なぜか京都のアメダスは降水量のデータが欠損していた。壊れたか。
午前10時過ぎ、突然雨が降り出し、今年一番の降り方だったように思う。
黒いスーツ姿のショートカットのアンジェラ・アキ似の女性がずぶ濡れで歩いていた。
その後も一日思い出したように強い雨が降り、被害こそなかったもののかなりの量の雨が降った。
データがないので観測所データを細かく見てみると、東山や山科では降水量が観測されているのに、府庁付近ではゼロだった。恐るべし、これがゲリラ豪雨か。
欠測ではなく、京都市中心部では降っていなかったのだ。これでは、京都の降水量は公式にゼロになる。あんだけ降ったのに。
カテゴリー: 気象
夏至
21日は夏至。ここ四五日でだいぶ蒸し暑くなってきた。部屋のクーラーも運転中だ。
今年はフィールドワークが多いのですっかり日焼けしてしまった。皮もめくれている。まだ6月なのに。
さすがにセミはまだ早いが、それももうすぐだろう。
だんだん喉の渇く度合いも増し、もう外出には飲料持参でないと危険だ。喉が渇いたと感じたときにはもう遅い。定期的に少しずつ水分補給するのがいい。がぶ飲みはだめだ。
暑くなって代謝が落ちたせいか、春先より体重の減りが鈍い。それでも一応70kg前後で推移している。この辺が限界かな。
あー、はよ冬至来いw
一応梅雨入り
今年も雨は少なそうだ。近畿は早くも少雨警戒情報が出ている。台風もまだ二個しか発生していない。
まだ蒸し暑いというほど暑くはないが、昼間はさすがに汗だくだ。それでも陰に入ると涼しかったりする。
さて、気象庁がいわゆる梅雨入りの宣言をきっちりしなくなってからだいぶ経つが、それにしては今年は思い切った判断だ。
梅雨入りしたとはいえ、今週は雨が続くわけではなく、週末は晴れたりする。
こういう季節に関連する発表は、実は社会の消費動向を左右していたりするのだ。
気象庁が梅雨入りしたといえば、それに関連した商品が動く。その切っ掛けになるわけである。
だからだらだらと先延ばししていたら、デパートの雨具売り場から矢のような催促が来る、わけはないが、まあそんなところだ。雨具売り場てw
北海道、青森で積雪
寒いと思ったら。
青森では最も遅い積雪のタイ記録となった。
三寒四温なので体調管理には気をつけよう。変なインフルエンザも流行ってるし。
ご陽気で
暑かったねえ。
ブログの取材で鴨川を7キロほど歩いてきたが、川遊びをする子供たちや、ベンチで座って談笑する人々でいっぱいだった。
桜のつぼみも膨らんで、来週には咲き出すだろう。
菜種梅雨
一ヶ月早い。本来ならば三月から四月くらいによく見られる天気傾向だ。
これだけはっきりと季節の進みが早いのも珍しい。
異常気象がデフォルトになってしまわなければいいが。
各地で春一番
関東も吹いたってのに、こっちは吹いてないのね。
二月としてはありえない気温の高さ。梅も満開だ。
引き続き暴風に警戒を。チョコも溶けるぜ。