シロテンハナムグリ

シロテンハナムグリ
Protaetia orientaris
観察:自宅
Jul.21,2009

鉢植えの土の中の幼虫をおかんが見つけて、育てること二ヶ月。で、出てきたのがこいつだ。
蛹から羽化まで一ヶ月近くかかった。長いのね。無事生まれて何よりだ。
ハナムグリでもこいつは毛が無く、クリア仕上げだ。捕まえるとすぐに死んだフリをする。
大雨だが逃がしてやるか。

オオヒラタシデムシ

オオヒラタシデムシオオヒラタシデムシ
Eusilpha japonica
観察:鴨川河川敷
Jul.6,2009

甲虫だがコガネムシではないなと思った。撮影直前までハチと喧嘩していた。
死骸やゴミを漁るそうな。漢字で書くと死出虫、なるほど。道端で干からびているミミズを食べてくれるのもこいつらだろう。
その死肉を丸めた肉団子で幼虫は育つそうな。

コガネムシ

コガネムシ
Mimela splendens
観察:鴨川河川敷
Jun.16,2009

これが純正コガネムシ。今までこの辺の虫はざっくり理解していたので、ちゃんと見るのは初めてだな。
しかしきれいねえ。オレ映りこんでるし。
葉っぱ食べるのよ。カブトムシと同じ餌じゃだめよ。キュウリやっときゃ確実ね。

う、美しい
Jun.23,2009
コガネムシコガネムシ

ナミハナムグリ

ナミハナムグリ
Eucetonia pilifera
観察:岡崎・白川疎水
Jun.1,2009

ご存知「ぶんぶん」である。こいつはその名の通り見ての通り、花に頭を突っ込んで花粉を食べる。
オオクワガタを10点とすると、こいつは2点くらいかw
実は今、家の鉢植えにいたコガネムシ系の幼虫を育て中だ。何になるかお楽しみに。