使用レポートその3。
やはり、一日の最初の電源投入から衛星捕捉までは最低でも10分はかかるようだ。
その日のうちは、電源再投入でもすぐに捕捉できるのだが、一発目は時間がかかると思っていいだろう。
今日は記録時間を5秒にしてみたが、軌跡の乱れは変わらない。
どんだけ千鳥足やねんというくらいよれよれだ。
よく考えてみれば、本体は常に1秒おきに衛星と交信しているので、記録時間を変えたところで軌跡には関係なかったのだ。
ということは、本体の保持の方法に問題があるのかもしれない。
昨日も今日も、ズボンのベルトに引っ掛けてぶら下げているので、歩けば揺れる。
電波は本体の上面から出ているので、もしかすると揺れることで電波の発射方向にブレが出るのかもしれない。
あるいは、建物の壁に沿って歩くことが多いので、その影響もあるのかもしれない。
明日は、本体の保持方法を見直して、山にリトライだ。
カテゴリー: PC
旅レコその2
テストも兼ねて今日は仕事場に持っていった。
電池のもちは、一日一本と考えてよさそうだ。
最初に電源を入れたときの衛星探索中は、なるべく地下や建物に入らないで探索を完了させたほうがいいようだ。
家を出てから電車に乗るまで何回か地下に入るのだが、そのタイミングが悪いのか結局仕事場に着くまで探索中だった。
一度衛星を捕まえれば、ある程度の障害は大丈夫な感じだ。
肝心の精度だが、今日は1秒更新で記録してみたが、思ったほどではなかった。
うーむ、ちょっとこれでは使い物にならないレベルである。もしかすると電池がなかったせいかもしれない。
軌跡を見ると、徒歩移動より電車移動のほうが正確な気がした。
ということは、1秒更新では逆に誤差が出るのだろうか。明日は5秒更新で試してみたい。
実はこれで山道の地図を作ろうと思っているのだが、一回ですっとはいかない感じだ。
何回かデータを取って、その平均なりをルートとして描画することになるのだろう。
旅レコ買った
旅レコとは、GPSロガーの一つで、単体で衛星と交信して位置情報を蓄積、保持したデータはPCにて読み取ることができる。
これを持ち歩いて外を歩けば、自分の歩いた軌跡が地図に表示され、写真を撮っていれば撮影日時と同期させて表示させることができるのだ。
散歩マニアは必携のツールだろう。
ギャラが入ったので早速アマゾンでポチった。
勢い勇んで午前中から野山をうろつき、写真を撮り、コンビニおにぎりを食べながら四時間ほど歩いて帰ってきた。
家へ帰って軌跡を表示させると、精度が粗い。
道と全然合ってないし、曲がり角なんか角をショートカットしているのだ。
しまったと詳細設定を確認すると、設定項目の「記録方式」というのが、その精度の設定だったのだ。
わかるかそんな文言で。
デフォルトではその記録方式が距離の50mになっていたのだ。そりゃ粗いはずだ。
この設定を時間の1秒か5秒にするとたぶんいい感じになるんじゃないかと思う。
ただしその分、ログが長大になるので、長時間記録させるともしかしたらデータが一杯になってしまう可能性はある。
明日仕事場に持って行ってチェックしてみたい。
1秒記録で6時間くらいもってくれればベストなんだが。
マウスパッド
最近はほとんどが光学マウスなのであまり使っている人もいないと思う。
しかし私はまだごろごろのマウスを使っている。
だからマウスパッドが欠かせない。
これがまたすぐに汚れたり変形したりするのだ。
とくに夏場は手の横っ面が当たるところが汗で汚れる。
もう買いに行くのもめんどくさいので、マウスパッドの代わりにA4の紙を敷いてみると、これが意外といけるのだ。
適度に摩擦があってボールがよく動くし、汚れたら替えればいい。
実は昔某所で働いていたときも光学マウスで紙を敷いて快適に作業していたのだ。
見栄えが悪いのを除けば実に能率的なのでぜひお試しを(いねえかw
DVDの整理
100枚弱入るDVDのキャリングケースが500円で買えたので、早速DVDの整理。
古いCD-ROMが出てきたので、読み込もうとしたらマイコンピュータからアイコンダブルクリックで開けない。
古いからダメかと思いきや、なんとなくアイコン右クリックでコピーして別のフォルダに貼り付けると、なんとコピーできたではないか。
しかし今度はそれでもダメなディスクが出てきた。
これこそ万事休すかと思いきや、フォルダ表示にしてみると中身がきちんと表示されたではないか。
結局アイコンダブルクリックで開けないディスクは、これらの回避策で無事コピーできた。
なんなんだろう、よくわからないが、とりあえずはよかったよかった。
そうだよ昔のエロファイルだよw
消えたboot.ini
NISのオンライン版を2012にしたとき、何度かエラーが出た。
気にはなったがちゃんと動いてるのでそのままにしていた。
しかし最近、起動時に「無効なboot.iniです。windowsから起動します」云々というメッセージが出るようになった。今まで見たことがない。
ちゃんと起動はするので放置しようとも思ったが、やはり気になるので調べてみると、
boot.iniファイルが無くなっていた。ぞぞー。
こりゃいかんとファイルを復元する。
回復コンソールを使うのがいいらしいが、なんかめんどくさいのでw、ここを参考にファイルを作り直す。
ないブートファイルを編集しようとすると、メモ帳が立ち上がるので、そこに例文で示してある内容をコピーする。OS名はもちろん自分の使っているものに書き換え。
再起動後も問題なく稼動中。
年内には買い換えたいなあ。
XPと7でファイル共有
よく考えれば、うちに2台パソコンがあることになる。
となると考えるのはファイル共有だ。ルーターの設定も終わったことだし早速やってみる。
OSが違っても問題なくファイル共有はできる。
参考にしたのはマイクロソフトのサポートページだ。
私の環境は、デスクトップのXPとノートの7を無線ルーターでつないでいる。目指すはホームネットワークの構築だ。
このページの通りにやっていけば問題なく設定は可能だ。
ただし、うちはNIS2011を入れているのでここで引っかかった。
ここで参考にしたのは富士通のFAQ。
ネットワークセキュリティマップというのを開いて設定すると、お互いのPCが見えるようになった。
と思いきや、ノートからこっちが見えない。
ここで引っかかったのは、ウィンドウズのファイアウォール。確かオフにしていたはずだったが、オンになっていた。
これで完璧。
とここまで述べ4時間の作業。ふいー。