日本未来の党の勢いが止まらない。今度はみんなの党を引きずり込む構えだ。
嘉田党首は「この指とまれ」と言っているので、来るもの拒まずで時間の問題だろう。
投票先が危うくなくなりかけた左派には都合のいい党かもしれない。
最も危惧しているのは、脱原発、反TPP、反増税と聞こえのいい政策ばかりを掲げた党が、政治を軽く考えている人たちの票を取り込んでしまわないかということだ。
要するに、投票したいがよくわからないのでなんでもいいというバカ票だ。これはこれで文字通りバカにはできない数字だ。
確かに、脱原発は日本の未来にとって大事な事柄だ。
しかし、政治は原発だけではない。他に優先すべき事柄がゴマンとある。
民主党も結局は烏合の衆だった。聞こえのいい政策をばら撒いてこの国の政治をめちゃめちゃにした。
脱原発、反TPP、反増税を推し進めた日本の未来を想像してみてほしい。
政治家も国民も、視野は広く持つべきだと私は思う。
カテゴリー: 政治・社会
日本未来の党
政界再編が急速に進んでいる。
嘉田滋賀県知事がみどりの風や脱原発(旧減税日本)と共に、日本未来の党という新たな左派政党を誕生させた。
これに、小沢氏が合流するというのだ。
脱原発、反TPP、反増税と掲げていることは旧来のバカ左派と同じだが、恐らく左派票はこの党に集中するだろう。もはや共産や社民の時代ではない。
実は、敵ながら嘉田知事には一目置いている。
ただ、民主党という無能な左派集団が、前政権でやらかした政治不信を払拭するまでには至らないだろうし、今という時期、軟派な左翼政権にこの国の未来を任せることはできない。
とはいうものの、維新の会に反発する左派民衆の票は相当集めそうだ。
石原氏の合流で思想色が強くなったのが裏目に出なければいいのだが。
維新の会と太陽の党が合流
ある意味、一番恐れていた出来事が起こってしまったが、今の政治状況で選挙を戦うには、これがやむを得ない選択なのかもしれない。
政策の違う二党が合流したことで、野合という批判は多い。
この際各党が掲げている個々の政策には目を瞑り、政権を握ったときに、物事を決められる政党かどうかを判断してみてはどうだろう。
政治に期待することが無意味だということは、民主党が教えてくれた。
政治家は国民を欺くということを大前提にしても、民主党のように何も決められない政治では話にならない。
日本維新の会は、威勢こそいいが所詮は素人集団だ。素人に政治を任せれば、また民主党の二の舞である。
個人的にはあまり歓迎しないが、太陽の党と合流することで、1+1が3くらいにはなったのではないだろうか。
私の理想としては、自民党が第一党になって、維新がキャスティングボートを握れる位置になればと思っている。
車をモデルチェンジするときも、大抵は前の意匠を残しておくものだ。
民主党はあまりにかけ離れすぎた。程々に古い政治のいいところを残し、新しい血を入れて少しずつ前に進めばいい。
街はもうクリスマスのイルミネーションが煌く。一ヵ月後など、あっという間なのだ。
さらば民主党
消極的な選択だったとはいえ、前回の選挙で民主党に投票したのは、失敗だった。
だがそれは結果論であって、大飯原発再稼働と同じく、違う選択肢だったら違う結果になっていたのかというと、決してそうではないだろう。
もはや政党政治は終わった。マニフェストも無意味だ。次の選挙は、党ではなく、個人を見極める力が有権者に必要になるだろう。
難しい選挙になる。
衆議院解散が決まって、泥舟から逃げ出すネズミのように民主党から離れていく議員がいる。
誰がそんな奴に投票するだろうか。
もう誰がやっても同じだという意見は多い。しかしここで諦めては、本当にこの国は沈没してしまう。
そのためには、決して後戻りしないという断固たる決意が必要なのだ。
私はこの国をどうしたいのだろうか。それを実現するためには、誰に政治を任せればいいのか。
国民一人一人がそのことをよく考えて、来月の投票に赴いていただきたい。
棄権するなら、この国から出て行け。
やはり一味違う田中真紀子
恐らく世論としては暴走大臣田中真紀子のレッテルを貼りたいのだろう。そのほうが彼女のキャラクターがわかりやすい。
しかし、大臣はちゃんと制度のおかしな点を指摘して問題提起をした。これは評価すべきだと私は思う。
確かに、政府の認可が出てすぐに大学が開校するということは、認可が下りるという前提で物事が動いているに他ならない。
これはおかしい。
大学間の競争を促す橋下市長のような意見もあるが、切磋琢磨した結果大学が潰れてしまっては、それはそれでまた悲劇を招く。
少子化で学生が減っているのは動かしようのない事実だ。しかし大学だけはどんどん増えている。
少ないパイの奪い合いがどういう結果をもたらすか。田中大臣はその問題に一石を投じたわけである。
政治家としての資質に問題があるかもしれない。しかし、今のうのうと政権の座にあぐらをかいている連中と比べれば、よっぽどマシである。
残り少ない民主党政権、まあせいぜいがんばっていただきたい。
死刑台のエレベーター再び
またシンドラー社のエレベーターで死者が出た。
結局前の教訓は生かされず、何も変わっていないということなのだろう。
明日からまた、エレベーターに乗るときは製造元のプレートを確かめなければならない。
シンドラー社が悪いと言うのは簡単だ。改修には莫大な費用がかかるらしい。何かもっといい方法はないだろうか。
主な対策としてブレーキを二重にするというのが挙げられているが、故障する可能性のあるブレーキをもう一つ付けたところで、二つとも故障する可能性がないわけではない。
例えば、扉が開いたときに、物理的にカゴが動くのを抑制する何かを取り付けられないだろうか。
フックとかストッパーのようなもので、外に引っ掛けてカゴの動きを止めるのだ。
電気的装置に対するフェイルセーフは、電気的装置以外のほうが理想的である。
シンドラー社には何も期待していないので、どこか他のエレベーター会社の偉い人、なんとかいい知恵を出し合って、二度とこんな悲劇が起こらないようにしていただきたい。
石原都知事辞職、国政へ
80のじいさんに期待しないといけないほど、この国は腐り切ってしまった。
与党はだらだらと政権にしがみつくのがやっとで、何もしない。
左傾化して軟弱になった日本を引き戻す意味で、私もある程度は期待したい。
しかし日本維新の会との連携はちょっと危惧している。
もし維新の会が石原新党と連携すれば、今まで薄っすらとしか見えていなかった維新の会の右左という意味での思想体系が表立ってしまう。
思想が表立ってしまっては、選挙に不利に働きかねない。
国民よ、民主党に投票した失敗は忘れろ。
失敗は正せばいい。
もはやマニフェストが完璧に形骸化した次の選挙、国に命を賭けている候補者を見抜くのだ。
さもなくば、この国は滅びる。
中国人に支配されるのが嫌なら、その手で政治を変えるのだ。
立てよ国民。ジークジオン。