コカマキリ2011 2011/10/122011/10/12 みかつう コメントをする Statilia maculata 観察:蹴上・日向大神宮参道 Oct.10,2011 カマキリはどんな小さい奴でも人間に向かってくる。 こいつも首を傾げて「あん?」とでも言いたそうな感じだ。 それが好きなのよねえ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
クロコノマチョウの幼虫 2011/10/102011/10/10 みかつう コメントをする 観察:蹴上インクライン Oct.6,2011 けろちゃんずの餌を探しているとむしゃむしゃと食事中だった。 調べてみると、クロコノマチョウの幼虫だった。しかし、そのチョウはこの辺では見かけたことがない。 もしかすると、ムラサキシジミと思っているやつがそうかもしれない。いやあ、どうかな。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
オンブバッタ 2011/10/082011/10/08 みかつう コメントをする Atractomorpha lata 観察:蹴上インクライン Oct.3,2011 ちゃんと撮ってみる。 これは別に親子ではなく、メスに逃げられないようにオスが乗っかっている。 こいつは尖っているので、けろちゃんずは食べない。おいしくないようだ。 別の日に褐色型を発見。こっちは一人身だ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
ミルンヤンマ(瀕死) 2011/10/062011/10/06 みかつう コメントをする Planaeschna milnei 観察:蹴上・日向大神宮参道 Oct.6,2011 生まれて初めて見るトンボでやや興奮している。 地面に落ちていたので、死んでいるのかと摘み上げたらまだ生きていた。しかしこの傷では長くはもつまい。 いつものサナエ系かと思ったら、目がつながっている。ヤンマ系だ。たぶんミルンヤンマのオスで合ってると思う。 ヤンマ系は目が美しい。ミルンってどういう意味なんだろうか。ああ、学名かな。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
マダラバッタ 2011/10/032011/10/03 みかつう コメントをする Aiolopus thalassinus 観察:大淀北・淀川河川敷 Oct.1,2011 弁当を食べる場所を探しているとぴんぴんと飛んできた。 とりあえず撮ってみたらマダラバッタだった。よく似た種が多いので改めて調べないとわからないね、バッタも。 虫も今月一杯だなあ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
チョウセンカマキリ 2011/10/012011/10/01 みかつう コメントをする Tenodera angustipennis 観察:岡崎疎水近辺 Sept.30,2011 姪と散歩中に発見。 特徴をはっきり確認していないが、この細さは恐らく間違いない。 私が触ってもじっと向こうを見つめたまま無視された。 住宅街のど真ん中、おるとこにはおる。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote
エゾアオカメムシの幼虫 2011/09/282012/05/21 みかつう コメントをする Palomena angulosa 観察:京都市動物園北 Sept.28,2011 カメムシにも幼虫時代があるのか、って当たり前か。 調べても見つからなかったのはそういうことだった。 成虫と翅の形状が全く違う。 こいつらほんまに臭いからなあ。 share:シェア Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます) Pocket クリックして はてな で共有 (新しいウィンドウで開きます) はてな クリックして Evernote で共有 (新しいウィンドウで開きます) Evernote