foursquare

前からツイッターやフェイスブックのタイムラインで書き込みが流れているのは知っていた。
位置情報型SNSとでもいうのだろうか。
自分が訪れた店や名所に印を残していって楽しむらしい。
なんじゃそりゃと思う人も多いと思うが、実はこういう自分のログを残したいという人は多い(と思う)。
かく言う私もそうだったりするのだ。
昔からレシートを集めるクセがあって、今はもうやってないが、スクラップブックに貼ってちゃんと整理していた。
今は税金対策用に集めているに過ぎないが、あの日はこんな店に行ったとか、あの子と一緒に行った店とか、日記代わりに眺めていた頃もあった。
GPSロガーもそうだ。自分が歩いた形跡をあとで家で眺めてニヤニヤするのであるw
foursquareもたぶんそんな楽しみ方ができるのだろう。
しかしやはり、こういうSNSにはスマホのほうがアクセスしやすい。タブレットはちと厳しいわい。

instagram雑感

今更感はあるが、なかなか面白い。
検索できれいなおねえちゃんばっかりフォローしたので、タイムラインが非常ににぎやかだ。
ヒマなときに眺めるにはもってこいである。
しかしタイ人の多いこと多いこと。マジで休みに行こうかと思ったくらいだ。
フォローの95%が外国人で、たまに何をトチ狂ったか(w)私をフォローしてくるアカウントもある。
そういう中には、ちょっとエッチなのもあって、、、、、のだ。
たかが写真SNSと油断していると、ウイルスを放り込まれる可能性もあるので注意しよう。

Vプリカ

私はクレジットカードを持たない主義だ。
あんなものを身分証明代わりに買い物をするのは嫌だし、そういう社会システムにも反吐が出る。
しかし世の中そうはいかない。絶対に必要なときが出てくるのだ。
アンドロイドのアプリでどうしても必要なものがあって、グーグルプレイで買おうと思ったら、クレジットカード決済しか方法がない。
今時決済方法が一つだけしかないというのもどうかと思うが、他の方法が追加されるまで待つわけにもいかない。
調べてみると、プリペイドカードのようなクレジットカードがあるというのではないか。
メアドと簡単な個人情報で3000円から購入できる。
購入すると、ネット上のクレジットカードのようなものがもらえて(ちゃんとカードデザインも選べる)、普通のクレジットカードのように番号が発行される。それを支払いに使うわけだ。
これは実に便利だ。プリペイドなので使いすぎる心配もないし、もともとこういうのを使う人はそんな心配は端からいらないが。
もちろん、情報の管理は自己責任で。

http://vpc.lifecard.co.jp/

しかしbiglobeはめんどくさい

妹が親会員で、私は家族会員である。
妹は同居はしているが、biglobeはもう全く使っていない。
支払いも全て私名義である。
もし、妹が亡くなったりしたら、親会員の資格はどうなるんだろう。
当然消失するのだろうが、今までの経緯からすると、家族会員の私がそのまま親会員に昇格できるわけではなく、新たな親会員として一から契約しなおす必要があるのだろう、たぶん。
親会員の名義変更はできないと前に聞いたことがある。
ほんまbiglobeはめんどくさい。
プロバイダはもしかするとどこも同じなのかもしれないが、少なくとも新規でプロバイダをお探しの方、biglobeはやめといたほうがいい。

hootsuite

もうtweetdeckには用がないので、早速新しいクライアントを導入した。
フートスイートと読む。
実はtweetdeck導入時に比較検討したやつだ。
あのときはアプリを比較したので使いにくそうだったが、ウェブアプリがあったのでchromeに入れてみる。
各タイムラインはストリームという形でタブごとに管理する。
1タブ10ストリームしか入らないのでおいおい、と思ったが、なんのことはないタブを追加すればいいだけだ。
ツイッターのタブ、リストのタブ、フェイスブックのタブ、メンション系のタブなど自由に配置でき、違うSNSのタイムラインも一緒のタブで見ることができる。
不便な点は、色がとぼしく、tweetdeckで使っていた暗色系にしたら、下のスクロールバーが全く見えなくなってしまった。
ツイッターに限るが、タイムラインの写真はリンククリックでしか見られない。instagramの追加アプリは関係あるのかな。
まだまだ使いこなせてないので、これから検索だ。

tweetdeckがfacebookのサポートを停止

思えば、私がtweetdeckを選択したのは、SNSへの投稿が一つのアプリケーションでできるからだったと思う。
それができなくなった今、私がtweetdeckを使う理由はない。
英語版の記事しかなかったので間違っているかもしれないが、今後のtweetdeckはウェブ版に力を入れていくとかなんとか。
それはいいとして、facebookを今後もサポートしないのであれば、tweetdeckの存在意義はない。
さて、代わりを探すとするか、といってもいいのないのよねえ。

迷惑メール恐るべし

ガラケーでもLINEが使えるらしいので、ちょっと挑戦してみた。
auは迷惑メール対策が厳しいので、私の設定ではドメイン別の必着設定だけではだめで、なりすまし防止用の方にもホワイトリストを登録しないといけない。
それで「naver.jp」を登録したのだが、その途端、普段は全くといっていいほど来ない迷惑メールが3通も来た。
どれもドメインに、「naver.jp」を含んで、「xxxxxnaver.jp」みたいになっているのだ。
各社対策をきっちりしているようで、こういう抜け穴がたくさんある。
もっと抜本的な対策はないのだろうか。