で書くと雪隠黄金、まあつまるところ糞虫というやつだ。お子様は見つけてもあまり触らないほうがいい。かなりの確率でこいつはうんこに顔を突っ込んでいるからだ。
オオセンチコガネとセンチコガネの違いは、頭にある装甲みたいなのが、センチコガネはなだらかな半円で、オオセンチコガネは富士山みたいな山なりになっているそうな。
こいつはちょっと見難いが、たぶんオオセンチコガネだろう。
しかしコガネムシはきれいだ。糞にたかっているのにきれいだ。
紀伊半島あたりにいる個体は瑠璃色らしい。うんこ食ってるのにw

オオニジュウヤホシテントウ

オオニジュウヤホシテントウ
Epilachna sparsa
観察:滋賀県・アヤハディオ大津店園芸コーナー
Jul.4,2010

初めて見た。どこになにがいるかわからないので、カメラは常に持ち歩くもんだ。
普通のテントウムシとは違い、こいつは害虫である。
園芸コーナーもだいぶやられてる鉢植えがあった。こいつかどうかは知らんが。
28個あるか数えてみ。
※後にオオニジュウヤホシテントウと判明。ニジュウヤホシテントウと比べて紋が大きい。

ヨモギハムシ

ヨモギハムシヨモギハムシ
Chrysolina aurichalcea
観察:南禅寺周辺
May.26,2010

この写真は鈍い藍色だが、他にも緑系や赤系など、個体差が激しいらしい。
1cmくらいの小さなコガネムシだ。
6月頃の発生なのでちょっと早いかな。あー、葉っぱ食っとるわ。
触角をよく見ればコガネムシのそれではない。
後にヨモギハムシと判明。ヨモギやヤマシロギクなどを食べる。そう、食べてるのはキク科の植物。
いやあ、難しい。

キボシカミキリ

キボシカミキリ
Psacothea hilaris
観察:くら寿司京都久世店前
Sept.20,2009

なかなか今年というか、このカテゴリーを始めてカミキリムシに出会えなかったが、思わぬところで出会った。
国道沿いの街中にふらりと飛んできたのだろうか。
キボシカミキリキボシカミキリ
イチジクやクワを食べる。さすがカミキリムシ、立派な触覚だ。