プロモデラーの小林和史さんのブログでいろいろと情報収集。そのまま買い出しへ。
早速ダイソーにてブリオンというネイルアートに使う小さな金属球とブラシと付け爪を買う。ブリオンは散弾みたいでいい感じ。ケンプファーに撃たれたジムとか作れそう。
買い忘れた竹串を別の店で買って、ソフマップで色漁り。ゴッグちゃんはダークブルー系に変更。とりあえずそれっぽい色を買う。
ソフマップのおねえちゃんがマイペースというかなんというか、色を選んでた時間と同じくらいレジの応対にかかった。急いでるときはイラっとくるかもね。
残りはB'sHobbyで、ゴッグのソナー用パーツと肩アーマー製作用三角棒とエポパテを。
キリがないので今日はこの辺で。
カテゴリー: プラモ・ホビー
ゴッグ製作日誌:改造方針
潜行性能を上げる感じの改造でいこうと思う。
脳内設定として、流体摩擦抵抗を軽減するマイクロバブル発生装置を各部に内蔵。
バックパックは抵抗がないデザインに変更、肩アーマーは山の角度を鋭角的にする。
股下のでっぱりを大きくして潜行時の魚雷発射管を、体の各部にソナーっぽいものも付けたい。
腕は面倒なのでそのまま。爪は尖らせて若干細くしたい。
色はライトグレー、明灰白色、ライトブルーあたり。トレードマークとして爪は赤く塗る予定。
モノアイはボトムズ仕様にする。カメラとソナーね。赤外線とか。
とりあえずモノアイシールドの左右を延長して削ってみた。爪も細くしてみたがあんまりわからんな。
あと6本も残ってると思うとゾッとする。
ゴッグ製作日誌:愛しのゴッグちゃん
MSで何が一番好きかといえば、ゴッグである。
初の水中用モビルスーツとして登場し、ガンダムを翻弄したゴッグちゃんである。
MGを作るなら、復帰第一弾はこいつにしたかった。で、買ってきた。
まずは仮組み。もうMGは基本接着剤不要の設計になっているのね。そのため、いろんなところにポリキャップやハメのモールドがあってものすごくジャマだ。
一度はめてしまうと、カチッとはまって取れにくくなってバキッという恐れもあるので気をつけよう。
あまり大きな改造は得意ではないので、というかできないので、小幅にいじると思うが、バックパックは脳内コンセプトと大きな隔たりがあるのでなんとかしたい。
京都最強の模型屋
あまり地元で買い物はしない。毎週大阪近辺へ出ているので、どうしてもついでに買い物してくる。
大阪のほうが店も品揃えも充実しているのはやはり否めない。
久々に四条河原町周辺をうろうろしてみた。UFJがいつのまにか交差点の反対側になっていた。
昔通勤で使っていたバス停の向かいの駐車場にビルが建った。カレーパン屋はなくなった。
知らん間にできていたソフマップにゴッグちゃんを買いに行く道すがら、本屋の前に差し掛かった。
そういえば、この本屋の上階にプラモ売ってたなと思い出すと、プラモ売り場は地下に移っていた。踵を返して階段を下りる。
自動ドアを開けていきなり、戦車のエッチングパーツ群がぶらさがっている。
おびただしい道具類、整然と積み上げられたキット。車、飛行機、艦船、ミリタリー、キャラクターもの、国産メーカーのみならず、レベル、イタレリ、モノグラム。プラモデルだけでなく、ミニカーもかなりの数が置いてある。
こんな凄い店が京都にあったとは。堺にあったころのホビーランドに初めて行ったとき、確か同じような感銘を受けた覚えがある。
これでボークスに行かなくても道具類は完璧に揃うだろう。いや、大阪に行かなくても事足りるだろう。
ブックストア談の脇の階段を地下へ、B's Hobbyという店だ。つぶれないようにみんなで行こう。
コンプレッサー!
すっかり模型日誌になりつつある我がみかつうだが、とうとうこの日がきた。
小学校から数えるとモデラー歴30年近く、ようやく念願のコンプレッサーを手に入れることができた。
ヤフオクで挫折すること二回、楽天を覗いてみたらなんと40%オフであるではないか。スーパーポイントで送料分を相殺、6500円弱で手に入れた。ありがとう、あみあみ!
ACアダプター込みでも1万以内で収まったことになる。これはいい買い物をしたと思う。
生憎雨なので試し塗りはできなかったが、一応電源は入れてみた。
作動音がでかい。かなりうるさい。スイッチを入れた途端、ノズルの先からエアが出る。そういうもんらしい。トリガーを引くと、塗料が混ざって吹き出る仕組みだ。
掃除がかなり面倒っぽい。塗装するパーツをまとめて一気に塗る必要がある。でないと色を替えるたびに掃除しなければならない。
送ってきた箱で塗装ブースもつくった。これ以上金もないので換気付きのブースは四の次だ。
今週中にはキットを買いだめして、まったりモデラーライフを送りたいものだ。ああ、金が。
買い出し~
プラモ用品を買いに日本橋へ行く。足しげく通う場所ではあるが、プラモ目当てで行くのはそれこそ十年ぶりくらいになる。
ソフマップのソフト館はあまり品揃えがない。ポイントを使おうと思ったが残念だ。神戸なら使えたのに。
やはりホビー関係で幅を利かせているのは、日本橋ではジョーシンだろう。ガンダム専門のガンダムズ、キッズランドは本店に車と鉄道関係、日本橋店にキャラクターものやスケールモデルなど、相当な売り場面積を誇っている。
しかし、これはこれでちょっと困ったことがある。実際あったのだ。
注文しているコンプレッサーのACアダプターを買おうと、キッズランドの日本橋店へ行った。
用具コーナーを物色してみたが、コンプレッサー類はあるものの、ACアダプターは見当たらない。店員に聞いてみると、3階にあると言う。3階へ行ってみると、そこはタミヤ専門フロアだったのだ。
まあ、うろうろしているだけでも楽しいが、もうちょっと金のあるときにうろうろしたいものだ。
キットはキッズランドで調達するとして、素材はボークスへ行けばなんぼでもあるし、ミリタリーで困ったらホビーランドがある。急の入用には近所のプラモ屋だ。
実はワッパの他に、ゴッグとランチア037ラリーを作るつもりでいる。コンプレッサーが到着したら、もしかすると昔以上にエスカレートするかもしれない。おほほ。
ワッパ製作日誌:プラグコードを
本格的にというか、コンプレッサーも注文したということで、今回から製作日誌として展開していく。
ジオラマのアウトラインが決まった。荒野の一本道、故郷へ向かう道すがら、朽ち果てた道路標識の傍らで一休みする休暇中の兵士、みたいな感じだ。
ジオラマ処女作なので、ベースは簡単なものにしたい。素材も用具も全然ないので、これからちまちまと揃えていこう。
で、ちまちまとパーツを削ってみる。
写真のこのフレームに配線コードのようなものがモールドされていたので、それを削って実際にコードを這わすことにする。
しかし、ここは可動部なのでパーツのクリアランスがけっこう厳しい。まあなんとかなるか。