長かった。ここまで長かった。気がつけば誕生日が過ぎていた。
日本橋で同じコンデンサを買ったものの交換作業に失敗し、d325を諦めたのが日曜日。FAXで注文して届いたのは火曜日。
OSがないので旧マシンのリカバリCDから入れようと思ったが、敵は他にいた。
縦置きスタンドもないのでどかっと横置き。OSはすんなり入ったが、ネットにつながらない。
試行錯誤すること二時間、常時接続用のイーサネットアダプタがないのに気づいた。HDDがまっさらということは、本来入っているべきオンボードのデバイスもないのだ。
寺町へ出向いて玄人志向のイーサネットアダプタを購入。接続設定の勘違いに気づくのに一時間。ようやくネットにつないだ。
OSのアップデート、周辺機器を一つずつつないでいって、動作を確認する。外付けHDDにバックアップしていたファイルを転送。完全復活に一歩ずつ近づいていくが、最大の難関は、OSの認証である。
HPには、OSのリカバリCDで再インストールすると、オンラインでのライセンス認証ができないという不具合がある。それでなくても、違うマシンのCDでインストールしているわけだから、認証できるかどうかわからない。
手をこまねいていてもしょうがない、一夜明けて電話認証をしてみた。
音声案内で何十桁の数字を打っていく。打ち終わると、認証はあっさり終わった。完全復活だ。
まだ問題はある。手持ちのAGPグラフィックボードが、ロープロでスロットを二個使うのに対し、こいつはスロットが一つしかない。PCIのスロットにも届かないので手放すことにした。
メモリソケットは4つ、入っていたのは512*1枚、手持ちは256*2枚なのでこれも手放す。
PCIに挿せるグラボと、内臓HDDを外付けで使えるキット(ちらっと見かけた)、できれば512のメモリもほしい。
実はもうひとつ、大きな出来事を抱えているので、この数日は非常に疲れた。それはまた触れるが、ともかく、こうやってネットに戻ってこれたのは何よりである。
今年もこんな感じで一つ一つ乗り越えていきたいものだ。
カテゴリー: PC
なんとなくわかった
見つけた。同じマシンで、全く同じ症状のd325ユーザーが。
この記事を見つける前に、なんとなく犯人に当たりをつけていたが、これで確信した。
原因はマザーボードのコンデンサだ。
年末にグラボが壊れたとき、いくつかのコンデンサの頭が盛り上がり、薄茶色い塊が吹き出ていた。
これはなんかよくないことだなとは思っていたが、そのまま放置していた。
原因がわかれば、やることは一つだ。
無事を祈っていてくれ。
どやねんな
日曜日は終日起動せず。
月曜日、寝ぼけ眼で7時ごろ電源ON。その後、10時頃からHDDランプが反応、しばらくして起動するもPOST画面で停止。
更に強制再起動すること3回。まさに寒さでかかりにくいセルモーターのように起動した。
実は、障害発生以降、HDDのチェックやウイルススキャン、IDE DPSセルフテストなどを試したが、全くエラーが出ていない。
POST画面も確かに途中で停止したりするが、エラーメッセージは見たことがない。OSが起動してからもそうだ。
もしかすると、HDDが動きにくくなっているのだろうか。今日の状態を見ているとそんな感じがする。
買い替えるに買い替えられんわい。
暫定復活
わけがわからん。
起動しているということは、どこも壊れていないことになる。
昨日、起動を諦めてソフマップへ持っていったが、修理の受付に6000円余り、パーツ交換、こいつの場合はマザーボードが怪しいので修理となると2、3万はかかるので持って帰ってきた。
CMOSクリアも試したが金曜日は終日起動しなかった。
そして今日、帰宅してとりあえず電源を入れ、相変わらず電源ランプとファンしか点かなかったが、小さな変化に気づいた。
電源を入れて放置すること3、4時間、何度か再電源投入を繰り返していると、それまで反応しなかったHDDのアクセスランプが点くようになった。帰宅直後には反応がなかったのだ。
晩ご飯を食べて、性懲りもなく電源再投入を繰り返していると、ふっと息を吹き返した。
CMOSクリアしていたのでいろいろとメッセージが出たが、まるで何もなかったように生き返った。
現在、グラボやプリンタ、外付けHDDを全てつないで以前の状態で起動している。
急いでバックアップを取り、メールのチェックを済ませて、このエントリーを書いている。
今夜電源を落として、明日また起動するかはわからない。
まさかとは思うが、最近厳しい寒さが続いているので、暖気運転が必要になったとでも言うのだろうか。
パソコン壊れた
とうとう逝ってもたorz
PCがおかしい
電源を入れる。電源のランプは点く。ファンは回るがモニターの電源が入らない。
電源ボタンを長押しすると、電源は切れずに再起動するが状況は変わらず。
十分ほど放置してから電源ボタンを長押しすると起動する。
が、ウインドウズのロゴの手前くらいで停まる。
この状態で長押しすると電源は切れる。電源再投入で、問題なく起動する。
時間はかかるが、なんとか起動している状態だ。エラーメッセージは何もない。起動後は全く異常はない。
この現象は9日の朝に発生、それまではなんともなかった。
前夜にマルチディスプレイをいろいろ試していたので、そのときになんかやらかしたかもしれない。
疑わしきはやっぱりグラボだ。初めて5200を入れたとき、電源を落としてすぐもう一度電源を入れても入らず、十分ほど放置で入ったことがあったが、今回の電源の入らなさ具合はそれに似ている。
グラボの再取り付け、マルチディスプレイの解除など試してみたが状況は変わらない。
一度グラボを外した状態で電源を入れたが、ドライバのエラーらしきものが出て起動不可能になった。
起動してしまえば全く問題はないし、動作も正常なので何かが壊れているわけでもない。
だが、何かがおかしくなっていることは確かだ。
デュアルディスプレイ
もともとうちのマシンはデフォルトでマルチディスプレイをサポートしているのだが、ディスプレイ二つもないのでまるっきり眼中になかった。
しかあし、テレビを新しく買ったからには試さずにはいられない。
ステ6やDVDを観るときなんかは、PCじゃなくてテレビのほうへもっていけたらきっとステキなことだろうと、ケーブルを買ってつないでみた。
グラボの設定であれこれ突き当たったが、互いに独立して設定という方法でやってみると、二画面を独立して使えていい感じだ。
二つのモニターを一つにして設定するいわゆる水平スパンでは、動画がうまく再生できなかったりしたので、この独立設定というのがいい。
これで、ようつべで落としてきたアニソンを、MPCのプレイリストに全部ぶっこんでシャッフルプレイすれば、あっと言う間にBGVのできあがりである。
しかし、グラボ爆発が怖いので冬でも扇風機全開なのは情けないところだが。