準備着々

本格的なモデラー復帰に向けて(んな大層なw)周りを固めている。
部屋を片付けてスペースを確保し、コンプレッサーも買う予定で資金繰りをしている。
用具箱も欲しいし、塗料や筆も要る。細々と入用なので大変だ。
大型スーパーに入店している手芸屋で、いろいろと目ぼしい素材があったので買ってみた。
ジオラマのアウトラインも決まってきた。ギャラが入ったらごそっと動きたい。

ホビージャパンなんか買ってみる

ハードグラフの記事が載ってたので買ってみた。
相変わらず巻頭特集はガンダム関係だ。バンダイはサンライズに足を向けて寝られまい。
新作のおかげでボトムズも盛り上がっているようだ。タカラトミーとバンダイがこぞってキットを出している。バンダイどっかいけ。あとだしじゃんけんすんな。
萌え系フィギュアも20Pくらいある。立体になったところで二次元には変わりないのだが。
ジオラマ関係の資料が全くないので、何をどうするとか何を買っていいのか全くわからなかったが、僅か2ページの記事ながら大変参考になった。本格的なノウハウ本も欲しいところだ。
大体の方向性は決まっているが、自分の腕と見合わせるとそんなに凝ったこともできないし、ジオラマ処女作ということで、ちょっとずつやっていこう。
というか、キット代より材料代のほうがバカにならんのだが。

せっせとヤスリ掛け

テンションを切らさないために単パーツのパーティングライン消しをしてみた。耐水ペーパーも買わなあかんな。
まだ改造プランは決まってない。たぶんディティールアップくらいにとどまると思う。
ジオラマのシチュエーションだけでも決めないと。
本体はノーマル組みになりそうな感じだ。

15年ぶりくらい

仕事が午前中で終わったので、本町までぶらぶら歩いていった。
目当てはホビーランドだ。大阪でミリタリーものと言えばここである。
本町のヘンなところにあるが、なんとか潰れずに残っていた。
ジャンクであまり高いのを買ってもしょうがないので、使えそうなキットを買ってみた。
バーコード部分がかすれたメンバーズカードも使え、ポイントもまだ残っていた。
またしばらくお世話になることだろう。

買ってもうた

ファックスの紙がなくなったのでジョーシンへ行ったのが運のつき。
2割引くらいで売ってたので買ってしまった。早速仮組みしてみる。
接着部位を極力減らした設計なのか、改造が難しいパーツ合わせだ。しかも、薄い細いパーツがたくさんある。
改造は避けて、ディティールアップで勝負してみるか。それとも、複座式なんてのをつくってみるか。
いずれにしても、ジオラマ仕立てでやってみたいと思う。
さて、ジャンク用にタミヤのミリタリーでも漁るか。久しぶりにホビーランドに顔出そうかな。まだモデラーズの接着剤売ってるかな。

U.C.HARDGRAPH

プラモデルから遠ざかってだいぶ経つ。そんなに巧いわけでもないが(むしろ下手なほう)、小さい頃からプラモデルは作っていたのでその楽しさは充分知っている。
ガンダムのポータルサイトを覗いていて見つけた記事は、ガンプラが知らないところで進化していたのを教えてくれた。
1/35ミリタリースケールでの商品展開だ。そうか、その手があったか。
早速商品ラインナップを見てみると、ジオン公国軍機動偵察セットとしてワッパがモデル化されていたり、ガンダムのミリタリーな部分をピックアップした展開となっている。
値段は少々張るが、じっくりストーリーから練り上げて作るには面白いかもしれない。
更なる商品展開に期待したい。

http://www.gundam-hardgraph.net/

プラモデル:フォードGT40、フォードシエラ

071017
GT40はたぶんフジミのエンスー、シエラはタミヤだ。
GT40はルマンで名を馳せた名車、シエラはFIAグループAで活躍した。
シエラはエンジンレスでタミヤらしい造りやすいキット。もちろん、グループAのカラーリングバリエーションキットがある。
GT40は地獄のパーツ数でおなじみのエンスーキットだ。チューブラーフレームまで再現されている。アライメントが大変だ。
しかしGT40は今見ても、アメ車にしてはグラマラスなデザインである。未だに人気があるのもわかる気がする。