9月に代表選を控えている民主党。ここに来て、小沢グループが気炎を上げている。不気味な感じだ。
鳩山グループを抱き込んだ今、もし代表選に小沢氏が立候補するとなれば、恐らく代表選出は確実になるだろう。
もし小沢首相が誕生するようなことがあれば、世論の反発は必至、野党の追及も激化必至だ。
何より、これだけころころと国家元首が替わる国に対して、諸外国からも非難が上がるだろう。
しかし、これほどまでに世論に嫌われた小沢氏が起つ意味があるのだろうか。
思えば、参院選前に大人しく身を引いた理由も、ここにあったのかも知れない。
自ら身を引くことで、参院選に民意を惹きつけて勝利し、その後の代表選で再び実権を奪い返そうというシナリオだ。
だが、参院選は勝利どころか敗北してしまった。おまけに、徹底した小沢外しで、自身の影響力は薄れてしまう結果となった。
となると、代表選云々より、まずは自身の影響力確保が急務となってくる。
代表選に出馬することにより、その影響力を誇示し、ひいては、現政権の小沢外しを撤回させるのが最大の目的ではないだろうか。
問題は世論だ。これだけ世論に嫌われている政治家も、近年珍しい。
仮に代表選に出馬して、小沢首相が誕生するようなことがあれば、相当な反発が予想される。解散総選挙の声も上がるだろう。
となれば、民主党分裂の可能性も出てくる。
世論を味方につけて、小沢グループから袂を分かった菅グループが、どこかと連携して第三極勢力となれば、それは大いなる脅威になるだろう。
壊し屋小沢なら充分予想し得るシナリオだ。
しかし、党分裂は誰しも本意ではないはず。せっかく手中にした政権をみすみす手放すわけにはいかない。
となると、理想的なシナリオは、影響力を誇示した小沢氏が、代表こそ菅氏に譲るものの、小沢外しを撤回させて、再び政権運営に携わる、というのが落としどころではないだろうか。
この先どういう展開になろうと、相変わらず国民は置いてきぼりといった感があるのが、正直なところだ。
蓮舫首相をうっすら期待してるんだが。。。
カテゴリー: 政治・社会
民主参院過半数割れへ
私は仕事があったので期日前投票に行ってきた。
まだ民主党にNOを突きつけるのは早いので、楔になるようにと、比例はみんなの党に入れてきた。
少し残念なのは、あれだけ人気のあった舛添氏がすっかり埋没してしまったことだ。
やはり人気があっても立ち居振る舞い一つでこうも変わってしまうのか。
さて、このまま過半数割れで参議院を運営していくのか、それともまたどこかと連立を組むのか。
みんなの党は連立はないと言っているようだが、ま、そんなのはどうにでもなるのが政治である。
前言を撤回せずに進む政治はない。
菅総理大臣
京都には菅大臣神社というのがある。以前訪れたとき、菅さんが首相になったらお礼参りにでも来るのかなと思っていたが、まさか本当になるとはね。
とりたてて期待することはない。これまでのスタンスでやってくれればいいし、前政権でマイナスだったことは繰り返さないでいただきたい。
新内閣や党人事は、果たしてどれだけ小沢色が薄まるのか、また、維持されるのか。そっちのほうが興味深い。
とりあえず小沢が退いたので、参院選の投票先は決まった。しばらくやってもらおう。
鳩山、小沢両氏辞任
普天間問題は、現行案以外の決着はなかったと思うし、県外移設という働きかけをしたことだけでもよくやったと思う。
申し訳ないが、沖縄は永遠のスケープゴートであり、沖縄から米軍基地がなくなるときは、アメリカという国がなくなるときだろう。
社民党の問題にしても、私から言わせればよくやった。あんな寄生虫のような政党はさっさと与党から追い出すべきだった。
やはり国民が一番許せないのは、政治と金の問題だ。
自民党政治をひきずった手法と、国民のための政治と言いながら、事実上は党運営を優先した選挙政治。
脱自民、脱小沢がどれだけ進むか、それで政治がどこまでできるのか。民主党の真価が問われるのはこれからだ。
中国海軍が自衛隊に相次ぐ挑発行為
飛行中の自衛隊哨戒機に、中国海軍の艦船が速射砲の照準を合わせるという、冷戦時代の旧ソ連さえやらなかった行為をしでかした。
それだけではない。海上自衛隊の護衛艦に対して、中国海軍のヘリコプターが近接飛行を行い、その距離は最短で90メートルだったというのだ。
上海万博を控えたこのタイミングでなぜだろうか。
政府は外交ルートを通して抗議などという柔な態度ではなく、官房長官会見でも開いて、国の内外に向けて大きく発表してもらいたいものだ。
今の左翼政権では無理な話かもしれないが。
民主党政治の終焉
民主党は、党執行部を批判したとして、副幹事長の生方氏を解任した。とうとう己の批判をも受け入れられない党になってしまった。
自浄能力もない政党に、政治ができるわけがない。それは自民党が散々やらかして、当時野党の民主党が散々揶揄してきたことではないか。
結局、自民も民主も同じ穴の狢だったわけである。
参院選で負けないとわからないようなので、投票の選択肢からは外しておく。
大型予算は消費税増税の前フリ
民主党政権が傾いてきた。マニフェストにがんじがらめで、巨大な予算に国債も乱発だ。
これだけ国の税収が不足しているのに、消費税の消の字も出てこないのはなぜか。
厳しい現状を国民に見せ付けて、増税止む無しの機運を高めるのも、今年度予算編成の役割の一つではないだろうか。
来夏、参議院選挙で民主党が実権を握れば、恐らくその足で消費税増税が決定されるだろう。
そのくらいの覚悟はしておいたほうがいい。
化けの皮は、意外に薄いかもしれない。