Rhythm and Police / 松本晃彦

Sonic Stage 購入曲。
言わずと知れた「踊る大捜査線」サウンドトラック。
あのドラマの成功の影には、もちろん脚本の他に、音楽の素晴らしさもある。
熱血サラリーマン刑事の主人公像にぴったり合ったパンチの効いたサウンドは、BGMとして聞き流すに忍びない出来である。
ショコラータのメンバーとは知らなかった。ついでに麻木久仁子の元夫だとは知らなかった。
踊る大捜査線オリジナル・サウンドトラックicon

B.O.B. / OUTKAST

Sonic Stage 購入曲。
まあ90年代はそれこそ腐るほどヒップホップ系のアーティストが巷に現れたが、ジャンルに興味ない者にとってはどれも似たり寄ったりで、音を聴いても右から左へ流れていくだけだった。
そんな中で引っ掛かったのがアウトキャストだ。
当時ヒップホップ界を席巻していたウェストやイーストとは違い、どこかエレクトリックでパンチの効いた音がぐっときた。調べると、南部出身だそうだ。
案の定、彼らはサウスという新たな勢力の一翼を担うことになる。この曲にも、南部ならではというのか、ゴスペルがフィーチャーされたりしている。
未だに活動中というのもすごいことだ。
http://www.outkast.com/

OutKast featuring Scar & Sleepy Brown - Idlewild

ヴァージニティー / レベッカ

Sonic Stage 購入曲。
ようやくアーリーレベッカがラインナップに加わったようだ。
デビュー直後に出した3枚のミニアルバムをファンの間ではアーリーレベッカと呼び、楽曲的にも秀でた作品が多いので、未だに根強い人気を保っている。
それはやはり、サーモン木暮のカチッとしたギターサウンドであり、NOKKOの初々しいヴォーカルである。
中でもこの「ヴァージニティー」は、レベッカのダークサイドを代表する名曲である。
こんなエンディングが流れる映画をつくってみたいと、ずっと思っている。ま、そのうち。

NOTHING TO LOSEicon

sure danse / 米米クラブ

再結成だそうで、ツアーももう始まってるのかな。
我々の世代にはど真ん中のサウンドである。大所帯のビッグバンド形式で、ライブに絶大な人気を誇っていたバンドである。
初期のころはそれこそイロモノサウンドだったが、中期以降は家族揃って安心して聴けるサウンドも増え、ドラマの主題歌やCMなどにも使われだした。
「浪漫飛行」や「君がいるだけで」などは日本のスタンダードナンバーとも言える。
さあ、再結成して何をしでかしてくれるのか。
http://www.komekomeclub.net/

米米クラブ WELL COME 2icon

POLYSICS

調べたらかなりキャリアのあるバンドだった。今まで私の耳に触れなかったということは、私が相当音楽業界から離れていることを示している。要反省。
DEVOに影響を受けてつくったバンドらしい。この曲に限って言えば、他にもプラスチックスなんかが聞こえてくる。
彼らの出で立ちを見ればそれは一目瞭然だ。オレンジ色のつなぎに、四角い箱型のアイグラス。テクノで育った世代はニンマリするだろう。
テクノポップをリアルタイムで聴いていない世代が、その影響を受けて自分たちの音楽をつくっていくというのは興味深い。
ライブがかなり好評のようで、日本はもとより海外でも人気である。テレビに露出するようなことはあまりないだろう。
個人的には残念ながらこの曲以外は、って感じである。ごめんね。

http://www.polysics.com/

話しかけたかった / 南野陽子

Sonic Stage 購入曲。
歌詞は秋元だが、やはりさすがといった感は否めないのが正直なところだ。残念ながら。
21世紀になって絶滅してしまった、乙女心を歌い上げた稀有な曲である。
失恋の歌なのだが、悲劇的でもなく自虐的でもなく、首を左右に振りたくなるようなテンポがすがすがしい。
あーあ、といって道端の石ころをぽーんと蹴るセーラー服姿が目に浮かぶ。
今の女の子には歌えない曲になってしまった。
デビュー20周年だそうで。いやあ、お互い歳とりましたなあw

南野陽子 ナンノ・ボックスicon

Shooting Star / 八反安未果

Sonic Stage 購入曲。
アクターズスクールを筆頭にしまんちゅパワーが芸能界を席巻していた時代、それに乗ったのかどうかは知らないが、たくさんのアーティストがデビューしていった。
別に彼女は沖縄出身というわけではないが、プロデュースはあのSPEEDを育てた伊秩弘将である。この曲もSPEEDのメンバーが主演したドラマの主題歌だ。
どこで区切っていいかわからない名前は本名で、確かバレエの腕前は相当なものだったように記憶している。
アップテンポで賑やかな曲調で、派手な雰囲気が90年代の風潮を思い出させる。
最近セクシー路線で写真集を出したようだが、残念な結果に終わったようだ。

Passion 八反安未果写真集icon