レンタルサーバー会社の釈明によると、ファイルサーバーにトラブルが発生し、修復したところ別のハードディスクにもトラブルが発生したため、修復できなかったということだった。
私のサイトはバックアップが2012年2月段階のものしかなく、丸二年の更新が全て水の泡になってしまった。
そのため、その二年の間に作ったサイトが全て消えてしまったわけである。
幸いにもデータベースはほぼ完全に残っていたため、復旧は可能だ。
ワードプレスはファイルよりもデータベースが重要なので、これは少し助かった。
現状、ぱぱんがぱんは復旧の目途が立っている。
その二年の間に追加したプラグインや、htaccessファイルに施した変更も全て巻戻っているので、その点は注意しないといけない。
事実、ブロックしていたクローラが一気にやってきた。恐ろしいもんだ。
これを機に、更新が滞っているサイトや、運営方法を少し見直すつもりだ。
そして何より、バックアップはこまめに。
カテゴリー: インターネット
消えたNETCASHその後
ちょコムのサポセンに連絡を入れたのは金曜日の夕方。
月曜日の午前中に早速返事があった。
交換した事実は確認できたので、本人確認のためにいろいろと情報を送ってくれと。
再びちょコムサイトの問い合わせフォームから指示通り送る。
そして今、無事NETCASHのIDが届いた。
迅速な対応に感謝するとともに、己の不甲斐なさを痛烈に反省する次第だ。
ありがとう、ちょコムさん。さすがNTT資本だ。
消えたNETCASH
WOTでガレージスロットが欲しいので課金することにした。
海外ゲームには珍しく手間はかかるが電子マネーが使える。
だがあまり無駄遣いはしたくないので、前に芝居のチケットを落とし損ねてちょコムに一万ほど残っているのがあるので、それを遣うことにした。
となると、使える電子マネーはNETCASHだけになった。
これはまだ登録も使ったこともないので、する。
私はてっきりちょコムから額面をそのまま移せると思っていたのだが、これが違っていた。
ウェブマネーみたいに、ID番号が発行され、それを登録しないといけないのだ。
それを全く意に介していなかったので、IDが記載されたメールを捨ててしまった。
PCメールならともかく、ちょコムは携帯メールなのだ。破棄すれば消えてなくなる。
しかも以前ならauoneメールに残っていたが、auoneメールは廃止、転送の設定もしてなかったので復旧のしようがない。
さあ困った。
ちょコムで履歴を見ようにもIDまでは表示されない。つまりメールを捨ててしまえば再確認の方法がないのだ。
使用履歴はPCメールに送られており、管理番号みたいなものはあったので、それを頼りに一応問い合わせはしてみたが、果たして消えたNETCASHは戻ってくるのか。
つづく。
facebookへの自動投稿ができない
この間からブログ記事更新のfacebookへのウォールポストができなくなっている。
原因はどうもjetpackにあるようだ。
jetpackのパブリサイズ共有は便利で使っているのだが、どうもその共有のfacebookだけが機能していない。
今月の3日を最後に、facebookへのポストがされてない。
それはちょうど、jetpackのバージョンが最新の2.6.1に上がったときだ。
jetpackの設定ページの下にある「デバッグ」というリンクをクリックしてみると、「サイトがjetpackと通信できないようです」というエラーが出る。
その下に出ているトラブルシューティングを見てみたが、異常なところは特にない。
更なるバージョンアップを待つしかないようだが、便利に使えていただけに困ったもんだ。
google maps engine lite その2
今日は外で使ってみた。
今のところグーグルマップとは別アプリ扱いだが、いずれ統合するようになるのだろうか。
一つ不便なのは、アプリを開いてない画面、別のアプリ画面や何も開いていない画面でスリープすると、スリープが解除されてgoogle maps engine liteを今起動しているアプリから選択したとき、再起動扱いになってしまうことだ。
なのでスリープさせるときはgoogle maps engine liteの画面のままでないといけない。けっこうめんどくさい。
他には、初回起動の縮尺がでかすぎる。前回開いていたマップを開くのはいいのだが、はるかシベリアやオーストラリアまで表示されている。わしゃ若田さんか。
PCでは表示されている画像もアンドロイドアプリでは表示されない。他の要素の表示はほぼ問題ない。
あともう一つあった。左下にあるメニューボタンが劇的に押しにくい。というか、ほぼ押せない。
マイマップの表示は全く問題なし。これからどんどん使っていこう。
google maps engine lite
まず昨日の非礼をグーグルサイドにお詫びしたい。
既にグーグルマップの代替は用意されていたのだ。
それがgoogle maps engine liteだ。
PC版のマップで新しいマップが云々と昨日書いたが、そのことだ。
あれから気になって試してみたら、その新しいマップを閲覧するアプリがモバイル版にあったのだ。
つまり、今までのマイマップをその新マップに移行する作業は必要になるが、新しいグーグルマップの環境でもマイマップが使えるようになっているということなのだ。
詳しくはこちらをご覧いただきたい。
https://support.google.com/mapsenginelite/
無料版と有料版があり、無料版は一枚の地図につき3枚のレイヤ、レイヤごとに500個のアイテム(ポイントやラインなど)、1ユーザーアカウントあたり10000アイテムが使用できる。
ユーザーアカウントあたりのアイテム数を超えなければ、何枚地図をつくろうが問題ない(はず)。
1枚の地図で最大1500アイテムが使用できる。
モバイル版のマイマップがなくなってお困りの諸兄は、ぜひこれを使っていただきたい。というか、これしかないのだが。
いやまあ、今のところの感想だが、これで充分だと思う。
新しいマップは従来のマイマップからインポートできるし、ピンなどのスタイルも維持可能だ。
ただ、KMLファイルの読み込みはできず、その場合は一度旧マイマップでインポートしてから新マップに再インポートするしかないと思う。
読み込みはできないのに書き出しはできる不思議。
あともう一つ重要なことは、地図を外部保存するには公開が条件である(無料版)。「共有」のボタンから設定を変えられる。
グーグルアースでオンライン更新ができるKML保存も可能だし、生データ入りのKML保存(バックアップ)もできる。
マイマップがなくなってこれしか選択肢はないのだが、これで充分だろう。たぶん。
fatal error再び
ワードプレスの話。
何回か前のアップデートから、いちいちdefault-constantsファイルのメモリ量を書き替えなくてもアップデートできるようになっていた。
それが今日、何もしていないのにfatal errorが出ていた。
プラグイン入れすぎなんよね、基本的に。
しかしワードプレスは入れてなんぼのプラグイン。
これくらいは耐えてほしい気もする。