西大路八条を上がったところに、ロプロ(旧日栄)という商工ローンの会社があった。あった、というのは、去年潰れたからだ。
素行が悪く、まあお世辞にも褒められた会社ではないが、京都でも大きな企業で、本社ビルなんかもどーんと建っていた。
先日、その元本社ビルの裏手を通りかかると、ボークスの文字があった。あれ?こんなとこに?と後日改めて訪れてみた。
するとどうだ、潰れたロプロの本社ビルは、ボークスの本社ビルになっていたのだ。
さらに驚くなかれ、中にショップがあるのだ。大阪のショップは何度か行ったことがあるが、素材やパーツ、工具の品揃えは完璧であった。それが京都にできたのだ。これはもう行くしかない。
ちょっとしたショールームを抜けていくと、奥にショップがある。1Fは鉄道模型専門、2Fはスケールモデルやパーツ、工具が揃っている。1Fは飛ばして2Fへ。
キットの品揃えは普通だが(とはいえエレールがあった)、さすがにパーツや用具、工具なんかはもう完璧である。
ガンダム系のパーツも全部あるし、アドラーズネスト製品もあった。エバグリもあるし、工具も充実している。
それに、長い間探していたモデラーズのアレが置いてあったのだ。
これは心強いショップができた。早速モビルパイプを2セット買う。久しぶりに作るか。
カテゴリー: プラモ・ホビー
久々に日本橋行ったらジョーシンが
スーパーキッズランド日本橋店を閉めるそうだ。
プラモ系の店舗を再編成するようで、ガンダムズも売りつくしをやっていた。
そのおかげで、なんにも買えなかった。一年ぶりに行ったのに。
しかし、ただでさえおもちゃが売れないこのご時世に、プラモ系の店が三つもあるんだから、そのほうがいい。
第一、買う側としてはあちこち回らなければならない。車のプラモデルが欲しいとキッズランドの本店へ行っても、それがタミヤ製ならばタミヤワールドのある日本橋店へ行かなければならないからだ。
日本橋店は完全閉店、プラモデル関係は本店に集約されるとして、ついでに売り尽くしをやってきたガンダムズはどうなるんだろう。
店舗改装とは書いてあったが、日本橋店に置いてあったパーツ関係を入れてくれると嬉しい。何しろ、アドラーズネストは日本橋店しか取り扱ってないのだ。他の細かいディテールアップパーツもだ。だからモビルパイプどこいってもないのよ。
スーパーキッズランド京都
J&P寺町店が閉店と聞いたときは、ジョーシンもいよいよかと思ったが、業態変更で安心した。
京都にしては、全4階フロア全部がおもちゃというのは大規模だ。売り場面積はそれほどでもないが、京都で同じ規模のおもちゃ屋はない。
1Fはゲームなのでスルーして、2Fはガンプラやフィギュア、3Fはラジコンとスケールプラモ、4Fは鉄模とエアガンだ。
ささっと見てきただけだが、キャラクターモデル用のパーツ関係が薄いのが残念だ。
塗料や工具はほぼ揃っている。エバーグリーンも置いてある。
歩いていける範囲でこういう大きな店ができたのは嬉しい限りだ。
J&P寺町店の跡地に
ぶらっと通り過ぎようとして思わず戻ってしまった。
J&P寺町の跡には、スーパーキッズランドが入るのだ。
これは大歓迎だ。
京都の繁華街には、大きなおもちゃ屋がない。
スーパーキッズランドができれば、集客はかなりのものだろう。これで日本橋まで行かなくて済む。まあたまには行くけど。
大きな買い物はポイント率のいいヨドバシ、普段使いの道具は地元、プロ用具はB'sHobbyと。
24日オープンだ。
Mrカラー価格改定
ヨドバシの品が薄いなと思っていたら、こういうことだった。
便乗値上げの感は否めないが、塗料はもろ石油製品なので仕方ないか。
しかし一気に160円とは、ちょっとなめられたもんだ。
他に替えが効かないので使い続けるのだが。