ナミテントウ 2009/05/282012/06/14 みかつう コメントをする Harmonia axyridis 観察:鴨川河川敷 May.25,2009 翅にいろんなバリエーションがあるテントウムシ。 こいつは黒地に黄色4紋。あまり見ないかな。 ドラムロやドラムロw share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ヒメカメノコテントウ 2009/05/232012/06/14 みかつう コメントをする Propylaea japonica 観察:鴨川河川敷 May.19,2009 交尾中失礼w かなり小さいテントウムシだ。3㎜なかったと思う。小さいが立派なテントウムシだ。 翅の模様は他にもパターンがあるらしく、これはスタンダードタイプ。 周りではナナホシの蛹や幼虫、成虫がわんさか。そんな季節なのね。もうすぐバラも咲くわ。ああ・・・ share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ナナホシテントウ 2009/05/162012/06/14 みかつう コメントをする Coccinella septempunctata 観察:広沢池周辺 May.13,2009 毎度お馴染みテントウムシだ。 幼虫成虫共にアブラムシを食べる益虫だ。アブラムシの発生量のほうが圧倒的だが、成虫一匹で一日100匹ものアブラムシを食べるそうな。 昔よく幼虫から育てたもんだ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ヨコヅナサシガメ 2009/05/072010/07/23 みかつう コメントをする Agriosphodrus dohrni 観察:広沢池周辺 Apr.24,2009 花の終わった桜の幹なんかによくいる。 サシガメの名の通り、他の昆虫に口吻をぶすっと突き刺して体液を吸う。 腹の横の縞模様が特徴。化粧回しやね。 たまに真っ赤なのを見かけるが、羽化したての成虫らしい。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ハンミョウ 2009/04/092010/07/23 みかつう コメントをする Cicindela japonica 観察:宇治市黄檗・萬福寺境内 09/04/08 人が近づくと道を教えるように前に逃げるので、ミチオシエという別名がある。 ほんとにそう動く。まあ、あまりしつこいと横っちょに逃げるが。 しかしなんときれいな色だろうか。自然って素晴らしい。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
コアオハナムグリ 2008/09/202010/07/23 みかつう コメントをする Oxycetonia jucunda 捕獲:鴨川河川敷 08/09/08 その名の通り、花に頭を突っ込んで潜っているコガネムシ。 こいつは小指の爪ほどの大きさ。 間近で見るとつや消しのメタリックっぽい緑が非常にきれい。 死んだふりしたりする。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
アオドウガネ 2008/08/022010/07/23 みかつう コメントをする Anomala albopilosa albopilosa トイレに行こうと廊下の電気を点けたら、ぶーんとやってきた。 思わず身をよじったが、その大きさと羽音でぶんぶんだなとわかった。 関西では、コガネムシを総称してぶんぶんという。ぶんぶん飛ぶからだ。 詳しく調べてみると、アオドウガネというらしい。我々がぶんぶんと呼んでいるものは、他にもたくさんいることがわかった。 自然って深いね。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote