昨日の予想より若干南寄りのコースをとって、直接近畿地方に上陸した。なんか久しぶりらしい。
京都では午後から風と雨が強くなり、雨はほぼ止んだものの、突発的に強風が今も吹いている。
しかし、この時期に時速60kmを超えて日本に接近する台風は、私はあまり知らない。
高校生のときからラジオの天気図を聴いて、台風の位置をプロットしたりしていたが、記憶がない。
これは秋に多いタイプだ。
更に、5号が南シナ海から東進している。
この時期なら、南シナ海の台風は西進するのが普通だ。
日本付近の気流が、例年とだいぶ違うような気がする。
これから4号が向かう東海、関東、東北地方は厳重に警戒していただきたい。
合わせて、5号の進路にも注意しておいてほしい。
カテゴリー: 気象
警戒:台風4号急速接近中
私もすっかり油断していた。たぶんみなさんはもっと油断していただろう。
この時期にこのコースをとる台風にしては速度が異常だ。
この天気図ではまだ沖縄の南海上にいるのに、予報では24時間後に既に近畿に接近、明日中に上陸する可能性が高いのである。
16時の強さは、955の40、このスピードなら恐らくこのままかもっと発達して上陸する可能性もある。
更に、台風の進行方向右側の危険半円の脅威がかなり高い。
近畿、中部の大都市圏は、厳重に警戒していただきたい。明日は早めの帰宅を。
地味に梅雨入り
今年もイヤな季節がやってきた。
今日に合わせるかのように、京都は朝から蒸し暑い。
何十年と住んでいるが、こればっかりは全く慣れない。
原発は稼働が決まったが(決まったのか?)、この夏はどうなるんだろうか。
いろんなものを決めようという意思のかけらもなく、政治は堂々巡りをしている。
ほんまにマジで国会に爆弾落とそか、ほんまに。ゼロからやり直そうや、な。
おいおい真夏日かよ
京都は午後4時に今年初めて真夏日を記録した。そら暑いはずや。
朝は少し肌寒いくらいだったので、一日の気温差がだいぶ激しい。
こういうときに風邪をひくので、せっかくの連休、体調管理は万全に。
ちょうどいい感じの気候がだんだん減っていく。
日本の亜熱帯化はまんざらでもないようだ。
スーツももう冬物じゃ暑いな。
ああ、夏いやー(二回目)
暑いぞ
どうも日本は秋だけでなく春までなくなってしまうのだろうか。
桜が咲くまではストーブが要るくらい寒い日もあったが、今日は扇風機が要るくらい暑かった。札幌でも今日は20℃まで気温が上がった。
つつじはいつもこんなに早く咲いたっけ。
いくら冬が長かったとはいえ、そんなに急いで暑くならなくてもいいのだが。
今年の夏も暑くなるのかと思いきや、太陽活動の影響で、どうも寒冷化が進んでいるらしい。
その影響は中長期的なものだとして、やはり今年も暑いのだろうか。
夏いやー。
ヒノキのあほ
京都では、この一週間でヒノキ花粉の飛散量がとんでもないことになっている。
環境省のはなこさんによると、13日に突如飛散を開始して、1時間あたりの飛散量が2000個/m3を超えたのだ(京都府立医大観測値)。
これは去年の最大飛散量の2倍以上にあたる。
今シーズンは4月上旬まで飛散量は低調で、最大でも400を超えることはなかった。それが桜の開花に合わせて大量の飛散である。
おかげで油断していた私は13日にマスク無しで外出し、見事に鼻水まみれである。
今日もマスクをしていたが、1時間1500/m3を超える花粉が容赦なく襲い掛かり、マスクの下はずるずるである。
花粉は日の出とともに飛ぶようで、朝に200を超えていたらその日は要注意だ。
今シーズンはスギが低調だったので大丈夫だと思っていたが、今年もめでたく花粉症ばんざいだ。
爆弾低気圧大暴れ
台風並みに発達した低気圧が日本海を通過、各地で軒並み暴風雨となった。
東京では早々に各企業が社員に帰宅を促したが、それでも交通網が麻痺して大混乱だ。
北陸では突風でトラックがごろごろ転がり、人的被害も多数出ている。
明石では15時から3時間以上も風速20m以上を記録した。
京都では14時過ぎから空が真っ黒になり、2分ほど雹が降った。こちらでは幸い大したことはなかった。
低気圧は今後更に発達するので、東北、北海道地域も充分に警戒していただきたい。