小沢幹事長は、しばらくSP
の数を増やしたほうがいいかもしれない。
天皇特例会見の一件、今後に波紋を呼ぶのは確実だ。
天皇の政治利用だけでなく、首相より力の強い政治家が与党にいることを、国民に知らしめてしまった。
やはり、鳩山首相は傀儡だったのかと。
しかし、まだ国民は民主党のほうを向いている。来年の参議院選挙までに何もなければ、の話だが。
カテゴリー: 政治・社会
事業仕分け
到底自民党政権では成しえないことだし、蓮舫先生を始め、仕分け人にはご苦労様と言いたい。
仕分けのスタンスとしては、あれでいいと思う。しかし、見直す余地は絶対に必要だ。
今度の事業仕分けは、言わば大きな目の粗いふるいのようなもので、異議があったもの、反発が多いものは見直して然るべきだと思う。
国民も、全てがうまくいくとは思っていない。最低限、自民党よりマシな政治をやってくれればいいのだ。
ただし、あまり長引いたり、ごたごたするようなら、日本にとって最悪のシナリオになるかもしれない。
誰もがもしやと思い、しかしその可能性を否定できない、共産政権・・・
市橋達也容疑者、整形後の写真
少しでも力になれれば幸いだ。
この男に心当たりのある方は、千葉県警、またはお近くの警察へ。
千葉県警
http://www.police.pref.chiba.jp/police/police_department/gyotoku/info.php#t_1
鳩山内閣発足
次の参議院選挙までが勝負だ。それまでに結果が出なければ、世論は再びひっくり返るだろう。
社民のダニは無難なポジションでまあまあ納得しよう。法務大臣は左翼がついたので、当分死刑執行はないだろう。安心しろ、死刑囚ども。
期待というのは、いつも裏切られる。面白そうだと思った映画は、往々にしてつまらないものだ。最初の期待値が大きいからだろう。
脱官僚政治は可能なのか。生活第一の政治は本当に国民のためになるのか。天下りは廃止されるのか。官僚は大人しく黙っているのか。日米関係は、アジア政策は、拉致問題は、環境問題は。
今回も期待はしない。マニフェストも守れなくても構わない。やっぱり自民のほうがいいと国民が思うことがないように、がんばっていただきたいものだ。
自民下野、民主政権誕生へ
ちょうど自民と民主の議席が逆転する形になりそうだ。民主党大勝利である。
しかし、しかしだ。これから政権を担う民主党議員にこれだけは言っておきたい。
我々は、少なくとも私は、非自民という選択肢の中で民主党を選んだに過ぎない。
もし、この結果を受けて政治が変わらなければ、四年後には再び逆転するだろう。自民も民主もだめだとなれば、ヘタをすると共産党政権なんてこともまんざらではない。
選挙には大勝利だが、民主党は崖っぷちにいることを忘れないでいただきたい。
それともう一つ。連立政権などと言いながら、社民党というほんのり赤いでっかいダニがつきそうなんだが、できれば追い払ってもらいたいものだ。
気がつけばあと一週間
で24時間テレビのイモトのマラソンだ。もとい、選挙だ。
衆議院は選挙区が広いので、選挙カーもうるさくはない。逆に、候補が回ってくるほうが珍しい広い選挙区もある。
さて、みなさんはマニフェストというものに目を通されただろうか。私はモノを読むのが嫌いなのでもちろん読んでいない。
そんなもの読んだところで、ちゃんと政党が政策を実行できるわけがないし、マニフェストが守れなかったとしても、何のペナルティもない。重要視させたいなら、2/3実行できなければ即下野、くらいのことはしてほしいものだ。
政策の方向性くらいは掴めるので、それは参考にできるだろう。まあそれも眉唾ものだが。
以前から気になる話があるが、どうもそれは選挙後に現実になりそうだ。民主、社民の連立である。
共産党の志位氏が珍しくまっとうなことを言った。
自衛隊の海外派遣などの問題に対して、どういった振る舞いをするのか、ということだ。ここでいつもの社民なら、反対の立場をとるのだが、連立政権で果たしてそれができるのかどうか。
己の主義主張を曲げてまで、政権にしがみつこうというのか。下野した(であろう)自民党に大いに突付かれていただきたいものだ。
私ははっきり言う。民主はイエスだが、社民はノーだ。繰り返す。社民はノーだ。
がけっぷち自民
都議選は中央政治に影響しないと我が国の総理は言っていた。次の衆議院選挙、自民が勝つ確率は、プロ野球で阪神が優勝する確率に等しい。
大勢は民主に傾いているが、ここで少々釘を刺しておきたい。
先日の千葉市長選、今日の奈良市長選共に、民主推薦の若い市長が選ばれた。
もし今後、ともすれば経験不足かもしれない若い市長の下で、市政がうまくいかなければ、それはそれで大きなマイナスになる。
反自民というだけの投票行動は、結果としてうまくいくとは限らないのである。
ともあれ、今後もあちこちで民主に追い風が吹き、いずれ大きな変化が訪れるだろう。
それもこれも、我々の選択なのである。だから、投票に行こう。