WHR-G301N

ヨドバシで2750円だったので買った。
120222
アマゾンのレビューには初期不良も多く、メーカーの対応が酷い云々とあったが、安いので仕方ない。
今まで使ってたコレガのルーターと取り替える。ご苦労さん。
結線してセッティング。何の問題もなく起動。
妹のノートもつないでセッティング。問題なし。
ついでにWiiとDSもセッティング。
全く問題なし。
これで2750円は安い。
ファイル共有の話はまた明日。

妹がノート買うの巻

今や兄貴よりも羽振りのいい妹が、ノートが欲しいというのでHPを薦めておいたら安いのを見つけてきた。
一年半落ちくらいのAMD機だが安いからいいだろう。
問題はLANだ。
長いケーブルで引っ張ろうかとも思ったが、無線LANルータが意外に安く、3000円も出せばあるようなので、それを薦めることにしている。
ケーブルも1500円くらいするし、どうせ買うならもうちょっと出してこれ買えよ、と。
話がついたら買いに行くつもりだ。ついたらね。
ついたから買ってこよっとw

ちなみにこれ

やばいよやばいよ

突然応答がなくなったかと思うと、画面がぱっと暗くなって、再起動するか、そのまま沈黙してしまう。
今までに二回あった。昨日もあった。
どうもグラボ関係のエラーらしいが、前回に一応ウインドウズアップデートにあったドライバを入れたものの、また昨日もなった。
カバーを開けて埃を吹き飛ばし、冬は止めている扇風機をつけてみている。確かなったときは止めていたので、排熱の問題もあったかもしれない。
これで再発したらグラボ交換かな。
グラボで済めばいいが。

PM-G720内部調整エラー

インク6本パックの最後の黒を交換したところで、プリンタがエラーを出して動かなくなった。
電源を再投入してもランプが交互に点滅するだけだ。
調べたところ、これは廃インクパッドの限界を示すエラーで、つまりインクを何回も交換したりしていると、調整でヘッドから吸い出すインクを染み込ませているパッドが、もう吸収しきれない限界にきているということらしい。
こうなると、メーカーなどに修理依頼をして交換するしかないらしい。が、うちのG720は既に対応期限が切れている。
なんとかならんかと検索すると、カウンタのリセットという言葉が出てきた。ん?ということは、何かの数字をカウントしていて、それをリセットすれば使えるということなのか?
更に調べると、プリンタ内部でインクを交換する度に数値がカウントされているらしく、それをリセットすれば使えるようになるとのこと。
早速こちらのサイトが引っかかった。
手順に従って、ユーティリティをダウンロードし、使用する。丁寧に解説してあるのでそのまま従うだけだ。
すると、以前のように使えるようになった。
ただし、そのインクパッドには廃インクがたっぷりと染み込んだままなので、次にエラーが出るときは、いや、もっと早い段階で例えば印刷した紙にパッドに吸収しきれないインクが付着するとかしてくるだろう。
そうなれば、分解してパッドの交換、もしくは洗浄が必要になるだろう。
とりあえず、インクを無駄にせずに済んだのは助かった。この金のない時期に。

USB扇風機

senpuuki
筐体冷却に使っている扇風機が壊れた。
思えば前のAMDマシンの頃から使っていたから、もう6、7年になる。
最近はスイッチを入れてもトルクがかからず、指で回してようやく回るくらいだったから、充分寿命だろう。
で、代わりの扇風機を探しに行く。
節電のご時世、USBで使える扇風機がたくさんあった。
しかしヨドバシやパーツショップにあるのはけっこう値が張るものばかり。
一番安いのはホームセンターにあった。
コンパクトだがなかなかどうして風量はある。
冷却効果がどれほどなのかは実は疑問なのだが、前に一度熱でグラボを焼いているだけにどうしても慎重にならざるを得ない。
ともあれ、これでひとまず安心だ。

コントラストが高かったorz

友人のウェブサイト構築のお手伝いに赴いた。
事務所で一通り作業を終え、帰宅して作業の続き。
色がおかしいと友人。画面のある部分の色が変わっているらしい。
が、こっちはわからない。
スクリーンショットを撮って送ってもらうが、わからない。
何度も撮るが、わからない。
すると、このモニターのコントラストが高過ぎることが判明。低くすると、その色の違いがわかった。
本日の一番の収穫だ。おお、こんなにきれいに見えるのかw

いつまでもB’sRecorderじゃあるまいに

DVD-Rを買ってきたので、デジカメの画像やらXXのファイルを焼いていると、3枚に1枚の割合でエラーが出た。
おまけにシャットダウンエラーまで出る始末。
メディアの相性かとも思ったが、いつまでも倒産したライティングソフトを使っててもしょうがない。
すると、前に入れていたimgburnで書き込めることが解った。
アプリ使用なのでインターフェイスもわかりやすいし、フォルダを開いてドラドロなんて不確定な操作もしなくて済む。
何より、そのB’sRecorderは常駐なので、外したら若干軽くなった。
同梱ソフトだからといっていいものとは限らないのだ。