この記事は移転しました。
京都むしむし大図鑑
GPSロガーってどうよ
いやあ山道は難しい。
市街地はこれでもかと情報があるのに、山道はさっぱりだ。
あったとしても、有料な場合がほとんどだ。グーグルマップを知って以降、地図情報に金を払うのはどうも気が引ける。
これだけハイカー人口があるにもかかわらず、ネット上にそういう情報がないというのは、やはりその中心が高齢者だからだろうか。
しかし今後、PCやインターネットを熟知した高齢者が増えてくるのは確実だ。
そこで私が先陣を切ろうと思う。
仕事が減って金もないので実現性は不透明だが、近いうちにGPSロガーを買おうと思っている。
いろいろと山道に関する情報を探っていると、ネットの地図に自分の歩いた軌跡を表示しているページをよく見かける。
それがGPSロガーを使ったものだ。
スイッチオンで衛星と通信し、何秒毎かでその位置情報を記録して、家でPCと接続してデータを抜き出す、といった感じのものだと思う。
それをグーグルマップなりに連動させると、山道のできあがりだ。たぶん。
山を歩いていても、地図がないもんだから自分がどこを歩いているか全く復習できない。
地図がないなら自分でつくるしかない。
賛同するなら金をくれw
みか散歩:板宿へ
暑くならないうちに遠くまで行っておこうということで、板宿を目指して今日は歩く。
それでも曇りでなければやめるところだ。朝は吹いていた風も止まって少し暑い。
2号線からJRの高架沿いに歩く。休日なので高架下の倉庫や工場は静まり返っている。
兵庫駅前から大きな道を道なりに。しばらく行くと国道28号線に合流する。
ここからは以前長田まで歩いた道だ。
長田交差点を過ぎると、ここは県道になる。
阪神高速が道の真ん中にあるところだ。がっつり工事中である。
山陽の西代駅を過ぎる。あれ、確かこの辺で山手のほうに逸れる道を行くんだっけな?
道はあったが行くかどうかを忘れてしまった。ちょっと回り道になるかもしれないが、まあ真っ直ぐ行ってみよう。
ああ、やっぱり。先刻の道だった。青看板の表示通に北へ。
道の行く手に大きなアーケードがぽっかりと口を開けている。
吸い込まれるように商店街へ。
それほど大きな商店街には見えないが、市場が密集して一所に集まっている。
ぐるぐるぐるぐると店を回る。事前調査ではあまり惣菜店がなかったので、一つだけある大きな店でポテサラを買う。
二周ほど回って帰ろうとすると、小さな八百屋さんで木成りのはっさくが5個150円で売られている。一度行き過ぎたが戻って購入。
しまった、小ぶりとはいえはっさく5個は重いぞ。まあええか。
帰りはその行く予定だった道を戻る。
西代駅の元来た道へ合流。脇に蓮池小学校がある。名前は何度も聞いて知っている。この辺も大変な被害だったはずだ。
帰りはこのまま28号線を歩く。足が疲れてきて寄り道する気もない。はっさくも重いし。
疲れて落とし気味の視線をふと上げると、「鬼平コロッケ」の看板が見えた。あれ?こんなところに店あったっけ?
チルドケースにポテサラがあるぞ。これは買わねば。
あまりに突然だったのでコロッケを買い忘れた。ポテサラを買えただけでもよしとしよう。というか、メインはこれなので充分なのだが。
焼きそばやお好み焼きが入っているような容器にがっつりポテサラが詰まっている。
カバンがまた重くなった。
新開地あたりは、いつも地下を歩いているので、地上は久しぶりだ。
茶髪を通り越して金髪チックなプロの女性と何人か擦れ違う。けっこうかわいいぞ。
昔知らずにそういう通りに入り込んでしまって、客引きを10mごとにかわしてたなあ。
湊川神社の前を過ぎて、いつもなら高架下を歩くがこのまま横の道を歩く。昔はよく歩いていた。
レンタルビデオ屋がAV専門になってまだあるぞ。
しまった、この道は地味にアップダウンが激しいんだった。疲れた足には厳しい。
元町駅前のコークスクリューのような坂を下る。肛門科もまだあるなあ。
やっと三宮近くまできた。ええい、このままPitapaの使えるコンビニまで足を伸ばしてなんか飲むぞ。水分が足りん。
うげえっ、C1000レモンウォータースパークリングってこんなに甘かったっけ。
|
楽天最安を目指します!1本当り88円!ハウスウェルネス C1000レモンウォーター スパークリング… |
