iTunesのアートワーク

手動で設定できることを知って、ヒマなときにせっせとやっている。
中にある曲は、storeはもちろん一般的にもマイナーな曲が多いので苦労する。
しかしiTunesでピチカートがないってどういうことや。
SONY陣営はmoraで扱うのでもれなくなかったのだが今はどうなんだろう。
まだmoraってあるのか。まいいや。
アートワークを手動で設定するときは、プレイリストでアルバムに切り替えてアルバムごとに設定したほうが楽だ。
それに気づくまでは一曲ごとに設定したさ。
それでもまだだいぶ残っているので時間がかかりそうだ。

アマゾンがレス悪い

いつもお世話になっている段ボールが大きいアマゾン。
野菜ジュースとDVD-Rを一緒に頼んだら、発送予定が一週間後だという。
複数の品を注文すると遅くなるのか。
いろんな場所に品物が置いてあるのだろうか。
野菜ジュースは明日にでも欲しいので、朝にキャンセルして再注文した。
帰ったらなんか連絡来てるだろうと思ったらまだ来てない。
お中元シーズンで忙しいのだろうか。
困ったもんだ。

jetpackプロテクト

もっと早くやってほしかった。
私だけの問題ではなく、ワードプレスユーザー全体にかかわる問題だ。
jetpackに追加された新しい機能「プロテクト」は、あの憎きブルートフォースアタックをブロックしてくれるのだ。
私はベーシック認証を導入してしまったので一応使っているだけだが、他サイトによると効果はてきめんのようだ。
ブロックすべきIP情報はクラウドにあるらしく、データは次々と更新されていく。
これはかなり強力な対抗策だ。

グーグルアースがマイマップを読まない

2/5に発生を確認。
グーグルアースを起動すると(PRO)、昨日まで確かに表示されていたマイマップが表示されない。
マイマップは、グーグルマップのマイマップからKMLをエクスポートで、「ネットワークリンクを含む」にチェックをいれた状態でダウンロードしたもの。
グーグルマップで更新すると勝手にグーグルアースでも更新するやつだ。
どうもそのネットワークリンクが切れているらしい。なぜ切れたのかはわからないが、恐らくグーグル側がマップなりアースなりのシステムを変更したのだろう。
グーグルアースでマイマップが表示されない件については、マイマップのタイトルを英数字に変更すると直るというのがあった。
早速マイマップのマップタイトルを英数字に変更してKMLをエクスポートし、グーグルアースに読み込ませようとすると、既に英数字に変えたマップだけ表示された。
やはり2バイト文字の処理に何か変更があったようだ。
おまけに、マイマップのKMLエクスポートで、KMZファイルが出力されるようになっていた。これも2/5からだ(2/4にKMLファイルでバックアップを取っている)。
結局、グーグルアースで今まで表示されていたマイマップを表示させるには、マイマップのタイトルを全て英数字に変更しなければならない。
タイトルだけなので時間はかからないが、扱いにくいことこの上ない。
タダで使っているぶん、あまり強く文句を言えないのは不便だが、一週間で元に戻らないようならフォーラムにぶっこんでみようと思う。
せっかく便利に使っていたのに。

google earth pro が無料に

年間400ドル近くも支払って使っている人はたぶんいないだろうグーグルアースプロ。
それならってんで無料化しちゃうグーグルの太っ腹加減にはあっぱれだ。
早速アップデートする。
フォームに必要事項を(適当に)記入して送信。メアドだけはちゃんと入れよう。
プロバージョンをダウンロードインストールして、起動後にメアドに送られてきたアカウントキーとメアドを入れて終了。
プロにしたからといって、プロだけが使える機能を果たして使うかといえば、たぶんノーだろう。
でもまあせっかくだから使わない手はない。
この調子でグーグルマッププロももうちょっと勉強してほしいなあ。

ビッグローブ光

今までインターネットの回線は特定事業者、NTTやケイオプティコムなどしかなかったので、回線とプロバイダの料金が別々であることが多かった。
なんかそれがうまいこといくようになって(詳しくは知らん)、プロバイダが光回線をNTTなどから借り受けてプロバイダ込の料金でインターネット接続サービスを提供できるようになったそうだ。
私はbiglobeユーザーなので今すぐにでも飛びつきたいのだが、料金の試算をしたところ、そんなに安くならないことが判明した。
フレッツ光サイドも長期利用者に適応する割引などで対応しているので、逆に乗り換えると損をする可能性もあるのだ。
現に今月から100円安くなった。一年で100円なのであまりお得感はないが、新たなサービスへ流れる利用者を引き留めるため、今後この割引率が増える可能性もゼロではない。
急がば回れ、待てば海路の日和あり、という諺もある。
とりあえずはじっと我慢の子であった。
今月二日しか仕事してないよw

BASIC認証解決

うちはサブドメインでもサイトがあるので、うまくいかなかったのはその辺に原因があるらしい。
他のワードプレスサイトでは簡単にできているので、違う点と言えばそこだろう。マルチサイトではだめだという書き込みもあったし。
フォーラムのほうで「BASIC認証」で調べてみると、ヒントになるものがあった。

ErrorDocument 401 “Denied”
ErrorDocument 403 “Denied”

こいつをhtaccessに書き足すと動いてくれた。
そして、アタックがゼロになったという劇的な結果。
ログインページに到達する前に止められているので、ログにも残らない。
逆に、これを突破してログインページに来ると、マジでヤバいのだろう。

:参考サイト
http://room9.jp/2014/07/27/070026/